金曜日:イタリア語旅行、トランプとコンテNo2

9月11日(金)
週間<外国語>旅行
 

前回はこちら

 

EU諸国も決して一枚岩ではありません。特に、最近の中欧諸国の動向には目が離せません。たとえば、チェコが中国を離れ、台湾支持に転換した一方で、親中・親露路線まっしぐらのハンガリーがあります。こうした近隣諸国の動向の影響を受けやすいのではないかとみられるのがイタリアです。私は世界の各国家の品格を見定めるために、リーダーの姿勢を観察し、分析することが役立つと考えています。将来、旅行をするのであれば、過去の伝統よりも、現時点でのその国の品格を参考にしたいとさえ思うようになりました。

 


È in questo senso che dobbiamo leggere il tweet di Donald Trump, allora? “Rispetto al suo primo governo, il Conte-bis sarà perfettamente europeista. Per gli Stati Uniti, l’ipotesi di uno slittamento verso modelli illiberali, alla Putin, alla Orbán, non è mai stati una buona notizia, proprio perché rendono precaria la nostra appartenenza atlantista. In quest’ottica, il tweet di Trump non è più tanto sorprendente”.

 

ドナルド・トランプ氏のツイートはこう読むべきなのだろうか。「彼の最初の政権に比べれば、第二次コンテ政権は完全に親欧的な存在になることでしょう。米国にとって、非自由主義モデルへのシフト、プーチンへのシフト、オルバーン(註)へのシフトという仮説は、決して良いニュースではありませんでした。この点から見ても、トランプ氏のツイートはもはやそれほど驚くべきものではありません。」

 

註:オルバーン・ヴィクトル(Orbán Viktor)

ハンガリーの政治家。1998年から2002年まで首相を務め、2010年5月から再び首相を務めている。2014年に「国を成功させるのはおそらく民主主義ではない。成功者はシンガポール、中国、ロシアなどだからだ」と語り、国家による統制を重視する中ロに接近している。 「東方開放政策」として中国との関係を重視して他の中東欧諸国(後に非旧共産圏のギリシャも参加する)とともに16プラス1を首都ブダペストで2012年より立ち上げており、イスラム教徒の移民に極めて敵対的なのに対して中国人富裕層の移住は歓迎している二重基準を指摘されている。ハンガリーとギリシャを結ぶブダペスト・ベオグラード・スコピエ・アテネ鉄道の建設を中国の援助で推し進め、一帯一路に賛同してハンガリーをアジアインフラ投資銀行(AIIB)に加盟させ、一帯一路国際協力サミットフォーラム(英語版)にも出席している。補助金配分をめぐってEUに対して「資金を出せないなら、中国に頼る」と発言しており、中国政府の人権弾圧や南シナ海での立場に抗議したEUの書簡や声明をギリシャとともに拒否もしている。

 

 

Ma questa non è l’unica lettura possibile. Un ricercatore Nato ascoltato da Wired, che ha preferito non veder specificato il suo nome, sostiene che il tweet di Trump non abbia altri significati se non quello di un gesto di buona educazione tra governi di paesi alleati: una semplice prassi, insomma. “Considerando gli endorsement precedenti, quelli di altri capi di stato e di governo partecipanti al G7, Trump aveva solo da guadagnarci seguendo il loro esempio. Il 27 agosto era ormai evidente che c’era un accordo per il Conte-bis. Quindi, come da consuetudine, ci si congratula e si fanno gli auguri di buon lavoro. Sarebbe stato così anche se al posto di ‘Giuseppi’ ci fosse stato Di Maio o Salvini”.

 

しかし、これだけでは読み取れない。彼の名前を指定することを好まないワイアードによって聞いた生まれた研究者は、トランプ氏のツイートは、同盟国の政府間のマナーのジェスチャー以外の意味を持っていないと主張している:要するに、単純な練習だ。「これまでのお墨付きを考えれば、G7に参加している他の国家元首や政府の元首たちも、トランプ氏が彼らの手本に従うことでしか得られないものがあった。8月27日までに、第二次コンテ政権の合意があったことが明らかになった。そのため、慣例通りの祝辞と労いの言葉ということになる。ジュゼッぺではなく、ディマイオやサルビーニだったとしても、同じことだっただろう。」:単純な練習、インソマム。「これまでのお墨付きを考えれば、G7に参加している他の国家元首や政府の元首たちも、トランプ氏は彼らの手本に従うことでしか得られないものがあった。8月27日までに、第二次コンテ内閣の合意があったことが明らかになった。なので、慣例通り、おめでたいこと、お疲れ様でしたということになります。ジュゼッぺ」の代わりに「ディマイオ」や「サルビーニ」があってもそうだっただろう。

 

 

Però ha suggellato il patto, di fatto: dopo le parole di Trump non si sarebbe più potuto mettere in discussione il nome di Conte. “Sicuramente dopo un tweet del genere non si può tornare indietro su chi sarà a guidare la nuova alleanza”.

