最新の臨床医学 5月31日(金)アレルギー・感覚器系疾患

アレルゲン

 

アレルギー反応を起こす原因となる物質をアレルゲンと呼んでいます。免疫学の言葉で抗原と呼ぶこともあります。

 

アレルゲンになり得る物は、その多くはタンパク質です。食物、ダニ、カビ、昆虫、ハチ毒、動物の皮屑、花粉、薬品、天然ゴムなどがあります。アレルゲンとなる物質は、はじめに私たちの体の中に入ってくると抗原提示細胞によりアミノ酸に配列によって形作られる立体構造が認識され、その形に合った特異IgE抗体が産生されるようになります。

 

多くのアレルゲンは、加熱処理や消化酵素によりその立体構造が変化してアレルゲンとしての活性が低下します。例えば卵白の多くのタンパク質は加熱処理で構造が変化して、卵白特異IgE抗体とは反応しにくくなります。しかし、ピーナツは、加熱ロースト処理でアレルゲンとしての活性が高まることがわかっています。

 

 

<補足説明>

一言でアレルギーといっても複数の型があります。もっとも代表的なのがⅠ型アレルギーです。そして、治療薬である抗アレルギー薬はⅠ型アレルギー反応に関与する化学伝達物質(ケミカルメディエーター)の遊離、作用を調節する薬剤、Th2サイトカイン阻害薬の総称です。

 

剤形としては、経口薬、吸入薬、点鼻薬、点眼薬など多様です。しかし、これらの抗アレルギー薬はすべて、症状をコントロールする治療薬であって、根治的治療法ではありません。

 

Ⅰ型アレルギーの根治療法には、アレルゲン免疫療法があります。これはIgE抗体が関与するI型アレルギー反応のアレルゲンを生体内に投与し、アレルゲンに対する過敏反応を軽減させようとする治療法です。

 

気管支喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、蜂毒アレルギー(保険応なし)に行われます。

 

アレルゲン免疫療法の施行法には、注射による皮下免疫療法(SCIT)と舌下免疫療法(SLIT)があります。

 

両者の臨床効果は同等ですが、アナフィラキシーなど生命の危険にかかわる全身性副反応はSLITの方が遥かに少ないです。そのため杉並国際クリニックが実施するアレルゲン免疫療法はもっぱら舌下免疫療法(SLIT)です。