今月のテーマ「神経疾患の最新医療」
<神経系疾患の発症と経過>
日常の外来診療で、さまざまな神経系の病気を鑑別することは、
とても難しい技術を要します。
ただし、平成元年の開院以来、最も役に立ってきたのは、
病気の始まり方と経過を整理することでした。
それによって、その病気の大まかな性質と鑑別がある程度可能でした。
タイプ1:症状固定のまま経過
1)発症時期不明…奇形
2)発症は外傷受傷後…外傷後遺症
タイプ2:症状の寛解と増悪を繰り返す(再発性あるいは発作性)
1)日内変動型:朝は軽快、次第に増悪…重症筋無力症
2)再発の回数は年に3~4回から数年に1回…多発性硬化症
3)発作回数は一生に数回からほぼ連日まで…低カリウム性周期性四肢麻痺
タイプ3:徐々に進行する
1)緩徐進行型:アルツハイマー病、
2)多くの変性性神経疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)
3)急速進行致死型:クロイツフェルト-ヤコブ病、進行性多巣性白質脳症、
4)浸潤型の脳腫瘍、筋委縮性側索硬化症
タイプ4:劇症型:脳血管性障害、中枢性感染症、ギラン‐バレ症候群
以上のように分類したうえで、高円寺南診療所で経験した疾患、
未経験の疾患を分けてみると、すべてのタイプを経験してきたことがわかります。
特にタイプ4の劇症型の典型例を経験してきたことを振り返ってみると、感慨ひとしおです。
これらの疾患の中にはCTスキャンやMRIその他の高額医療機器を活用しても
診断がつかない疾患が多数含まれていることも新たな発見です。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月