(鍼灸)東洋医学の話をしよう3ー臓腑(7) ー まとめ

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(7) ー まとめ>

 

 

<はじめに>

 

 

前回は「」について解説しました。

 

 

今回は、今までの臓についてのお話をまとめておきましょう。

 

 

(「」についての記事はこちらにありますので目を通してみて下さい。)

 

 

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(1)>

 

 

では「五蔵」「六腑」について解説しました。

 

 

・「五臓」とは肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことを言う。

 

・「六腑」とは「胆」「小腸」「胃」「三焦」「大腸」「膀胱」のことを言う。

 

・「五臓六腑」の「臓」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器である。

 

・「腑」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器である。

 

 

というお話でした。

 

 

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(2) ー 肝>

 

 

では「肝」の働きについて解説しました。

 

 

・肝の主な働きは「疏泄(そせつ)」、「蔵血(ぞうけつ)」です。

 

・体内の氣の運動を調節する働きのことを「疏泄」と言います。

 

・血液の貯蔵の働きのことを「蔵血」いいます

 

・「肝」には「怒」の感情、「筋」「目」に関係が深い。

 

 

というお話でした。

 

 

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(3) ー 心>

 

 

では「心」について解説しました。

 

 

・「心」は血液を体全体に送り出す役割を担う

 

・「心」は「精神活動の源」

 

・「汗」、「舌」と関係が深い

 

 

というお話でした。

 

 

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(4) ー 脾>

 

 

では「脾」について解説しました。

 

 

・運化(うんか)ー食べ物を消化吸収し水穀の精微(すいこくのせいび)をつくる

 

・昇清(しょうせい)ー水穀の精微を心肺へと昇らせる

 

・統血(とうけつ)ー血の脈外への漏出(出血)を防ぎます

 

・生血(せいけつ)ー水穀の精微から血を生成する

 

・「脾」は「肌肉(ひにく)」「唇」「涎(よだれ)」「思(し)」と関係がある。

 

 

というお話でした。

 

 

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(5) ー 肺>

 

 

では「肺」について解説しました。

 

 

・呼吸器系の機能を司る

 

・氣をつかさどる

 

        「清氣」と「水穀の精微」を組み合わせて「氣」を作ります

 

 

・宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう)

       

     

          宣発作用と粛降作用によって全身に氣を巡らせます

 

 

・水道通調作用ー水分を全身に行き渡らせます

 

・皮毛、鼻と関係がある

 

というお話でした。

 

 

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(6) ー 腎>

 

 

では「腎」について解説しました。

 

・「精」の貯蔵

 

・生長・発育・生殖をつかさどる

 

・骨や髄をつかさどり脳を栄養する

 

・尿道・生殖器、聴力、骨と関係する

 

・水分の代謝

 

・納気(のうき)をつかさどる

 

 

          肺の呼吸の役割の吸気を助ける

 

 

というお話でした。

 

 

いろいろと難しい話になってしまったと思います。

 

 

それぞれの表題をクリックすると、該当するページに飛びます。

 

 

繰り返し読んでいただけたら幸いです。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