認知のクセと言っても、
それは具体的にどういうこと?
と思われるかもしれません。
第1回では「人によって異なる物事の捉え方のパターン=認知のクセ」
と説明しました。
この「パターン」をつかむためには、
何らかの型に当てはめてみると分かりやすくなります。
今日はその型、
つまり「認知行動療法が基本とするモデル」について
理解して頂きたいと思います。
下を見てください。これがその基本モデルです。
<私の中で起こっていること>
出来事、相手 ⇔ 「認知」 ― 「感情」
| × |
「身体反応」 ― 「行動」
このモデルを使って何をするのかというと、
何かの出来事を受けて、
「私の中で起こっていること」を図のように
「認知」「感情」「身体反応」「行動」に分解して
理解しようとするのです。
それぞれの要素は影響しあっていますが、
出発点は「認知」であり、
その結果として「感情」「身体反応」「行動」が起こると考えます。
結果は物事の捉え方次第、言いかえれば、
この「認知」をうまく工夫できるようになれば、
そしてさらに行動が伴えば、
今まで苦手としていた場面/相手に出くわしても、
良い結果を生み出せるようになります。
ストレスフルだった出来事が
ストレスフルでなくなるということです。
今日はこのへんで。
次回はわかりやすい例を用いて説明したいと思います。
臨床心理士 宮仕 聖子
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月