聖楽院、一人でできるボイストレーニング法 No4

7月26日(日)

前回はこちら

 

今回は、皆様にウィーンから届いた音源をお楽しみいただきたいと思います。

 

贈り主は、ウィーン在住のピアニストで、私の歌の伴奏でもずっとお世話になっている今泉弘江さんです。

今泉さんによると、オーストリアは正常化に向かっているそうです。ただし、内陸国であるため周辺国との国境が開いた影響か、あちらこちらで感染者も出ているようです。

 

ウィーンでの音楽活動は、特に合唱は難しいようで、大編成の合唱はまだ始められないようです。今泉さんは少人数のアンサンブルのみ練習を再開したところのようです。

 

彼女が仕事をしているウィーン国立音楽大学もコロナで閉鎖されたようです。私が毎年レッスンを受けているVisca先生とはそれ以来ご無沙汰となっているとのことですが、幸いお元気そうであるという知らせを受けて安心した次第です。

 

またコロナで閉鎖されたのは、大学や劇場だけでなく教会にも及び、日本と同様に礼拝が中止になっていた模様です。

今泉さんが贈ってくださった音源は、礼拝が出来なかった時に録音して信者に配信したもののうち3つのリンクを添付していただきました。

 

「お時間のある時に聞いて頂ければ幸いです。」というメッセージを、そのまま皆さんにもお伝えします。

 

さて、今泉さんが演奏奉仕しているプロテスタント教会( Evangelischen Kreuzkirche Wien:福音聖十字架教会)はヒーツィングという私にとっては聞きなれた土地にあるらしいので、早速検索して発見しました。

ヒーツィングはウィーン市の23に分かれている区の1つで、ウィーン市域の最も西側に位置します。

 

街は緑にあふれ、西部はウィーンの森、その麓にはブドウ畑が広がっており、ヒーツィングの人々はこの豊かな緑を心から守り愛しています。

ヒーツィングには世界遺産シェーンブルン宮殿や動物公園があり、また、病院やシルバーハウスのような社会福祉施設もあります。

地下鉄ヒーツィング駅から約15分でウィーン市の中心部まで行くことができます。
 

私は、外国へ行くと日曜日にはカトリック教会で地元の信者と共に聖歌を歌うことがありますが、今泉さんが奏でるパイプオルガンで歌うことが出来たら素晴らしいと思いました。

是非、コロナを克服して、実現させたいと思います。

 

 

#1.メンデルスゾーン、アンダンテDdur

 

歌曲:見よ、母と父の祝福を(音楽:マルチン・ハイダー)

 

Mendelssohn, Andante in D-Dur Tagesgebet zum 3. Sonntag nach Trinitatis
Lied: Sieh den Segen der Mütter und Väter (Musik: Martin Heider)

 

<解説>

Trinitatisというのは三位一体の祝日(聖霊降臨祭後の最初の日曜日)

Sonntagというのは日曜日、Sonntag nach Trinitatisとは、
したがって、三位一体の祝日の後の日曜日

 

ウィーンのプロテスタント教会にて

 

こちらで視聴できます

 

 


#2.復活祭後の第2日曜日の「主の憐み」の祈り

 

コミュニティ(ミヒャエル・シュッツ)

 

歌曲:そして新しい朝が(グレゴル・リンセン)

パイプオルガン:今泉弘江

 

Musik: Community (Michael Schütz)
Lied: Und ein neuer Morgen (Gregor Linßen)
Orgel: Hiroe Imaizumi

 

<解説>

Andacht:祈り

Misericordias Domini:「主の憐み」復活祭後の第2日曜日

Andacht Misericordias Domini:復活祭後の第2日曜日の「主の憐み」の祈り

Michael Schütz(ミヒャエル・シュッツ)1963年7月29日カールスルーエ生まれのドイツの教会音楽家、作曲家、大学講師。新しい霊歌のために伝統音楽の様式をポップ音楽様式を繋げることに傾注している。

 

こちらで視聴できます

 

 

#3.山上のパイプオルガンにそれを知らせに行け

パイプオルガン:今泉弘江

ケーグラ―パイプオルガン福音十字架教会ウィーン

 

Go tell it on the mountain (Michael Schütz)
Orgel: Hiroe Imaizumi
Kögler Orgel der Evangelischen Kreuzkirche Wien

Go tell it on the mountain Orgel


Go tell it on the mountain Orgel

 

 

以下は、この教会のホームページの案内を翻訳したものです

 

Historisches

歴史

 

 

