水の分類と「活水航法」No.3

病的な水である「水毒(すいどく)」、

 

中医学での痰飲(たんいん)について説明しました。

 

今回は、この四飲のうち、前回の(狭義の)痰飲に引き続き、

 

懸飲(けんいん)について解説します。

 

 

 

<懸飲>は、胸水に相当し、咳や痰および胸痛を来します。

 

肝の疏泄作用の失調が原因となり、水飲が脇の下に流れて生じます。

 

肝の疏泄作用とは、

 

①氣・血・水の流れを整え、

 

②消化吸収作用を促進し、

 

③情緒や精神の安定をもたらす作用です。

 

 

胸腔内には健康者でも少量の液体がありますが、

 

現代医学で病的な胸水を二大別します。

 

 

漏出性胸水:肺内の正常な圧力に障害が起こる疾患で生じます。

 

鬱血性心不全ネフローゼ症候群肝硬変など。

 

対処法は、まず栄養学的に血液中のアルブミン濃度を維持することです。

 

水氣道では、重症度にもよりますが、親水3航法

 

⇒準備体操「イキイキ体操」⇒標準5航法などの

 

全体共通メニューのみで十分に改善しています。

 

 

滲出性胸水:肺や胸膜の炎症や感染、悪性腫瘍などの疾患の結果生じます。

 

細菌性肺炎胸膜炎肺結核肺悪性腫瘍(癌性胸膜炎)など。

 

対処法は、まず原因疾患に対して

 

現代医学の標準的な治療を十分に行うことが不可欠です。

 

 

十分な養生ができるようになり、

 

感染性の病気では、周囲に感染させる危険性が無くなってから、

 

親水航法のみの稽古からはじめて徐々に鍛錬していくことで、

 

良好な経過が得られた方が多数いらっしゃいます。