金曜日:イタリア語旅行、カトリック信仰世界の危機No3.

週間<外国語>旅行

 

前回はこちら



La Chiesa in uscitaの謎に迫る

 

L’annuncio del Vangelo unico antidoto alla "catechesi" tossica dei talk show, dei testi di brutte canzoni e di influencer dell’effimero

 

トークショー、酷い歌の歌詞、刹那的な影響力を持つ人たちの有毒な「教義」に対する唯一の解毒剤としての福音の報せ

 

________________________________________

 

È il motivo per il quale la città non può non essere considerata come il luogo privilegiato della nuova evangelizzazione. In un articolo per 'Vatican Insider' del 1° maggio 2015, Francesco Peloso citava il cardinale Claudio Hummes, arcivescovo emerito di un’altra megalopoli, San Paolo del Brasile, per il quale il processo di urbanizzazione vissuto dalla sua nazione negli anni 50-60 del secolo scorso aveva ridotto il numero della popolazione che si definiva cattolica dal 90 per cento a circa il 60-65 per cento. Si tratta quindi di avviare una seria riflessione per comprendere quali siano le «altre 'mappe'» e gli «altri paradigmi» di cui c’è bisogno per riportare il Vangelo in simili contesti. Il Papa stesso, nel discorso alla Curia Romana ce ne offre le coordinate di fondo, a partire dall’invito ad avere sulla città uno sguardo di fede nutrito dalla Parola (invito ripetuto ieri anche dal cardinale Bassetti). Il 21 dicembre scorso Francesco ha ribadito che «Dio si manifesta nel tempo ed è presente nei pro-È cessi della storia». E non è superfluo ricordare che proprio nella diocesi di Roma ha avviato quest’anno il piano pastorale «Abitare con il cuore la città» e che per gli esercizi spirituali del 2019 ha chiamato padre Bernardo Gianni, l’abate di San Miniato, il quale, facendo leva su un verso di Mario Luzi – «La città degli ardenti spiriti» – ha quasi per converso disegnato una città che si accende di speranza, di desiderio, di attesa. Una città che vince la stagnazione, la rassegnazione, l’individualità e riscopre un fuoco antico.

 

それは、この都市が新しい福音化の特権的な場所であると考えざるを得ない理由である。

2015年5月1日の「Vatican Insider」の記事の中で、フランチェスコ・ペローゾは、前世紀の50~60年代に彼の国が経験した都市化の過程で、カトリックと定義される人口が90%から60~65%程度にまで減少したもう一つのメガロポリス、ブラジルのサンパウロの名誉大司教クラウディオ・フムス枢機卿を引用した。

したがって、同じような文脈で福音をもたらすために必要な「他の『地図』とは何か、『他のパラダイム』とは何かを理解するために、真剣な反省を始める必要がある。

教皇自身がローマ教皇庁での演説の中で、御言葉によって養われた街に信仰の眼差しを持つようにとの招待状(昨日もバセッティ枢機卿が繰り返した招待状)から始まる基本的な座標軸を提供している。

昨年12月21日、フランシスコは「神は時の中にご自身を現し歴史の終わりを告げる中に存在している」と繰り返しました。そして、それはローマ教区で今年、彼は司牧計画「心を堅持して都市に生きる」を立ち上げ、2019年の精神的な演習のために、彼は神父ベルナルド・ジャンニ、マリオ・ルッツィの一節を描いて、サンミニャートの大修道院長と呼ばれることを覚えていることは無駄ではない - 「熱烈な聖霊の都市」 - ほとんど逆に希望、欲望、期待で点灯している都市を設計してきました。停滞を克服し、終わらせ、個性を発揮し、古代の火を再発見する都市を、である。

 

 

