リリー・レーマン Lilli Lehmann “Meine Gesangskunst” 

 

(1848⁻1929)ドイツ人・ドイツ語

 

 

これまでに私が出会ってきた声楽書のなかでは、最も信頼のおける有益なテキストです。

 

目下、熟読玩味中。定例稽古での実験を繰り返していますが、確かな手ごたえがあります。

 

驚いたことに、以下に紹介するすべての著者の中で最も古い時代に活躍した方です。

 

他の著者たちは、彼女の業績をどの程度評価していたかはわかりません。

 

しかし、文句なく第一級の業績だと思います。

 

もっとも、以下の書物を読んできたからこそ、

 

彼女の偉大さの一端が理解できたのかもしれません。

 

 

フレデリック・フースラー Frederick Husler “Singen” 

 

(1889-1969)  ドイツ人・ドイツ語

 

これはたしかに著名で権威のある書物です。

 

藝大教授のテノール川上洋司先生のホームレッスンでも耳にしたことがあります。

 

ただし、川上先生ご自身はフスラーの理論は因果関係でいえば、

 

『結果を記述しているに過ぎない』とおっしゃっていたように記憶しています。

 

もっとも、私がそのようにしか理解できなかったからかもしれません。

 

ただ、たしかに光りの源ではなくアンザッツという影を観察しても、

 

なかなか真理には到達しません。

 

光りの道筋、声の道筋こそが楽器作りで重要なのではないかと思われる次第です。

 

後述のジェローム・ハインズも同僚のメトロポリタンの有能な歌い手たちに、

 

Placement(響きを置く場所)について質問していますが、

 

直接歌唱技術に役立てるというのではなく、

 

うまく歌えたときに間接的に確認するためのヒント、といった役割が期待されます。

 

ですから、私の現時点での実力では、余り参考にできません。

 

 

ただ、フースラーに関する書籍の中では、武田梵声氏の

 

「ボーカリストのためのフースラーメソードー

 

驚異の声域拡大をもたらすアンザッツとは?」(Ritter Music)

 

は,次にご紹介するリードやハインズの書を理解する上で

 

有用であったことを付け加えておきます。

前回までをお読みになった皆様の中には、

 

 

「交感神経の働きが過剰になっているから深呼吸してみたら?」

 

 

という対処法を思いついたことでしょう。

 

 

そのことによって、副交感神経を働かせることができるわけですから。

 

 

 

しかし実際には、前回ご紹介した状態にまで陥ると、

 

 

深呼吸どころか、普通の呼吸すら満足にできません。

 

 

なぜなら衰弱すると体幹に力が入りません。

 

 

そして姿勢を保持する筋肉が衰えていくと、

 

 

衰えた筋肉が硬直の度合いを増し、

 

 

呼吸がいっそう浅くなり、

 

 

さらに息苦しさが増し加わってくるのです。

 

 

 

冷静であれば、すぐにその悪循環に気づけたはずです。

 

 

自分を見失っていると、その苦しいだけの無理な呼吸を、

 

 

必死な思いで何度も試みてしまうのでした。

 

 

それでますます呼吸を乱て苦しくするばかりでした。

 

 

そうなると、呼吸数を増やして代償する道しか見出せません。

 

 

呼吸数を増やすことは、すなわち交感神経の働きを亢進させることにつながります。

 

 

それしか自己制御の手立てがなくなるのです。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

前回は「認知再構成法」についてお話しいたしました。

 

 

これは「認知(≒自動思考)」に変化を与える方法でした。

 

 

今回は認知行動療法のもう一つの柱、「行動」に変化を与える方法、

 

すなわち「問題解決法」についてご紹介いたします。

 

 

この方法は、まず苦手な人や場面から逃げたり避けたりしないことがポイントです。

 

積極的に直面してみよう、そして良い結果が得られるよう、

 

実際に行動を起こしてみよう、という方法です。

 

 

とはいっても、ただやみくもに挑んでいくのは考え物です。

 

いつものパターンにはまって返り討ちにあってしまいかねないからです。

 

 

そこで前もって「実行計画」というものを立てます。

 

 

