消化器系の病気
テーマ:自己免疫性膵炎(改訂版)
<IgG4関連疾患について>
自己免疫性膵炎とは、発症に自己免疫機序の関与が疑われる膵炎です。
一般の膵炎による腹痛よりも、膵腫大による閉塞性黄疸や糖尿病症状など
随伴する膵臓外の病変が特徴的です。
近年、全身性疾患(IgG4関連疾患)の膵病変であると考えられるようになってきました。
IgG4とは、血液中の免疫グロブリンの一種で、この病気では血液中のIgG、
とりわけIgG4という成分濃度が上昇します。
このように近年の日本人医師の先駆性には、目を見張るものがあります。
主に日本が情報を発信してきた新しい疾患概念で、
全身性疾患としての考え方が国際的にも確立されつつあり、
注目されている疾患の一つにIgG4関連疾患があります。
疾患分類では、免疫・アレルギー性疾患・膠原病・膠原病類縁疾患などの括りですが、
なにしろ全身性疾患であるため、なかなか全貌が明らかにならず、
各科でバラバラに対応されているのが現状です。
高円寺南診療所はアレルギーやリウマチを専門としていますが、
最近の医学の先端領域での発見は、ほとんどがこのカタカナ専門領域なので、
守備範囲は広がる一方です。
この病気の説明は少し難しいです。一言でいえば、全身諸臓器の慢性炎症です。
少し詳しく言えば、リンパ球やIgG4陽性形質細胞が全身諸臓器に著しく浸潤し線維化を推し進め、
臓器腫大や結節・肥厚性病変などを認める病態です。
病変は、膵臓、胆管など消化管付属臓器、消化管、肺、肝臓、腎臓などの重要臓器、
涙腺・唾液腺、甲状腺、前立腺、乳腺、中枢神経系の他、後腹膜、リンパ節、皮膚など
多臓器にわたりますが、単一臓器の場合もあります。
IgG4関連自己免疫性膵炎、IgG4関連Mikulicz病、IgG4関連腎症、IgG4関連硬化性胆管炎、
IgG4関連眼疾患、IgG4関連呼吸器疾患などの臓器別の診断基準があり、
高度な専門性を要します。
現代医学は、臓器別専門医療では対応できなくなりつつあります。
全体を診る、全身を把握することができる、しかも薄っぺらくない高水準の総合医が、
必要とされていることの一端をお伝えできたかと思います。
<高円寺南診療所方式>が全面稼働する時代になったのを実感しております。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月