前回<不注意>タイプに当てはまっていることに気づきました。
さらにもう一つ<忘れてしまう>というパターンもあります。
それぞれを検証していきます。
両方に共通している背景は習慣化され無意識となった「手抜き」の思考と行動です。


<不注意>
私は自分自身のことを「不注意なタイプ」と認めたくありませんでした。
自分は大丈夫だという根拠の無い過信がありました。そう考えると手抜きができるからで一見便利だからです。

 

そのため不注意でミスをしても「たまたま」と深く反省せず、次にどのようにしてミスを防ぐかも、あまり考えずに済みます。
つまり記憶だけでなく思考も手抜きをしていました。


ミスを度重ね、皆から散々指摘されてようやく、「不注意なタイプ」であると自覚しました。

 

そこで「見直しも含めて、はじめて業務完了」という認識を徹底させてミスを防ぐよう努めています。

 


<忘れてしまう>
自分は、根拠もなく記憶力は悪くないと思っていましたが、物忘れが多いので記憶することが苦手だと気づきました。
しかし、記憶することが苦手なのに記憶に頼ろうとします。

 

それは苦手ではなく手抜きでした。また手抜きをするからかえって記憶力が低下することに気づいていませんでした。

 

加えて、気が乗らない事は「あとで」と先送りにしてメモも取らずにいました。これも手抜きです。この時に不注意が発生します。
「今ここで」何か手を打たなければ記憶のプロセスがあいまいになってしまうわけです。


更に気が乗らないので先送りにしていると、そもそも興味や関心の薄いあいまいな記銘(インプット)なのですからそのうち忘れてしまい抜けてしまいます。
そして記憶が抜けつつあることに気づいても放置してしまいます。これも続発的な二次性の手抜きです

直ぐにメモを取るようにしないと、どんどんと記憶が抜けてしまい、覚えておき続けること(記憶の保持)ができなくなります。
手抜きによるミスの雪だるま現象でこうなると手に負えなくなってしまいます。
その予防のために「自分の記憶力は特別優秀ではない」と再認識してどのようにすれば、記憶の負担を減らせるかを考えました。

まず、「できることを直ぐに実行すること」で記憶の負担を減らしています。

そして、「後でする事は、忘れないように直ぐにメモを取ること」でも負担の軽減に努めています。
メモを取るということは、その場で正確な判断をしてより確かな記銘(インプット)につながることを知りませんでした。

メモを取ることも含め、記憶しなければならないことを溜めないようにして、「気が付いたら忘れてしまっていた」というこれまで数々繰り返してきたことを防ぐよう心がけています。

不要となった情報はどんどん捨てていくことが記憶の容量を維持することになると気づきました。

 

以上の2点は「段取り」とも関わっています、
「段取り」をしっかりさせて
ミスを減らす工夫をしています。

「手抜き」をすることでは決して楽にならないばかりか、かえって負担が増してしまうことが今回の教訓です。

 

某林先生ではありませんが「いつやる?今でしょ!」を肝に命じていきます。

「Nogucchiの課題は…」

 

「Nogucchiはやるべきことの順番を決めて着々とこなすことや、時間どおりに終わらせることが苦手。」

この弱点に気づき、克服したく色々と調べていると、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」にかなり当てはまる部分がありました。

 

一般的にADHDでは、<不注意、衝動性、多動性>という特性があるようです。

それぞれ見ていきます。

 

<不注意>

好きな事には集中しすぎる。反面すぐに気が散る、集中力がもたない。

当てはまる例として

・注意が維持できない

・書類等の見直しが苦手

・ものの整理整頓ができない

・順序立てて考えるのが苦手

 

 

<衝動性>

・思いついた事にはすぐに行動しなと気がすまない。

・判断と行動が直結している。

・人の話を最後まで聞かない

 

 

<多動性>

・じっとしていられず、落ち着きがない。

・退屈なことに耐えられない。

 

 

Nogucchiは不注意と衝動性に当てはまりまる部分が多いです。

 

じっくり考えたり待つことができない(衝動性)

やるべきことがわかっていても先送りし、とりかかれない(不注意)

決められらた手順にしたがって進められない(不注意・衝動性)

計画が立てられない、準備不足(不注意。・衝動性)

 

当てはまる部分が多いですね。

 

ですので、前回までの5つの課題を意識して段取りをつけ、自分の弱点と向き合い、克服していきたいと思います。

 

5つの課題①

 

5つの課題②

<5つの課題②>

 

Nogucchiの課題として

 