皆さんとカウンセラーとの二人三脚であれこれ作戦を練るという作業をします。

 

 

そうした過程を大切にしながら綿密に具体的に作る「台本」のようなものが「実行計画」です。

 

 

次回は、具体例を挙げて説明させいただくことにしましょう。

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

慢性閉塞性肺疾患(+肺がん)

 

80代の男性。「痰混じりの咳が出て息苦しい」とのことで長男の嫁に連れられて来院。

 

お話を伺うと、二日前に痰混じりの咳が始まり、

 

だんだん息苦しくなってきたとのことでした。

 

 

すでに20年以上も前から、少し動くと息が苦しくなっていたそうです。

 

 

お耳が遠いせいか、息苦しいとおっしゃる割には大きな声で話をされ意識は清明でした。

 

 

喫煙は50本/日を50年間

 

(⇒ブリンクマン係数=50×50=2,500:最重度の喫煙者、肺癌の可能性あり。)

 

身長165㎝、体重47㎏(BMI=17.3:低栄養)。

 

呼吸数28/分。体温37.8℃。

 

経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)86%(⇒低酸素血症)

 

 

診察所見:頸静脈が怒張、胸郭がビア樽状。

 

両側の胸部に喘鳴(ゼーゼー)と粗い水泡音(プツプツ)を聴取

 

 

胸部レントゲン検査:肺の過膨張、肋間腔の拡大、横隔膜の平低化滴状心

 

(両方の肺が拡張して両側から心臓を圧迫している状態)

 

肺動脈主幹部の拡大、肺の上部の正常の陰影が薄い。

 

心臓の陰影に重なる半円形の異常陰影。

 

 

ただちに、禁煙をおすすめしたところ、

 

「タバコが俺の生き甲斐。患者の生き甲斐を奪わずに治すのが仁術じゃないんすか。

 

まどろっこしい説教はたくさん。すぐになんとかしてくれ。」とおっしゃる。

 

そこで、「わかりました。

 

たしかに、いまから急いでタバコを止める必要はなくなる可能性もあります。

 

その代り、約束していただきたいことが一つだけございます。

 

精密検査が必要ですので、紹介先の病院を直ちに受診してください。」

 

とお答えしました。

 

 

レントゲンの正面のフィルムに部分的に見えた影が、

 

どうも質の悪そうな顔をしていました。

 

すぐに側面像を追加で撮影したかったのですが、

 

正面のフィルムを貸出すことにとどめて、

 

そのあとの検査は紹介先の病院にお願いすることにしました。

 

 

長男の嫁からの報告:「先生からお借りしたフィルムをお返しに参りました。

 

先生が心配されていた通り、義父は、肺がんでした。

 

永年吸っていたタバコのせいで肺気腫がひどくなっていた上に、

 

肺がんにかかり、気管の空気の通りが悪くなったところへ、さらに感染症を併発し、

 

敗血症から多臓器不全を起こして昨夜亡くなりました。」

 

とのご報告でした。

 

 

立て板に水のようなご報告だったので、それとなく伺ってみると、

 

彼女は某大学病院の呼吸器科病棟の看護師長とのことでした。

 

かなり前から、義父を高円寺南診療所に受診させたいと思っていらして、

 

やっと首を縦に振ってくれた矢先の悲しく残念なできごとでした。

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

急性呼吸窮迫症候群

 

 

30歳になったばかりビジネスエリートの男性。

 

「息が苦しい」とのことで来院。

 

 

お話を伺うと、「朝出勤時に交通事故に遭い、胸を強く打撲したが、

 

会社に顔を出さなければならないので部下に指示を与えながら、

 

医務室で休んでいました。」とのことでした。

 

 

血圧124/80mmHg、脈拍98/分、脈不整なし。

 

経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)88%(⇒低酸素血症)

 

心電図:異常なし

 

胸部レントゲン検査:骨折なし。左右両側の肺にすりガラスのような影

 

(⇒急性肺傷害、成人呼吸窮迫症候群の疑)。

 

 

臨床判断:まず交通事故による病態を疑い、肋骨骨折などを疑いました。

 

しかし、骨折を認めず、肺の障害を認めました。

 

