最新の臨床医学 1月21日(月)内科Ⅰ(消化器・肝臓)

日本消化器病学会ホームページを検索してみました。

すると、「患者さんとご家族のためのガイド」

 

が公開されていますので、ご参考になさってください。

 

規定により直ちに転載できませんので、「消化性潰瘍」の概要を紹介し、コメントを加えることにしました。

 

Q2

消化性潰瘍の患者さんはどれくらいいるのでしょうか?

放っておくとどうなるのでしょうか?

 

Q2-1

消化性潰瘍の患者数は?

 

 

A2-1 

消化性潰瘍には胃潰瘍と十二指腸潰瘍があります。

 

厚生労働省の平成26年度調査によると、胃潰瘍はおよそ29.2万人、十二指腸潰瘍はおよそ4.4万人と推定されます。

 

 

 

Q2-2 

今後、消化性潰瘍は増えるのでしょうか?

 

A2-2 

いずれも最盛期を超えて年々減少しているので、杉並国際クリニックの見解としては、当面の間はこの傾向が続くが、長期的には底を打つのではないか、と推定しています。

 

胃潰瘍の最盛期は平成5年ごろで110万人強、現在はその約4分の1

 

十二指腸潰瘍の最盛期は昭和59年頃で50万人弱、現在は約10分の1

 

その理由は、

1)消化性潰瘍の主因であるピロリ菌感染者が減少してきた

2)消化性潰瘍の治療に有効な薬剤が処方されるようになった

3)ピロリ菌の除菌治療が普及した

 

ただし、わが国では現在も高齢化が進行しています。

 

それに伴い運動器系の疼痛を訴える患者さんは増え、実際に非ステロイド性抗炎症薬の服用者は増えています。

 

つまり、現時点ですでに薬剤性潰瘍の割合が高まっていると考えられています。

 

 

杉並国際クリニックは、リウマチ科として非ステロイド性抗炎症薬を処方を要することが多い、変形性関節症、骨粗鬆症、関節リウマチの患者さんを多数診療しています。これらのうちで最も頻度が少ない関節リウマチの患者さんは、わが国では約70万人と、消化性潰瘍の患者さんのおよそ2倍の数です。

 

水氣道の継続会員は変形性関節症、骨粗鬆症、関節リウマチの患者さんが多数を占めていますが、非ステロイド性抗炎症薬の処方量は顕著に減少しています。痛み止めである非ステロイド性抗炎症薬を全く内服しないで済むようになった方が増えています。

 

水氣道の継続会員は、まだ70名を超える程度にすぎませんが、水氣道が普及することによって、変形性関節症、骨粗鬆症、関節リウマチの患者さんの治療に役立てるのみならず、非ステロイド性抗炎症薬の減量、ひいては薬剤性潰瘍の減少に貢献できると考えています。