1、 時間の管理
2、 物の管理
3、 プランニング
4、 記憶の補強
5、 持続力

 

この5つを意識して、段取りをつけ仕事をしていくことが課題です。

 

前回は「時間の管理」と「物の管理」でした。

 

今回は「プランニング」「記憶の補強」「持続力」です。

 

「プラニング」

物事を気分で決めてしまうので、優先順位を考えていき、時間の見積をする。

 

記憶の補強

記憶に頼らず、メモを取る。

メモは、ちょこちょこと小さな字で書くのでなく、ホワイトボードやタブレットを活用しています。

 

持続力

趣味で仕事するのではなく、仕事は仕事として淡々とこなし、入れ込みすぎないようにする。

 

これら3点は「情報の管理」です。

 

前回の「心の管理」と合わせて、気分で仕事をしない。

 

入れ込みすぎず、仕事は仕事としてこなしていく。

 

「とりあえず後で」をせず、そのつど終わらせられるものは終わらせていく。

 

など、後に残さないことを意識し、抱え込まないようにしてミスを減らしていきたいと思います。

<5つの課題>


Nogucchiの課題として

 

1、 時間の管理
2、 物の管理
3、 プランニング
4、 記憶の補強
5、 持続力

この5つを意識して、段取りをつけ仕事をしていくことが課題です。

 

5つは多いので
<時間と物の管理>と<プランニング、記憶の補強、持続力>
とに大きく2つに分類しました。

 

 

まず<時間と物の管理>です

 

時間の管理とは、場当たり的に自分が気に入った事から進めるのではなく、時間帯を区切って基本のスケジュールを決めることです。

特に改善の課題として。気分で仕事をするため、

気に入った事は前のめり、面倒だと思った事は後回しにして時間が足りなくなって中途半端にしてしまう事です。

 

毎日の業務内容を整理してルーチンを決め、どの程度に時間が確保できるかを確認する。

仕事の優先順位をつけていく。

面倒だと思った事はまず取り掛かり、どの程度かかるか見通しをつけ、後回しにしない。

作業終了で終わりでなく、確認の時間も含めていく。達成したことで自己満足で終了せず、見返しをして確認する時間を含めて終了とする。

次の日の予定、準備も含めて時間の見積もりをしていく。

こういったことが課題です。

 

 

物の管理とは

物をため込まず、整理して不要な物を捨て、置き場を決める。

 

「とりあえず置いておけば、後で必要になるかもしれない。」という考えで、今するべき整理整頓を先延ばしにします。

まず「とりあえず」をやめ、そのつど必要かどうかを決めて、先延ばしをしない。

 

「先延ばし」はNogucchiの悪い思考です。

時間の管理でも、先延ばしをしてしまっていました。

先延ばしをしないことを気を付けています。

 

<時間の管理><物の管理>この2つは、Nogucchiの「心の管理」と言えると思います。

 

気分状態を管理して、気分で仕事をしてないかをモニタリングしていく。

気分で仕事をしないようにして、先延ばしをしない。

まずはこの事から始めています。


優先順位を考えて、時間の見積をすることにも気を配り、仕事のむらを無くしてミスを減らしていきます。

 

ある木曜日の午後7時30分頃

(近隣のほとんどの医療機関の診療時間は午後6時30分終了で、しかも、木曜日は休診のところが多いです。)

 

「初診ではないんですが」と若い女性が入ってこられました。

 

「(初回受診から)3ヶ月経っていないので予約はいらないはず」

と一方的な自己主張をされました。

 

 

ただちに確認してみると、たしかに初めての方ではなく、感染症とアレルギーで1回のみ来院されておりました。

(ただし、再診の約束を守れていませんでした。)

 

そして、数日で初回受診日から3ヶ月が経過するという方でした。

(急性の病気が、いったん解決したとされる場合には、その次の機会の受診は、初診の扱いとなります。)

 

 

症状としては「高熱がある!」と院内に響く声

(高熱なので、待合室で待っている他の患者たちより優先的に診るのが当然、とでも言いたげな態度)

 

“(予約なしの)発熱の方は他の患者の皆様を守るために当院では診療を受け付しておりません。”

 

と伝えるも

「内科なのに診ないんですか!」とまた大きな声

(内科にもいろいろな専門領域があり、内科医にもいろいろな役割分担があることを御存じない方のようでした。)

 

“定期的に通っている方々は難病(免疫力が低下している)の方ばかりなので、(専門医療機関としては)そうした患者の皆様を守る責任があり、不注意に感染させるわけにはいかなのです”

と伝えると、いったんは沈黙されました。

 

 

しかし、

「別の医者を紹介して」

(当然の義務であるはずだという甚だしい思い込み)

 

とのことなので、医療機関情報案内を渡そうとすると。

 

「スマホを持っていないのでこんなのを渡されても」

「高円寺の医者を紹介して」

と不機嫌そうに突き返してきました。

(多忙な時間帯なのに、そこまでの義務はないはずです!)