また、心臓には異常を認めませんでした。

 

緊急の事態であるため、予め手配していた救急病院へ、

 

奥様が運転する自家用車で向かっていただきました。

 

 

後日譚:救急外来に到着するや否や血液の混じった泡状の痰(血性泡沫状喀痰)を吐き、

 

肺挫傷の存在が明らかになったとのことでした。

 

即座に非侵襲的陽圧換気を始め、一命を取り止めたとのことです。

 

その後の経過は不明です。

 

 

病的な水である(広義の)痰飲(たんいん)について、

 

さらに説明を続けていきます。

 

 

(広義の)痰飲(たんいん)は4種類あり四飲と呼びますが、

 

前回までの(狭義の)痰飲、懸飲、溢飲に引き続き、

 

今回は四飲の最後の支飲(しいん)について解説します。

 

 

 

<支飲>は咳嗽、呼吸困難(とくに起坐呼吸)がみられるものです。

 

 

起坐呼吸とは現代医学用語の一つで、呼吸困難が臥位で増強し,

 

起坐位または半坐位で軽減するという臨床的徴候です。

 

つまり、起きているより寝ている方が呼吸は苦しくなる左心不全の主要徴候です。

 

 

<支飲>のこれらの症状は肺寒が原因となって、

 

寒飲が肺に留まることによって生じます。

 

 

まず肺寒とは肺の寒証とされます。

 

寒証とは、体外から寒邪を受けたり、

 

体内で生産される陽気が衰退したりすることによって起こる寒冷状態です。

 

足腰が冷えて痛い、寝冷えでの腹痛寒がり・手足の冷え・頻尿など冷えの症状を伴います。

 

 

次に寒飲とは、冷えて喀痰の多い状態をいいます。

 

 この場合、「飲」とは体液が透明希薄(粘稠な場合が「痰」)です。

 

透明希薄な飲邪となるのは陽気不足のため津液(体液)を濃縮する力がないからです

 

したがって、寒飲とは、身体のエネルギーが生産不足し、

 

身体機能が低下して冷えを生じることによって水湿が停積して

 

肺(皮膚・鼻を含む呼吸器系)のエネルギーの流れをせき止める病態です。

 

 

その寒証にも虚寒と実寒があります。

 

 

○ 虚寒は陽虚(エネルギー不足で冷えを伴う状態)で生じ、

 

稀薄な多量の痰・寒がる・口渇がない・口中に唾液が多い・舌苔が白滑などがみられます。

 

治療法は温肺散寒(肺を暖めて、冷えを解消する)

 

 

水氣道では、最初の親水航法から、

 

ゆっくりとしたテンポ呼吸を整えることに留意しながら運動するようにします。

 

すると、次第に、呼気が暖かく感じられるようになります。

 

 

それは、肺が温まって、冷えが解消された証となるものです。

 

 

準備体操「イキイキ体操」や標準五航法までで十分なことが多いですが、

 

さらに「理氣航法」でさらに肺を暖め、

 

また慣れてくるにしたがい「活水航法」を習得することが有益です。

 

 

○ 実寒は寒邪を感受して生じ、鼻閉・鼻水・咳嗽・稀薄な痰などがみられます。

 

治療法は発散風寒(体表にとりついた病邪を発汗させて排除する)

 

・温肺化痰(肺を暖めて排出しやすい痰ができるようにする)

 

 

水氣道では、準備体操「イキイキ体操」や標準五航法までで十分なことが多いですが、

 

さらに「調血航法」で発汗を促し、

 

また慣れてくるにしたがい「活水航法」を習得することが有益です。

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

 

「気管支喘息重症発作」その3

 

 

救急外来でテオフィリンの急速静脈注射を受けて、気管挿管された例:

 

 

患者Cのメッセージ

 

 

『以前の主治医からアミノフェンを処方されしっかり内服をしていたのに、

 

喘息発作がでたので不信感を覚えました。

 

救急車を呼んで救急外来に到着後、

 

テオフィリンの急速静脈注射を受けました。

 

注射直後から、嘔吐、頭痛、めまい、手の震え、

 