Die Geschichte der Evangelischen Pfarrgemeinde A.B. Wien-Hietzing ist mit dem Wachsen der Außenbezirke Wiens eng verbunden. Nachdem mit dem Revolutionsjahr 1848 die Bebauung des Inneren Bezirks ihren Abschluss gefunden hatte, sollten nun in den nächsten 50-70 Jahren die sogenannten klassischen Außenbezirke, wie Hietzing oder Währing, ihre städtebauliche Gestaltung finden. Diese rasante Entwicklung der sogenannten Gründerzeit erklärt, warum ursprünglich das Gebäude der Evangelischen Kirche A.B. Wien-Hietzing in der Astgasse/Ecke Penzinger Straße im Jahr 1909 geplant wurde. Als Zwischenglied wurde 1913 ein Grundstück in der Cumberlandstraße erworben und darauf das Gemeindehaus gebaut. Am 12. Juli 1914 fand die Einweihung des Predigtsaales statt. Als ursprünglicher Termin hierzu war der 5. Juli 1914 geplant gewesen. Da aber am 28. Juni der Thronfolger Erzherzog Franz Ferdinand in Sarajewo erschossen wurde, wurde die Einweihungszeremonie für den Predigtsaal in einen Trauergottesdienst umgewandelt. Kurze Zeit danach marschierten die Söhne Österreich-Ungarns in den 1. Weltkrieg. Aus einem Provisorium wurde etwas Beständiges.

福音派教区A.B.ウィーン・ヒーツィングの歴史は、ウィーンの周辺地域の発展と密接に関係しています。 革命期の1848年に内地の開発が完了した後、ヒーツィングやヴェーリングのようないわゆる古典的な郊外の地区は、次の50年から70年の間に都市設計を見つけることになりました。いわゆる「Gründerzeit」と呼ばれるこの急速な発展は、アスト通り/ペンツィンガー通りの角にあるプロテスタント教会A.B.ウィーン・ヒーツィングの建築が1909年に計画された理由を説明しています。1913年、カンバーランド通りの土地が中間リンクとして取得され、その上に教区庁舎が建設されました。1914年7月12日、説教堂が落成しました。当初の予定日は1914年7月5日でした。しかし、王位継承者であるフランツ・フェルディナント大公が6月28日にサラエボで射殺されたため、説教堂の落成式は葬儀に変えられました。その後まもなく、オーストリア・ハンガリーの息子たちが第一次世界大戦に進軍しました。仮の取り決めが恒久的なものになりました。

 

 

Baugeschichte
Das Patenkind des berühmten Wiener Architekten Otto Wagner, dessen berühmteste Kirche sich in den Steinhofgründen im 14. Bezirk befindet, Theophil Niemann (*1883 – †1962) wurde nach dem Zusammenbruch der Österreich-Ungarischen Monarchie und dem Elend der Nachkriegsjahre beauftragt, die evangelische Kirche zu errichten. Der Bau wurde im Stil einer evangelischen Hauskirche errichtet. Sie stellt heute etwas ganz Besonderes da. Diese Tradition des evangelischen Kirchenbaus geht auf das Toleranzpatent des Kaisers Josef II. 1781 zurück, in dem den evangelischen Christen zwar der Bau und Betrieb von Kirchen erlaubt wurden, diese allerdings als solche äußerlich nicht erkennbar sein durften. Am 18. Oktober 1931 wurde die Kreuzkirche eingeweiht.

建物の歴史
テオフィル・ニーマン(*1883 - †1962)は、オーストリア・ハンガリー王政の崩壊と戦後の悲惨な時代を経て、プロテスタント教会の建設を依頼されました。建物はプロテスタントの家の教会のスタイルで建てられました。今日は何か特別なものを表しています。このプロテスタントの教会建築の伝統は、1781年の皇帝ヨーゼフ2世の寛容特許にまでさかのぼり、プロテスタントのキリスト教徒は教会を建設して運営することは許されていたが、そのような教会として外部から認識されることは許されていませんでした。十字架教会は1931年10月18日に聖別されました。

 

Die beiden Eingangstore sind mit schmiedeeisernen Rhomben beschlagen und haben gelb verglaste Dreiecksgiebel. Sie sorgen für Licht in den Gängen. Durch den rechten Eingang gelangt man in die Vorhalle, wo sich die zwei Zugänge zum Kirchenraum befinden, und weiter zum Innenhof. Hier mahnt eine monumentale Inschrift: „Seid aber Täter des Worts und nicht Hörer allein“ (Jakobus 1,22). Darunter ist eine Gedenktafel für Kantor Prof. Julius Peter angebracht.
2つの入堂門には錬鉄製の菱形の装飾が施され、黄色の釉薬が施された三角屋根の門があります。廊下を明るくしてくれます。右側の入り口から教会への2つの入り口がある前庭に入り、中庭へと進んでいきます。ここには記念碑的な碑文があり、「あなたがたは、ただ聞くだけではなく、みことばを行う者となりなさい」(ヤコブ1:22)と警告しています。その下には、カントル(註1)のユリウス・ペーター教授の記念プレートがあります。
(註1)カントル:

プロテスタント教会のオルガン奏者兼合唱隊指揮者

 

 

Der Innenraum ist annähernd ein quadratischer Saal mit ostseitig in halber Höhe eingezogener Empore. Die Westseite beinhaltet schmale Zwischenräume mit eingespanntem spitzbogigen Altarraum.

