令和2年3月24日(火)19:00~21:00
鷺ノ宮体育館温水プール(第5レーン使用)
参加者総数10名(先発7名、後発3名、早退1名)
進行指揮監督:水氣道正七段 飯嶋正広
支援員トレーナー:水氣道正弐段下 林亮博
修錬生インストラクター:水氣道2級 坂本光昭、同、高橋千晴
報告担当ファシリテーター:水氣道6級(初等訓練生)松田要
受付:主当番支援員・林亮博、副当番なし、副々当番訓練生・野口将成
<稽古内容>
1) 親水航法
2) 準備体操(イキイキ体操)一列縦列行進方式
修練生2名を頭尾位に配置し、支援員トレーナーがサポート
稽古参加者全員に対し、「イキイキ体操」新項目の周知稽古をした。
・・・以後2班を編成し、班単位での稽古となる・・・
以下はA班(5名)の稽古内容です。
3) 基本五航法(短縮版):一列縦列行進方式
動作確認に心掛けた。
4) 各種航法:名宣り稽古方式
実施航法(理気、調血、水拳、舞踊、経絡)の各航法
1枚目、2枚目は、2名の訓練生が分担して、それぞれ「脇伝」名宣り稽古を実施
理気、調血、舞踊、経絡の4つの航法からはじめた。
次いで、3枚目は、2名の修錬生が「中伝」名宣り稽古を実施。
途中で水拳航法が加わった。
指揮監督者の「皆伝」名宣りにより、4枚目、5枚目が披露された。
5) 整理体操(のびのび体操):3パート順次分担方式
【所感】
・誰もいない広々としたプールは寂しいと言うより清々しい雰囲気、いつものご婦人を中 心とした団体もまだ顔を見せていない。遅れて隣のコースの団体は2名だけで頑張っている。時間が経つと三々五々と、飯嶋先生も来られて10名になった。(K.M記)
・時間になって、水中に入ると先週より温かく感じる、監視員の方に尋ねると先週と比べると0.5~1℃位しか違わないそうだ、体感とは不思議なものだ。(K.M記)
・杉並、新宿、武蔵野と次々にプールのサービスが中止されるなか、中野区は偉い、立派だ、お陰で貴重な水気道の稽古が守られている、感謝❗(K.M記)
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月