けいれん、不安、興奮などとともに呼吸困難がさらにひどくなって気管挿管され、

 

ひどい目にあいました。もう、医者はまったく信じられません!』

 

 

 

Dr.飯嶋の見立て:気管支喘息+カフェイン中毒+ニコチン中毒

 

(気管支喘息の重症発作で気管挿管や人工呼吸管理が必要になる状態とは、

 

まず低酸素血症による意識消失や呼吸停止など

 

重篤な呼吸障害が起きていれば直ちに挿管します。

 

このケースでは、テオフィリンの急速静脈注射がきっかけになったものと推定されます。)

 

 

Dr.飯嶋のアドバイス:良い医療を受けるためには、確かな信頼関係を築くことが肝要です。

 

救急医療は患者さんばかりでなく、医療従事者も共に極度の緊張状態にあります。

 

普段内服しているお薬等は、きちんと相手方に伝える必要があります。

 

 

またコーヒー日本茶紅茶などのカフェインを含む飲料を多量に飲むと、

 

薬が効きすぎて副作用がおこりやすくなります。

 

カフェイン中毒やテオフィリン、アミノフィリンの内服療法者に、

 

テオフィリンの急速静脈注射をすることは禁忌とされます。

 

 

Dr.飯嶋の手当:禁煙指導、カフェイン摂取制限、吸入ステロイド剤開始

 

患者cの現状レポート

 

『ただでさえ医療不信、医者嫌いの私に、いきなり禁煙はないだろう』

 

と腹が立ったのを覚えています。

 

しかし、最愛の夫から、『その医者(Dr.飯嶋)はきっと本物だ。

 

お前の方が傲慢だ。俺も今日から禁煙する。』と一方的に宣言され、かなり焦りました。

 

『裏切り者』と思いましたが、以来、たばこは夫婦でキッパリやめました。

 

発作が出なくなって3か月ほどたった私の誕生日に、

 

夫が、『お前の喘息、半分は俺のせいだったんだな、許せ。』

 

といって結婚後はじめての誕生日プレゼント、感激しまくりでした。  

皆様、はじめまして。藤 岳音(ふじ がくと)と申します。

 

 

チェロを弾いております。聖楽コンサートの新人協力アーティストです。

 

 

これから『音海』聖楽コンサートに出演させていただくことになりました。

 

 

また、第5日曜日に、この音楽コラムを担当させていただくことになりました。

 

このような貴重な機会を与えていただき感謝しています。

 

 

昔、お隣駅の新中野の鍋横交差点付近に5年程住んでいたことがあります。

 

『音海』の近くに広がる蚕糸の森公園によく散歩に来ておりました。

 

 

先日、『音海』での「試演会」(オーディション)に向かう道すがら、

 

チェロを担ぎながらこの公園を散策しました。

 

 

とても懐かしく私にとっても縁がある場所なので、

 

再びこの地に係わることができ、とても嬉しく思います。

 

 

最近『サロン演奏』というものにはまっています。

 

今まで大小色々なホールで演奏をしてきました。

 

 

< 聴き手の方々とより近く、こじんまりした空間を共有して、一緒に音楽会を作る >

 

そうした活動の魅力に取りつかれてしまいました。

 

 

ホールはステージと座席との間に距離があります。

 

聴衆のお顔がはっきり見えるのは、照明の関係で前から5列目程度迄なのです。

 

 

しかし、『音海』ではお客様全ての存在を、

 

その息遣い・瞬きまでも感じることができます。

 

 

弾いていますと、まるで一緒に演奏をしている様です。

 

 

とても暖かい雰囲気に包まれます。

 

 

これこそが『サロン演奏』の醍醐味だと思っております。

 

 

 

かのシューベルトやショパン、リストといった人達。

 

彼らも聴衆がぐるりとピアノを囲んだ中で演奏していました。

 

彼らがそのような小空間での演奏を通して、

 

音楽力と演奏力を高めっていったことはよく知られています。

 

 

たとえば、シューベルトの出演する『サロン演奏』は、

 

『シューベルティアーデ』という名前で知られていました。

 

 

この様なスタイルの演奏会は、

 

