小倉百人一首を、皆で生き生きと歌って、異次元体験をしてみませんか!
聖楽院のレッスン生の皆様はもちろんのこと、水氣道会員の皆様をはじめ、そして杉並国際クリニックの会員の皆様
一首ごとに個性的な和歌を
コンコーネの美しいイタリアの旋律にのせて、古の歌人の魂を生き生きと歌ってみましょう。
世界で初めてのその試みが、CDとなって、今年リリースされます。
作歌 小倉百人一首収載歌人、
補作 飯嶋正広、作曲G.Concone
なお、今年の11月14日(木)には、杉並公会堂小ホール(198席)にて、杉並国際クリニック総合芸術祭の開催が決定しました。
新規参加者を募集しています。
コンコーネの調べで歌う小倉百人一首 収録企画
対象:コンコーネ50番 第1曲~第50曲
企画:飯嶋正広(聖楽院)
協力:及川音楽事務所
収録:相模湖文化交流センター
<歌唱分担一覧>
第1期収録(2019年5月12日予定)キャスト
メゾソプラノ:
望月友美(及川音楽事務所)
パリ国立地方高等音楽院を首席(プルミエプリ)で卒業後、
パリ市立17区ドビュッシー音楽院古楽アンサンブル科にて首席特別賞を受賞し卒業。
ドイツ・カールスルーエ国立音楽大学卒業。
ハルトムート・ヘル、白井光子両教授の同大学リートクラスにおいて歌曲解釈について研究し、最優秀の成績で卒業。国家演奏家資格取得。
第75回日本音楽コンクール声楽部門第1位併せて松下賞受賞。
トゥールーズ国際フランス歌曲コンクールにおいて日本人初のフランス歌曲大賞
オペラでは、『蝶々夫人』スズキ、『ジャンニ・スキッキ』ツィータ、
2014年に世界初演された二宮玲子作曲『MABOROSI-源氏物語』にて中将の君を演じ好評を得る。
二期会会員
カウンターテナー・バリトン:
本岩孝之(及川音楽事務所)
東京学芸大学教育学部D類音楽科卒業(バリトン及びテノール専攻)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業(テノール専攻)
東京藝術大学大学院修士課程古楽科バロック声楽専攻修了(カウンターテナー専攻)
バリトンとして、モーツァルト作曲《レクイエム》、ベートーヴェン作曲《第九》シューベルト作曲《ミサ曲第5番》のソリスト、モーツァルト作曲オペラ《フィガロの結婚》の伯爵役、林望作劇・二宮玲子作曲《MABOROSI~オペラ源氏物語~》光源氏役に出演。国民文化祭で皇太子殿下御前にてカウンターテナーで“君が代”を独唱。武州里神楽十世家元石山裕雅と「縄文の魂」を初演する等、クラシックの枠を越え、幅広い活動を展開している。バスの音域から、バリトン、テノール、カウンターテナーまで、4オクターヴにわたる驚異的な音域と幅広いレパートリーを、類い稀な美しい声で歌いこなす、唯一無二の声楽家。
テノール:
藤原拓実(聖楽院)
今春、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業(テノール専攻)予定
今春、東京藝術大学大学院研究科オペラ専攻(修士課程)進学予定
2017年に聖楽院協力アーティスト(補)に就任以来、聖楽院コンサートで活躍中
2019年には聖楽院協力アーティストに就任予定。
伴奏ピアニスト:
向阪由美子(及川音楽事務所)
フェリス女学院大学音楽学部器楽学科(ピアノ)卒業。
ドイツ国立ブレーメン芸術大学演奏学科修了。
2006年第一回歌曲伴奏コンクール優勝。
これまで、フェリス女学院音楽学部副手、ブレーメン芸大在学中には同校声楽科の伴奏員、二期会オラトリオ講座ピアニストとして勤務。
伴奏ピアニスト:
吉田奈津子(聖楽院)
国立音楽大学卒業。ミラノ音楽院ピアノコース、ヴェルディ音楽院ピアノ科にて研鑽を積む。コンセール・ヴィヴァン新人オーディション合格。 クラシック音楽コンクール(トリノ)ピアノ部門第三位入賞。現在ソロ、声楽・器楽のアンサンブルピアニストとして活動。2015年に聖楽院協力アーティストに就任し、今回の企画の実現に至る過程で伴奏ピアニストとして最大の貢献を果たしている。
第2期収録(2019年6月9日予定)キャスト
ソプラノ:
竹下裕美(藤原歌劇団)
東京藝術大学音楽学部声楽科、同大学院修士課程オペラ科修了。
2012年度明治安田クオリティオブライフ文化財団の海外音楽研修生及び、2016年度文化庁新進芸術家海外派遣として、ウィーンに留学。
2017年ウィーン国立音楽大学オペラ科卒業。
2015年シェーンブルン宮殿歌劇場にて「ジャンニ・スキッキ」のネッラ役、2016年エストニアの劇場にてニューイヤーオペラコンサートにゲスト出演。
テノール:藤原拓実(紹介済)
テノール:
飯嶋正広(聖楽院/及川音楽事務所)
第39国際芸術連盟新人オーディション合格。
第3回東京国際声楽コンクール本選入賞。
第3回山手の丘音楽コンクール本選入選。
第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
第26回及川音楽事務所新人オーディション特別賞。
声種は川上洋司よりリリック・テノールとされ、また、オーストリア宮廷歌手ガザリアン教授より、ハイ・バリトンとしての声質も評価される。
毎年3月にウィーン国立音楽大学にて、クラウディア・ヴィスカ教授らの個人集中レッスンを受けている。
声域は、バリトンからカウンターテナー(アルトからメゾソプラノ)に及ぶ。なお、本邦発祥の心身医学療法として自ら創設した水氣道の実践により、聖楽療法「四声唱法メソッド」の着想を得て、聖楽院を設立し、現在も発展を遂げつつある。
伴奏ピアニスト:
向阪由美子(紹介済)
伴奏ピアニスト:
黒木洋平(聖楽院)
東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。
2013年よりドイツ・フライブルグ音楽大学修士課程においてアンドレアス・インマー氏のもと研鑽を積む。
2015年同科の全ての卒業試験を最高点で終え、首席で卒業。その後、同大学のAdvanced Studies科に在籍。2017年同科の卒業試験においても最優秀の成績を収め首席で卒業。
第28回全九州高等学校音楽コンクールピアノ部門グランプリ。
第59回全日本学生音楽コンクール福岡大会第2位。
第6回東京芸術センター記念ピアノコンクール入賞。
第6回ロードス(ギリシャ)国際ピアノコンクール・ディプロマ。
第7回ロザリオ・マルキアノ国際ピアノコンクール(ウィーン)第3位。併せてウィーン古典楽派作品最優秀演奏賞ならびにアダム・ブランデンブルグ作品最優秀演奏賞を受賞。
聖楽院<ボンジュール教室>開設のお知らせ
聖楽院のレッスンは、これまでは東高円寺の<音海教室>のみでしたが、
平日のレッスンが困難な皆様の要望に応えて新たに開設しました。
開催日・時間:
原則として第一日曜日11:00~12:00am(60分)
開場:
高円寺南<シャンソン&カラオケの店>ボンジュール
高円寺南4丁目7番4号(診療所を出て徒歩約2分)
初年度(2019)年間スケジュール
第1回:4月7日(日)
第2回:5月6日(月・祝)
第3回:6月2日(日)
第4回:7月7日(日)
第5回:8月4日(日)
第6回:9月1日(日)
第7回:10月6日(日)
第8回:11月10日(日)
第9回:12月10日(日)
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月