今月のテーマ「神経疾患の最新医療」
<運動失調:小脳性と脊髄性との比較>
小脳の機能:小脳の役割は、知覚と運動のあいだを取り持つことです。
姿勢を保ち目的にあった運動を行うため、骨格筋の協調運動を助ける反射中枢です。
- 筋の緊張 2.平衡機能 3.姿勢反射の総合的調整 4.随意運動の調整
小脳性の運動失調症による共同運動不全では、主に以下の7つの要素により運動が阻害されます。
1測定異常(ジスメトリア) 2 変換運動障害 3 運動分解 4 共同収縮不能
5 企図振戦 6 時間測定障害 7 筋トーヌス低下
小脳が障害されると、
症状:運動失調および協調運動障害による歩行障害(酩酊様歩行)
・上肢運動障害(ジスメトリア)、構音障害など
神経所見:筋力低下を伴わない筋緊張(トーヌス)低下、
眼振、企図振戦、反跳現症などが認められます。
ただし、小脳機能は、意識障害や運動麻痺があると検査が困難になります。
ジスメトリアとは、
反跳現症とは、リバウンド現象、ホームズ‐ステュワート現象ともいいます。
小脳に機能障害のある患者が,抵抗に逆らって動作しようとして,
その抵抗が急に除去されたとき,腕や脚は動かそうとしていた方向に急激にかつ力強く動き、
引き留めることができないという現象です。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月