これまでメインテーマにしてきた認知行動療法。
これと関連してストレッサーへの直接的なコーピングについてお話してきました。
「ストレスに対処すること」、これを「コーピング」と呼びます。
今回は「コーヒーブレイク」と題して、少しリラックスしてお読みください。
それでは今回と次回の2回で、コーピングの方向性と相互性について一緒に考えてみましょう。
さて、オーソドックスなコーピングといえばストレッサーへの直接的なコーピングです。
しかし、現実の世界はストレッサーに立ち向かうだけでは疲れて、さらに参ってしまうこともあります。
そこで、問題からいったん離れる、休憩をとる、気分転換をする、楽しいことを考える。
そのようなコーピングもときには必要です。
みなさんはどのくらいの数のコーピング技術を持っていますか?
5個くらいじゃまだまだ少ないですよ。
「ため息」だって深く息を吐くコーピング。幸せは逃げたりしません (^^)
先日の話ですが、私は台風の中、何回か外出する用事があって、ぐったりしてしまいました。
外に出ると、目の前にカエルがたたずんでいました。
私はカエルを見て「あら、かわいいー」と思わず頭をナデナデしました。
疲れがとんで、ほっこりした気分になりましたよ。
でもカエルはプクーッとふくれていました。
…さて、私のこの対処法の問題点を挙げるとしたら何だと思いますか?
この問題は結構大事なことなので、次回もぜひ読んでくださいね。
臨床心理士 宮仕 聖子
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月