【日曜コラム】聖楽の楽しみ 第8回

ウィーン滞在中には、仕事の合間に、

 

人気テノール歌手のパブロ・カメセッレ氏による3回の集中個人レッスンを受けました。

 

パブロさんはアルゼンチン出身で、母親はイタリア人。

 

だから、彼の母国語はスペイン語とイタリア語。

 

そして彼は現在ウィーン在住で、ふだんの生活はドイツ語を使っているが、

 

地元の国立歌劇場をはじめ、欧州全土で活躍しているので、

 

声楽指導はわかりやすい英語で行ってくれました。

 

 

パブロさんの声はyoutubeで聴くことができます。

 

その一部を紹介します。

 

ドニゼッティのオペラ「連隊の娘」より、

 

<ああ友よ・・・僕にとっては何という幸運>

 

https://www.youtube.com/watch?v=HvoXV_6Lmjc

 

 

ドニゼッティのオペラ「愛の妙薬」より、<何と美しい女>

 

https://www.youtube.com/watch?v=pcHhySOzdvU

 

 

モーツアルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」より、<彼女の安らぎこそ>

 

https://www.youtube.com/watch?v=5zqMx_olqA8

 

 

 

<英語による個人指導の要点>

 

イタリアの声楽家は、しばしばマスケラ(顔半分だけを覆った「仮面」に覆われる部位)

 

を響かせるように指導するが、あなたは自然にそれができている。

 

むしろそれを意識しないで、喉から直接歌ってほしい。

 

 

あなたの折角の良い声は、高音部で鼻に抜けてしまう癖で台無しになってしまう。

 

マスケラを意識することによって息や響きが鼻に抜けてしまってはせっかくの美声が曇ってしまい何にもならない。

 

それから、響きが横に拡がり声が平べったくなるので、高音ほど縦に集めて歌うことが大切だ。

 

 

イタリアの歌曲やアリアは純正なイタリア語の母音で歌うこと。

 

子音はドイツ語の発音のように強めてはならない。

 

 

あなたの声量は歌劇場で歌うとしてもすでに十分である。

 

むしろ声の大きさのメリハリに工夫が欲しい。

 

十分に音量を抑えて歌うべきところを丁寧に扱いさえすれば、

 

フォルテ部分も無理せずに十分表現できている。

 

今日できたことを、今後も忘れないで稽古して欲しい。

 

 

あなたの声はリリック・テノールだ。

 

しかし、今回はモーツアルトやベルカント・オペラよりも、

 

たとえばプッチーニのオペラ「トスカ」、それも<妙なる調和>ではなく、

 

<星は光りぬ>、それからビゼーのオペラ「カルメン」の<花の歌>もお勧めだ。

 

(この2曲は、実際にレッスンを受けました)。

 

 

帰国の翌日(3月28日)に、パブロ・カメセッレ氏にメールを送りました。

 

次回送ったメール掲載します。