最新の臨床医学 8月11日(土)漢方治療についてのQ&A

漢方治療に関しては

 

一般社団法人 日本東洋医学会 一般の方へ

 

のHPを検索してみました。

 

ここには<漢方ストーリー>という読み物がりますので、お読みになってください。

 

ただし、具体的なQ&Aは掲載されていません。

 

 

これに対して、慶應義塾大学医学部漢方医学センターの漢方Q&Aは比較的上手にまとめられていると思います。

 

 

ただし、その記載は概ね一般的ではありますが、慶應義塾大学医学部漢方医学センター受診者を想定して書かれているようです。

 

そこで、高円寺南診療所の立場から、<高円寺南診療所からのメッセージ>を加えてご紹介を試みることにしました。

 

 

Q

漢方治療に向いている病気向いていない病気を教えて下さい

 

A

漢方治療の向いている病気

 

 ・胃腸障害(腹痛、下痢、便秘)、慢性肝炎

 ・アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、蕁麻疹など)

 ・不妊症、習慣性流産などの産科疾患

 ・月経不順、月経痛、冷え症などの婦人科疾患

 ・心身症、自律神経障害、神経症など

 ・高齢者の老化にともなう種々の症状(前立腺肥大、しびれ、膝痛など)

 ・高血圧、糖尿病など生活習慣病

 ・風邪をひきやすい、おなかを痛がるなどの虚弱児童

 ・癌や膠原病などに伴うさまざまな体の不調や体力低下

 

 

漢方治療の向いている病気、向いていない病気

 ・がんや腫瘍などの手術が必要な病気

 ・ 抗生物質が必要な感染症

 ・緊急処置の必要が高い病気(急性腎不全、急性心筋梗塞など)

 

 慶應義塾大学病院漢方医学センター診療部には乳児から高齢者まで老若男女を問わず受診されています。

 

疾患としては上記に挙げたような様々な疾患で受診されます。

 

よくこの病気は漢方がいいのでしょうか?現代薬がいいのでしょうか?という質問を受けます。

 

どんな病気に対しても漢方は適応になる、と言っても過言ではありません。

 

大切なことは「治すべきは病気ではなくて患者さんの体である」ということです。

 

どちらが主となり従となるかは病状により異なりますが、現代医学と漢方医学のいい点を組み合わせることで、より良い治療効果を生むことが多いと考えて下さい。

 

こんな病気が漢方で治るだろうか、と悩む前に是非とも御相談下さい。

 

 

<高円寺南診療所からのメッセージ>

慶應義塾大学病院漢方医学センター診療部の取り組みは、高円寺南診療所と本質的に変わるものではありません。

 

ただし、文中、慶應で漢方治療の向いている病気、向いていない病気、と併記されている個所は、漢方治療の向いていない病気、の誤りではないかと思われます(現在未確認)。

 

慶應の漢方医学センターのリストのなかで、着目すべきは・アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、蕁麻疹など)、・心身症、自律神経障害、神経症など、・癌や膠原病などに伴うさまざまな体の不調や体力低下、を列記していることです。

 

その理由は、漢方診療とアレルギー科、心療内科、リウマチ科という専門領域は密接な関係があるという私の考え方に通じているからです。

 

なお専門医療機関としての高円寺南診療所の柱は、漢方はもちろんのこと、アレルギー科、心療内科、リウマチ科(リウマチ科では関節リウマチをはじめとする膠原病を対象としています)であることは、偶然の成り行きではないことをご理解いただけたら幸いです。

 

慶應の漢方医学センターの見解と異なる点は、高円寺南診療所では、慢性肝炎に対しては漢方治療は向いていないと考えている点です。

 

もちろん胃腸障害(腹痛、下痢、便秘)に対しては慶應と同じ見解です。

 

また、逆に、慶で漢方治に療向いていない病気?に、がんや腫瘍などの手術が必要な病気、抗生物質が必要な感染症、緊急処置の必要が高い病気(急性腎不全、急性心筋梗塞など)がリストされていますが、これらの病気に対して漢方治療が有害であるとか無効であるとか、という意味ではありません。

 

漢方治療単独で対処すべきで病気であるといえるかもしれませんが、漢方を上手に併用する工夫や努力を放棄すべきではないでしょう。

 

なぜなら現代西洋医学による治療後には漢方治療しか選択肢が無い、というケースも少なくありません。