メタボとは?Nogucciでも解る基礎知識①
<問題>
①メタボリックシンドロームとは、なんでしょうか?
単に「メタボ」と言われたりしますが日本語では?
ふわっとしたイメージがありますが…どうでしょうか?
②メタボの診断基準にウエスト周囲径がありますが、男女それぞれ何㎝でしょうか?
<答え①>
メタボリックシンドローム(Metabolic syndrome)
メタボリック=代謝
シンドローム=症候群
「代謝症候群」となります。
<答え②>
日本人の基準で、男性85㎝以上、女性90㎝以上です。
では、どのような状態がメタボなのでしょうか?
厚生労働省によると
「内蔵脂肪型肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、
心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病です。
単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームにはあてはまりません。」とありました。
では実際にメタボと診断されには、どのような条件が必要なのでしょうか?
「日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、
高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまると
メタボリックシンドロームと診断されます。」とありました。
注目なのは、必須の条件としてウエスト周囲径があります。
男性の方が何故小さい!根拠は?と思い調べてみました。
結果は
「日本人の男性は女性に比べて内臓脂肪が蓄積されやすい。」
根拠として は、
日本肥満学会が1200人のCT検査を行って内臓脂肪を測定しました。
内臓脂肪面積 100cm2に相当するウエスト周囲径は
男性84.4cm/女性92.5cmという結果が出たとのことです。
何故100cm2なのでしょう?
「日本肥満学会では1200人のCT検査を行って内臓脂肪を測定し、
その人たちが高血糖・脂質異常症(高脂血症)・高血圧がどれだけ合併しているかを調べました。
その結果内臓脂肪が100cm2を超えると、100cm2未満の場合と比較して、
合併する疾患数が50%以上高くなることから、これを内臓脂肪蓄積の基準としました。」
という理由だそうです。
以下のサイトに詳しく載っています
次回はもう少し掘り下げてみます。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月