今月のテーマ<救急医学①…一次救命処置(JRC蘇生ガイドライン2015)>
日本蘇生協議会(JRC)は、2015年に5年ぶりに蘇生ガイドラインを改訂しました。
◎2010年のガイドラインより、引き続き
「心停止と判断した場合は、救助者は気道確保、人工呼吸よりも胸骨圧迫から心肺蘇生を開始する」とされ、
質の高い胸骨圧迫が重視されています。
人工呼吸を2回行うための胸骨圧迫の中断時間は10秒以内です。
AEDが到着したら、速やかに電源を入れて、電極パッドを貼付します。
AEDの音声メッセージに従って、必要があればショックボタンを押します。
電気ショックを行った後は、直ちに胸骨圧迫を再開します。
一次救命処置の変更点
1)倒れている人を発見した場合、まず二次災害防止のため、周囲の安全を確認する。
2)死戦期呼吸は「呼吸なし」と判断し、速やかに胸骨圧迫を開始する。
3)胸骨圧迫の深さは5㎝以上で6㎝を超えない(胸骨圧迫の部位は胸骨の下半分)
4)1分間あたりの胸骨圧迫の回数は100~120回である。
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月