聖楽は、キリスト教以外では、ヒンズー教の音楽、イスラム教の音楽などがあります。
これに対して、日本固有の宗教曲といえば、神道の典礼音楽である神楽(Shinto music)があります。
また、仏教音楽(Buddhist music)は、仏教の儀式や瞑想のための音楽として永い伝統を誇っています。
私は、声楽とほぼ同時期に、家族からの勧めもあって、
能楽の稽古(観世流梅若会)を始め、近年まで稽古を続けていました。
現在は、多忙のため、もっぱら鑑賞者になっています。
この能楽の稽古には、謡(うたい)と仕舞(しまい)がセットになっているのですが、
いずれも仏教色、神道色が濃厚であることに気づかされます。
本格的な能舞台での番組には、お囃子(はやし)が付きます。能楽囃子に用いられる楽器は、
笛(能管)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ、おおかわ、とも)、太鼓(たいこ、締太鼓)の4種があり、
「四拍子」(しびょうし)といいます。私は、能楽も聖楽であると受け止めています。
昨年末の仕事納め12月28日の翌日に、思い立った作業は、
19世紀のイタリア声楽教本(歌詞のないソルフェージュ曲集)に日本古来の和歌を載せることでした。
この着想を得た背景も、私の聖楽遍歴に由来していた可能性があります。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月