1) 脳卒中合併症対策
① 脳卒中後けいれん:発症後1年以内に起こりやすく、高齢者てんかんの最大の原因です。抗てんかん薬を考慮します。
②脳卒中後認知症:脳卒中発症後1年以内に約10%が発症します。
ビンスワンガー病など血管性認知症の他、脳血管障害を伴ったアルツハイマー型認知症があります。コリンエステラーゼ阻害薬を考慮します。
③ 誤嚥性肺炎:肺炎再発予防にACE阻害薬、シロスタゾール、アマンタジン塩酸塩を考慮します。
④血管障害性パーキンソニズム:薬物療法の効果は限定的です。
⑤ 攣縮:片麻痺にともなう上下肢の攣縮には筋弛緩剤、ボツリヌス療法を検討します。
2) 脳卒中再発予防
① 生活習慣改善
禁煙:喫煙は脳梗塞、くも膜下出血の危険因子であり、再発予防においては禁煙が強く推奨されます。
飲酒制限:脳梗塞には大量飲酒を控えさせます。これに対して脳出血には禁酒を勧めます。
肥満の是正:肥満者には適正体重に近づけるように支援します。
運動:運動不足は肥満とともに、脳卒中、特に脳梗塞のリスクを高めます。
脳卒中既往患者においても30分の有酸素運動を週2回以上行うことが推奨されます。水氣道®であれば、半稽古(45分)を週2回以上行うように促しています。
②内科的リスク管理
高血圧:血圧140/90mmHg未満を目標とします。ラクナ梗塞、脳出血既往、抗血栓薬内服中の患者では脳出血発症を予防する目的で、忍容性があれば130/80mmHg未満を目標とします。
糖尿病:HbA1c7.0%未満の管理が推奨されています。近年では低血糖リスクや副作用の少ないDPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬が登場し、安全な血糖管理が可能となってきています。
脂質異常症:LDLコレステロール120mg/dL未満への管理が推奨されています。
③ 抗血栓療法
心原性脳塞栓症:原因の約8割は非弁膜症性心房細動であり、抗凝固療法が必須となります。
非心原性脳塞栓症:アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞が主であり、抗血小板薬を選択します。従来から使用されているアスピリンにかわり、シロスタゾールまたはクロピドグレルの使用が望ましいとされます。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月