慢性腎臓病(CKD)の診断は、以下の①②のいずれか、または両方が3カ月以上持続することで診断します。
尿異常、画像診断、血液、病理における明らかな腎障害の存在。
特に0.15g/gCr以上の蛋白尿(30㎎/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要とされます。
杉並国際クリニックで行う尿検査試験紙検査では(±)以上に相当します。この場合、必要に応じ尿生化学検査で厳密に測定して確認します。
糸球体濾過量(GFR)<60mL/分/1.73m²
ただし、日常診療では血清Cr値、年齢、性別から日本人のGFR推定式を用いて算出した推定糸球体濾過量(eGFR)で代用します。
杉並国際クリニックで行う血液生化学検査では、血清Cr値は基本項目であるため必ずチェックしています。年齢、性別を入力しておくことによって、検査会社からeGFR値が報告されるシステムになっています。
このCKDの診断に直接役立つのが、<慢性腎臓病重症度分類>シートです。初回の判定のみでは診断が確定しませんが、3か月後の再度の判定で診断することができます。
CKDの重症度は、上記の腎機能(GFR)、蛋白尿・アルブミン尿の他に原疾患にも基づいて分類評価されます。
<慢性腎臓病重症度分類>シートでは、糖尿病のみ尿アルブミンを測 定し、その他(高血圧、腎炎、多発性腎嚢胞、移植腎、不明等)は尿蛋白を測定します。
縦軸(CKDステージG3b~G5)は末期腎不全や心血管病のリスク因子です。
横軸(蛋白尿・アルブミン尿)は排泄量が増加するにつれて、末期腎不全や心血管病のリスクが上昇します。
なおCKDには、IgA腎症やループス腎炎などの腎疾患が含まれるため、血尿を見落とさないようにします。
<明日に続く>
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月