循環器・腎臓・血液内科 Vol.1

今月のテーマ「循環器疾患」

 

 

<失神①…診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)>

 

失神は日常診療の場でよく遭遇する病態です。

 

失神は「一過性の意識消失の結果,姿勢が保持できなくなり、

 

かつ自然に,また完全に意識の回復が見られること」と定義されます。

 

 

「意識障害」を来たす病態のなかでも、

 

「速やかな発症,一過性,速やかで自然の回復」という特徴を持つ1つの症候群です。

 

 

失神は英語のsyncopeに相当し、faintと同義です。

 

syncopeの語源はギリシャ語の“syn” (英語:with,together)と

 

“koptein”(英語:cut off,strike)に由来します。

 

 

失神は前駆症状(浮動感,悪心, 発汗,視力障害等)を伴うことも伴わないこともあります。

 

 

失神からの回復後に逆行性健忘をみることがあり,、特に高齢者に多いです。

 

 

< 逆行性健忘 (retrograde amnesia) とは、

 

発症以前の、過去の出来事に関する記憶を思い出すことの障害です。

 

過去の出来事は本人の生活史上の経験であっても、

 

本人が生活してきた時代における社会的な事実であってもよいです。>

 

 

失神前状態(near-syncope,pre-syncope)は,

 

失神に至る寸前の状況を指す表現として使用されます。

 

しかし,真の失神の前駆状態であることもあれば

 

非特異的な「めまい感」をこのように表現することもあります。

 

 

失神は救急来院例の1~2%を占めます。

 

Framingham研究では26 年間の追跡期間中に男性で3%,

 

女性で3.5%が少なくとも1回の失神を経験しています。