In fondo la «mappa» e «il paradigma» nuovi che Francesco continua a indicarci per la nuova evangelizzazione sono qui: nel ricordarci che il Dio dell’immensità incarnata è lo stesso che abita ancora le nostre città. E che la Chiesa tanto più sarà in uscita, quanto più saprà rammendare in suo nome il tessuto delle relazioni sociali e interpersonali sfilacciate dall’individualismo ateo. È in altri termini, come ha acutamente colto il teologo Giuseppe Lorizio su queste stesse pagine, quella che papa Bergoglio chiama «la conversione antropologica», fatta certamente di attenzione ai ceti meno abbienti delle desolate periferie urbane, ma anche a un rinnovato e massiccio investimento sulla pastorale del ceto medio e dei giovani, due mondi che – bisogna ammetterlo – richiano di diventare terreni tra i più impermeabili alla fede e che la Chiesa del nostro tempo ha quasi del tutto abbandonato alla 'catechesi' altamente tossica della tivù spazzatura, dei talk show, dei testi osceni e violenti dei rapper, dei guru del pensiero radicale e di effimeri influencer senza arte né parte.

結局のところ、フランシスコが新しい福音化のために私たちに示し続けている新しい「地図」と「パラダイム」はここにある。そして、教会はもっと外向的になればなるほど、無神論的な個人主義によって引き裂かれた社会的・対人関係の布地を自分の名の下に修復する方法を知るようになるであろう。

言い換えれば、神学者ジュゼッペ・ロリーツィオがこの同じページで鋭く把握しているように、教皇ベルゴリオが「人類学的改心」と呼ぶものは、荒涼とした都市郊外の非富裕層への注意を喚起することから成り立っているが、同時に、中産階級や若者への牧会的ケアへの新たな大規模投資も行われている。

私たちは2つの世界が存在していることを認めなければならない – 信仰が最も浸透しにくい中にあって世俗的になることを要求し、テレビのクズ番組、トークショー、ラッパーの卑猥で暴力的な文脈、急進的思想の指導者、芸術や一部を持たない儚い影響力のある人たちの非常に有毒な「教義」によって私たちの時代の教会はほとんど完全に放棄されている。

 

 

Non deve sfuggire, infine, come nel discorso alla Curia Romana si parli anche dei mass media e di «una cultura ampiamente digitalizzata che ha impatti profondissimi sulla nozione di tempo e di spazio, sulla percezione di sé, degli altri e del mondo, sul modo di comunicare, apprendere, di informarsi, di entrare in relazione con gli altri». Promuovere la nuova evangelizzazione, sembra suggerire il Papa, significa dunque ripartire dal restauro dell’architettura degradata delle relazioni umane malate di indifferenza e isolamento. E il Vangelo, con le sue risposte di senso, anche e soprattutto trascendenti, è l’unica possibilità di avviare questo gigantesco piano di risanamento delle nostre città.

 

最後に、ローマ教皇庁への演説では、マスメディアと「広くデジタル化された文化は、時間と空間の概念、自分自身、他人、世界の認識、コミュニケーションの方法、学習、情報を得る、他人との関係に入ることに深い影響を与えています」とも話しているように、それを逃れることはできない。

新たな福音化を促進することは、それゆえに教皇が示唆しているように、無関心と孤立という、病んだ人間関係によって劣化した建築物の修復から再出発することを意味している。そして、その意味の答えを持つ、そして何よりも超越的な福音こそが、私たちの都市の復興のためのこの巨大な計画を立ち上げる唯一の可能性なのである。

 

コメント:

indifferenza e isolamento(無関心と孤立)というキーワードが出てきました。

引き籠って人間関係を希薄にすることをよし、とする人々が増えると、教会のミサなどに集う人々はますます減少していくことになるでしょう。

教会は共同体としての社会基盤をなしていた欧州社会は変容していくのでしょうか。

もし、そうだとしたら、新たなる共同体として何が生まれるのでしょうか。

それとも、共同体自体が消滅するのでしょうか。

人間は社会的存在であるといわれますが、これは会社的人間というのとは違います。

 

もっとも、会社もテレワーク化が推進されると、会社の共同体的機能さえも衰退していくことでしょう。

それでも、人間の存在や成長のために共同体が必要であるという考えに賛成の人々は、多少の面倒が予測されても、新たな共同体を求めて外へ向かっていくことでしょう。

それが、私のLa chiesa in uscitaの答えです。

外へと向かう教会とは、新しい世界情勢の中で教会という共同体が世俗の世界の中へ飛び込んでいくことなのではないかと思われます。

ちなみに、水氣道は教会ではありませんが、外へと向かい展開していこうとする共同体ということになります。