内部空間はほぼ正方形のホールで、東側の半分がギャラリーになっています。西側には狭い空間があり、その中には尾形の祭壇空間が伸びています。

 

 

Altarraum:祭壇

In die Westwand spitzbogenförmig eingeschnitten befindet sich der Altarraum, an dessen Rückwand sich ein großes goldfarbenes Kreuz vor dunkelblauem Grund erhebt. Es trägt eine stilisierte Dornenkrone. Dieses Kreuz verweist auf den Namen der Kirche. Zwei Stufen führen zum Altartisch hinauf. Die Kirche besitzt eine überaus sehenswerte Sammlung von Antependien, die in den liturgischen Farben gehalten und mit den zu den jeweiligen Anlässen passenden Symbolen versehen sind. Sie stammen zum Großteil noch aus der Erbauungszeit.

西側の壁に切り込まれた扇形アーチの形をした聖堂は、その後ろの壁には、紺色の背景に金色の大きな十字架がそびえ立っています。それは様式化された茨の冠が付いています。この十字架は教会の名前を指しています。祭壇のテーブルには二段の階段があります。教会には、典礼色とその時に相応しいシンボルを用いた、非常に興味深いアンテペンディウム(註2)のコレクションがあります。そのほとんどは、教会が建てられた時代にまでさかのぼります。

(註2)アンテペンディウム:

祭壇の前面の装飾的な布または絵画・彫刻

 

 

Die Kanzel als spezifischer Ort der Wortverkündigung hat für den evangelischen Gottesdienst und damit für den evangelischen Kirchenbau besondere Bedeutung. Der Reformator Martin Luther sprach und schrieb auf besonders originelle und liebevolle Weise davon, was ihm die biblischen Schriften bedeuteten:
Das Wort Gottes ist eine Speise; wer sie isst, den hungert immer mehr danach. …
Ich lese die Bibel, wie ich meinen Apfelbaum ernte: Ich schüttle ihn, und was runterkommt und reif ist, das nehme ich. Das andere lasse ich noch hängen.
Die Heilige Schrift ist ein wunderbares Kräutlein, je mehr du es reibst, desto mehr duftet es.

みことばを宣べ伝えるための特定の場所としての説教壇は、プロテスタントの礼拝にとって特別な意味を持ち、プロテスタントの教会建設にとっても特別な意味を持っています。改革者のマルティン・ルターは、聖書の記述が彼にとってどのような意味を持つのかについて、特に独創的で愛に満ちた方法で話し、書いています。神の言葉は食べ物であり、それを食べる者は、ますますそれを渇望します。…

私はリンゴの木を収穫しながら聖書を読みます:私はその木を揺さぶって落ちてきたものを取ります。そうでないものは木にぶら下げたままにしています。聖典は、手指で擦ればれば擦るほど香りが出てくる素晴らしいハーブです。

 

Die Wandflächen links und rechts des Altarraums füllen monumentale Wandgemälde, der Erzengel Michael und Gabriel vor blauem Grund, die Pfarrer Erwin Schneider gemalt hat. Michael ist mit Flammenschwert und steinbesetztem Gurt dargestellt, was auf seine Funktion als Bezwinger des Satans bezogen werden könnte. Er trägt ein langes weißes Gewand mit aufgekrempelten Ärmeln und braunes, an mittelalterliche Schnabelschuhe erinnerndes Schuhwerk. Er ist umgeben von seinen die ganze Nische ausfüllenden Flügeln, die wie ein Strahlenkranz leuchten. Gabriel ist ebenso in ein weißes Gewand gekleidet, das mit einem roten Band gegürtet ist. Er hält als Verkündigungsengel einen Lilienzweig in seinen Händen. Beide Engel sind von äußerst muskulöser Gestalt, zeigen aber eher weibliche Gesichtszüge. Die sehr flächige Darstellung der Engel mit ihren nach unten geklappten Füßen entspricht den im Jugendstil üblichen Engelsbildern.