 

しかし、彼は取引を封印した:トランプの言葉の後、コンテの名前はもはや疑われることができなかった。「確かに、そのようなツイートの後では、誰が新しい同盟をリードするのかの議論に後戻りすることはできない。」

 

 

Al ricercatore abbiamo chiesto anche come sono i rapporti personali tra l’ex premier – e contemporaneamente futuro premier, a questo punto – italiano, e il presidente Trump. “Credo che sia il rapporto di Conte con Trump che quello di Salvini con Trump da queste parti siano ingigantiti e sopravvalutati. Un esempio: al G7 Trump insisteva per la riammissione di Vladimir Putin al vertice dei grandi della terra. Su questo punto si sono schierati tutti contro di lui: Merkel, Macron, ma anche il cosiddetto “Trump inglese”, Boris Johnson. A dare man forte a Trump c’era solo il nostro Conte. Nonostante questo, Conte è stato l’unico tra i leader presenti a non avere un vero e proprio meeting a due con Trump a Biarritz”. L’intesa transatlantica, quindi, andrebbe presa con le pinze: è vero che Trump ha scelto di esporsi – una scelta precisa, nonostante il carattere fumantino del personaggio – ma è anche vero che i giochi non sono ancora fatti.

 

また、イタリアの前首相と現時点では未来の首相とトランプ大統領との間の個人的な人間関係はどのようになっているのか調査員に聞いてみた。「私は、コンテのトランプ大統領との関係も、サルビーニとトランプ大統領との関係も、どちらも大げさで過大評価されていると思っています。一例としては、G7でトランプ氏はウラジーミル・プーチン氏を地球上の偉人のトップに再登板させることを主張しました。この点で、メルケル、マクロンだけでなく、いわゆる 『英国のトランプ』ことボリスジョンソン、彼らのすべてがトランプに反対しました。わが国のコンテは、トランプに助けの手を与える唯一の人物でした。にもかかわらず、コンテは出席指導者の中では、ビアリッツでのトランプ氏との実質的な一対一の会談をしていない唯一の存在でした。」大西洋横断協定は、したがって、ピンセットでつまみ取る必要がある。つまり、トランプ氏が自分自身を公開することを選択したことは事実だ。 - 煙に巻くような性格であるにもかかわらず正確な選択であるが、 それはまだ試合が始まっていないことも事実である。

 

 

Non sarà che in Italia abbiamo sovrastimato le capacità diplomatiche di Conte? “Qualche merito ce l’ha: è arrivato lì come cavallo zoppo, da premier sfiduciato. Ora è di nuovo in sella, è logico che si rafforzino i rapporti con lui”, spiega il nostro interlocutore.

 

イタリアではコンテの外交手腕を過大評価していたのだろうか?「彼にはいくつかの強みがあります。彼が戻ってきた今となっては、彼との関係を強化するのは理にかなっている」と我々の対談相手は説明している。

 

 

Ma torniamo a Salvini, e soprattutto al Salvini che – prospettata l’ipotesi di un’alleanza tra il Movimento e il Pd – minacciava una qualche reazione da parte di Washington. Dobbiamo pensare che stesse bluffando? “Mi sembra ovvio che Salvini provasse a utilizzare quella carta a livello interno. Tutti sanno che i rapporti tra gli Stati Uniti e il presidente della Repubblica italiano sono sempre molto forti. Ma non saprei dire se Salvini ci credesse veramente. Per gli Usa il leader leghista ha pur sempre fatto parte di un governo che ha approvato la Belt and Road Initiative, il memorandum con la Cina. Nell’esecutivo la Lega ha espresso un sottosegretario che ha vissuto dieci anni a Pechino”.

 

しかし、話をサルビーニに戻すと、サルビーニは何よりも-運動とPDの間の同盟の仮説-ワシントンからの何らかの反応を脅していた。我々は彼がハッタリをかましていたと考えるべきだろうか?「サルヴィーニは内部でそのカードを使おうとしていたのは明らかだ。アメリカとイタリア共和国大統領の関係は常に非常に強いことは誰もが知っている。しかし、サルヴィーニが本当にそれを信じていたのかどうかは、私にはわからなかった。米国にとって、連盟の指導者は常に一帯一路構想や中国との覚書を承認してきた政府の一員なのである。執行部では、この連盟とは北京で10年住んでいた次官を表わしている。」

 

 

Sì, ma era proprio l’esecutivo guidato da Giuseppe Conte, non dimentichiamocelo. Così torniamo all’inizio, e chiudiamo con le parole della nostra fonte: “Esatto. Però, ad esempio, nel 2005 Carlo Azeglio Ciampi diceva che bisognava togliere l’embargo alla Cina per poter vendere armi: ed era Ciampi. Non fece scandalo perché, è sempre accaduto, la politica estera italiana cambia poco tra un governo e l’altro. Al di là delle sfumature, la politica internazionale dell’Italia è sostanzialmente stabile. Dopotutto non dimentichiamoci che anche nel governo del “cambiamento” agli Esteri c’era Enzo Moavero Milanesi”. Tutto cambia perché nulla cambi, insomma: tutto molto italiano.

 

しかし、それはジュゼッペ・コンテ率いる幹部の仕業であることを忘れてはならない。では、最初に戻って、情報源の言葉で締めくくることにしよう。「まさにその通り。しかし、例えば、2005年にカルロ・アゼリオ・チャンピは、武器を売るためには対中禁輸を解除しなければならないと発言した:それこそがチャンピだったのだ。彼がスキャンダルを起こさなかったのは、イタリアの外交政策が一つの政権と次の政権の間でほとんど変わらなかったからである。ニュアンスを超えて、イタリアの国際政策は実質的に安定している。結局のところ、外交への「変化」の政府であってもエンツォ・モアヴェロ・ミラネシがいたということを忘れてはいけない。要するに、何も変わらないので、すべてが変わる:要するに、すべてが非常にイタリア的なのである。