特に自由闊達なアカデミア精神が浸透していた19世紀のパリで盛んになりました。

 

 

そこから転じて、やがてパリのあちこちにカフェが生まれました。

 

音楽や絵画、彫刻、文学等の芸術家や文化人達がその場を行き交いました。

 

 

その結果、芸術文化の化学反応が至る所で起き、多くの才能を世に輩出しました。

 

 

 

クラシック音楽や芸術文化好きの皆様、

 

水曜日の夜は、是非、高円寺の聖楽サロン『音海』にお立寄りください。

 

 

まさに、21世紀の東京の『サロン演奏』の発信スポットであります。

 

 

19時より、お店の中から暖かい光が窓からもれ、

 

感動的な音楽が流れている筈です。

 

 

私達と一緒に『聖楽コンサート』を楽しみましょう!

 

 

 

≼ 私の出演する演奏会をちょっとだけ。。。。⋟

 

 

♬ 2016 年8月27日(土)18:00開演(17:50 開場) 

 

タカギクラヴィア松涛サロン

 

 

♬ 2016 年9月19日(月・祝)18:40開演(18:30 開場) 

 

文京シビックホール

 

 

曲目は、いずれも

 

ブラームス作曲 チェロソナタ第1番ホ短調作品38

 

 

とても渋過ぎるチェロの名曲中の名曲です。

 

お問合せは下記リンクより宜しくお願い致します。

 

 

及川音楽事務所 http://oikawa-classic.com/

 

 

それでは今後は『音海』でも、

 

しばしばお会いすることが叶いますように!

 

私の次回のコラムは、10月30日です。

 

皆様に、どんなメッセージをお贈りすることができるか、

 

とても楽しみにいたしております!!

 

 

cello 藤 岳音

 

栄養指導記録から

 

症例1)40代 男性 病名:高血圧、陳旧性心筋梗塞、

 

<初回 X年4月>  身長:169cm  体重:96kg  BMI:34

 

3月後半から4月にかけて、気分が不安定で、朝食欲がなく欠食が続く。

 

まとめ食いをしてしまう日もあり、体重が1カ月で4kg増加。昼夜逆転の日もあった。

 

お酒も350ml×2~3本/日、欠食をしているためか1回の食事量も全体に多く、

 

お寿司や丼ものなど炭水化物に偏りがち。野菜は不足。

 

 

 

→指導内容   

 

1.まずは生活リズムを整えることから始めました。

 

生活習慣改善に向けての行動療法記録票(高円寺南診療所版)を使い

 

覚醒、起床、就床、就寝時間と食事(食べた内容)と運動、体重を毎日記録する。

 

 

体重は毎日起床排尿後に計測して記録する。

 

体重が増えた時は前の日の生活を記録票から振り返る。

 

体重が減った時も同様に原因を振り返る。

 

 

朝食をとる。まずは調理しなくてもすぐ食べられて、

 

のどごしのよいフルーツ(適量)やヨーグルト(80g~100g位)から始める。

 

※フルーツ1日の適量(80kcal):りんご1/2個、みかん2個、キウイ大1個位

 

 

2.体重の長期目標はBMI25以内である71kgであるが、

 

まずは3か月で体重90kgを目標に食事と運動で減量に取り組むこととした。

 

食事は1800kcal以内とし、運動は水気道週2~3回、ウォーキングを毎日行う。

 

今月のテーマ<呼吸器の特定内科診療>

 

「気管支喘息重症発作」その2

 

 

2)吸入ステロイドによる治療が効かなくなって重症化した例:

 

『むしろ、だんだんひどくなってきたので、

 

こちら(高円寺南診療所)を受診しました。』

 

 

Dr.飯嶋の見立て:気管支喘息+COPD(慢性閉塞性肺疾患)

 

Dr.飯嶋のアドヴァイス:気管支喘息だけではなく、

 

長年にわたるたばこの被害を受けているようです。

 

慢性閉塞性肺疾患の治療も同時に行います。

 

温度・湿度が維持され、きれいな空気の環境で

 

定期的な有酸素運動(⇒水氣道など)を始めてみませんか?