聖堂の左右の壁面には、エルヴィン・シュナイダー牧師が描いた青い背景の前に大天使ミカエルとガブリエルが描かれた記念碑的な壁画が描かれています。燃えるような剣と石をちりばめた帯で描かれたミカエルは、サタンの征服者としての機能と関連している可能性があります。袖を捲り上げた長い白衣を着て、中世のくちばし靴を思わせる茶色の靴を履いています。ニッチ全体を埋め尽くす翼に包まれ、光線の後光のように輝いています。ガブリエルも赤いベルトのついた白いローブを着ています。告知の天使のように百合の枝を手に持っています。どちらの天使も非常に筋肉質な体型をしていますが、どちらかというと女性的な特徴を持っています。足を折りたたんだ天使の非常に二次元的な表現は、アール・ヌーヴォーによく見られる天使像に対応しています。

 

 

Die fünf Glasgemälde in den Fenstern der Südwand sind nach Entwürfen des Pfarrers Erwin Schneider von Franz X. Götze geschaffen worden. Vier der Glasmalereien sind vom Kirchenraum aus sichtbar, eines befindet sich im Aufgang zur Empore und eines auf der Empore. Alle Fenster sind in leuchtend bunten Farben gehalten und stellen bedeutende Persönlichkeiten des Protestantismus dar.

南側の壁の窓に描かれた5つのガラス絵は、フランツ・X・ゲッツェが司祭エルヴィン・シュナイダーのデザインに合わせて制作したものです。教会内部から見えるステンドグラスの窓は4つあり、1つはギャラリーへの階段に、もう1つはギャラリー上にあります。すべての窓は明るい色で塗られ、プロテスタントの重要な人物が描かれています。

 


Martin Luther (*1483 – †1546), Philipp Melanchthon (*1497 – †1560), Paul Gerhardt (*1607 – †1676), Johann Sebastian Bach (*1685 – †1750)

マルティン・ルター (*1483 - †1546) フィリップ・メランチトン (*1497 - †1560) パウル・ゲルハルト (*1607 - †1676) ヨハン・セバスチャン・バッハ (*1685 - †1750)

 


Die erste Hausorgel stammte vom Komponisten Franz Schmidt und wurde von Vinzenz Moszny in Preßburg 1880 gebaut. In den 90er Jahren des letzten Jahrhunderts beschloss das Presbyterium der Gemeinde die Errichtung einer neuen Orgel durch die Oberösterreichische Bauanstalt St. Florian.

最初の会堂パイプオルガンは作曲家フランツ・シュミットのもので、1880年にヴィンツェン・モズヌイによってブラチスラバに建設されました。前世紀の90年代には、小教区の司祭会者は、上部オーストリアの建築研究所であるサン・フローリアンによって新しいパイプオルガンを建設することを決定しました。

 

 

Sie ist auf der an der Ostwand eingezogenen Empore mittig in die Brüstung eingeschnitten. Die neue Orgel wurde 1997 errichtet und hat 2 Manuale und 16 Register. Die Mensurierung und Intonierung erfolgten durch Helmuth und Christian Kögler, unterstützt von Bernhard Hilbrand Edsges. Am 22. März 1998 wurde die neue Orgel von Superintendent Mag. Werner Horn mit musikalischer Gestaltung unter Leitung von Mag. Norbert Zeilberger eingeweiht.

東側の壁に引き込まれたギャラリーの欄干の真ん中に切り込まれています。1997年に作られた新しいオルガンで、2つのマニュアルと16のストップを備えています。編成とヴォイシングはヘルムートとクリスチャン・ケーグラーが担当し、ベルンハルト・ヒルブラント・エッジスがサポートしました。 1998年3月22日、ヴェルナー・ホルン総監督の指揮のもと、ノルベルト・ツァイルベルガーの指揮下の音楽様式とともに新しいパイプオルガンが発足しました。

 


Die Decke des Kirchenraumes, gestaltet von Pfarrer Schneider, zeigt auf dunkelblauem Grund rundumlaufend ein Deckengemälde mit den Tierkreiszeichen in Sgraffito-Manier. Begleitet werden die Tierkreiszeichen von einem gestirnten Himmel. An der Decke über der Empore begleiten Engel den Tierkreis. Sie tragen Sterne und Mond und sind wohl als Symbole des universalen Charakters von Christi Botschaft zu sehen.

シュナイダー牧師がデザインした教会空間の天蓋には、紺色の背景にスグラフィット様式(註3)で十二支が描かれた天井画が描かれています。十二支は星空を伴っています。ギャラリーの上の天蓋には、天使が十二支を伴っています。彼らは星と月を運び、キリストのメッセージの普遍的な性格の象徴として見られます。
(註3)スグラフィット:

陶器装飾や絵画法の一種