令和2年2月18日(金)1:00pm~3:00pm
稽古施設:上井草スポーツセンター温水プール 温水プール(最右端の1レーン)
参加者総数6名
指揮監督者:水氣道正七段 飯嶋正広(稽古報告担当)
支援員トレーナー:水氣道正弐段上 中川良子
修練生インストラクター:水氣道2級 細谷健太
受付:主当番(修錬生)細谷健太、副当番(訓練生)なし
【稽古内容】
1) 親水航法
受付当番は最後に入場した。修錬生2名が自主的に稽古を進めていた。
2) 準備体操(いきいき体操)一列縦隊スイッチバック行進方式
訓練生-修錬生-指揮監督者-支援員-特別訓練生-訓練生
首周りの体操:訓練生2名のペア
肩回りの体操:特別訓練生・修錬生のペア
体幹の体操:指揮監督者・支援員のペア
手・肘・肩の並行運動❶
肩・肘・手の交替運動❶
手・肘・肩の並行運動❷
肩・肘・手の交替運動❷
も同様に行なった。
3) 基本五航法:一列縦隊スイッチバック行進方式
第5航法まで起・承のみを実施した。
先頭と後尾は特別訓練生・修錬生のペアに委ねて稽古した。
4) 各種航法:名宣り稽古方式
理氣航法、活水航法、舞踊航法、太極航法
5級(中等訓練生)が4種の航法すべての「脇伝1枚目」の名宣り稽古をした。
4級(高等訓練生)が4種の航法すべての「脇伝2枚目」の名宣り稽古をした。
6)整理体操(のびのび体操)
担当修錬生リーダーが自身および特別訓練生、訓練生を指名して順次行った。
所感:
寒稽古たけなわのシーズンにしては温暖な稽古日和でした。
少人数の稽古のメリットを生かした稽古法の一例を提示しました。
新たな体験生が参加できるような環境は整いつつあります。
受付当番は、修錬生1名の他に訓練生1名が輪番で担当する方向で検討を進めていきたいところです。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月