前回は「自動思考」のお話をしました。
今回は具体的な例を挙げてわかりやすく説明したいと思います。
今回のキーワードは、自動思考、認知のクセ(歪み)です。
例)Aさんは職場の会議のプレゼンの時に、
「資料の数値に間違いがある」と指摘されました。
Aさんは即座にこう思いました。以下はAさんの自動思考です。
「これでプレゼンは台無しだ。上司の評価も下がり、もう昇進はなくなった。
自分は肝心な時にいつもミスばかりしている。
みんなのように完璧な資料を作らなければならないのに。
業績が伸びないのも、全て自分のせいだ。もう会社の人に顔向けできない…」
(と思ってひどく憂鬱になり、Aさんは翌朝、起き上がれず、会社に行けなかった。)
↑これも認知、感情、身体反応、行動に当てはめて考えてみてくださいね!
この自動思考には「認知のクセ」がぎっしり詰まっています。
客観的には「そこまで思い詰めなくても…」と思えますが、
本人にとっては当然の思考なので、考え方が偏っている=思い込みである、
とは自力では気づきにくいものです。
ですので、認知行動療法では、まずはカウンセラーとともに
「認知のクセ」に気づけるようなワークをやっていきます。
次回はAさんの自動思考から、よくあるパターンを紹介します。
皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。
臨床心理士 宮仕 聖子
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月