 

 

連休前後の木曜日の午後7時半以降の時間帯は、昔からトラブルが絶えず、私たちは

<魔の時間帯>

と呼んでいます。

 

まじめで勤勉な多くの定期受診の患者の皆様の迷惑を顧みない身勝手なクレーマーが多発する魔の時間帯なのです。

仕事にむらがあるのはなぜ?

 

Nogucchiの仕事ぶりにはむらが多いです。

 

何故なのか?

 

「準備不足」

「仕事の指示を忘れる」

「仕事にとりかかるのが遅れ、時間が無くなってしまう」

ことが多いです。

 

 

原因は

「目の前ことしか見えなくなる」

「何をしておけばよかったか」を振り返らない(振り返ろうとしない)

「しておけばばよかった」が自分の課題と認識していない。

 等々です。

 

 

「準備不足」は、下調べ等を事前に行い、準備時間を考慮して計画を立てない。

 

「指示を忘れる」は、記憶力が足らない(元々記憶力はよくない)のにメモをとろうとしない。

 

「取り掛かるのが遅い」は、気分で仕事をしているので、乗り気のしない仕事は後回し、逆に気に入った事は前のめりに進めてるので、ますます遅れる。

そして、今までのことを振り返っておらず、失敗が自分の中で整理されないでごちゃごちゃで次に生かせていませんでした。

 

対策としては、

下調べ、準備の時間も考慮する。

 

指示された仕事は忘れないようにメモを取り、いつまでに終えるかを仕分けする。

直ぐに必要なのか、時間をかけても良いのかを考える。

 

趣味で仕事をしているのではないので、気分で仕事をせず、終えるまで粛々と進める。

気分の乗らないものこそまず取り掛かり、見通しをつける。

 

仕事にとりかかる「段取り」「心構え」を確認して、やりっぱなしややり残しを防いでいく。

 

そして、上手くいかなかったら振り返り原因を考え吟味していく。

 

これらを、 一つ一つ大切にして仕事をしていきたいと思います。

<ご意見をお聞かせ下さい>の結果

 

皆様にご意見、ご感想をメールで送ってくださいとお願いした回がありました。

 

No.4<皆様のご意見をお待ちしております。>

No.5<皆様のご意見をお待ちしております。②>

 

2か月ほど経ちました。

メールでのご意見ご感想は、いただけませんでした。

 

 

上記の内容は、3か月以上受診が無い方の来院時の対応についてでした。

 

現在は、初診の方や3か月以上受診の無い方については、メールで受診の予約をしていただいておりますのでトラブルになりにくくなっています。

 

メールでの受付になるので、迅速な対応でお待たせしないよう心がけております。

 

今回メールでの反応がありませんでしたが、

皆様からご意見やご感想などのメールを頂けると

Nogucchiの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

「粗探し」

 

ドクトル飯嶋より

「自分自身の仕事の粗探しをして、それを報告すること」とアドバイスを受けました。

 

仕事の姿勢を顧みてはっとしました。

 

進めかたにむらがあり、好きな事や得意な事については過剰に先走るほど進めるが、面倒な事については保留して後回しにする。

 

直ぐに褒められたいという気持ちが何処かにあるので、成果を急ぎアピールしたい。

そういった姿勢を指摘されました。

 

 

保留して後回しにしている仕事が、つもりにつもり、その事に気を持っていかれて、今の仕事に集中できずミスをする。

 

保留していることを隠していたい。

開示することで波を立てたくない。

その場が過ぎればよい。

 

といったNogucchiの思考が後で事態を悪くしている事を、

「自分自身の粗探し」としての注意でした。

 

「遅れていること、ミスしたこと、そういった事ほど先に報告する。」

そのように自身の姿勢を変えていきます。

初診の問い合わせがありました。

 

要約すると。

 

―――――――――――――――――――

 

遠方に住んでいて、その地域で診療を長く受けている。

 

元々東京にいて向うに引っ越していた。

 

個人病院の治療が遅い。(治療効果が芳しくない、快方に向かっていない、という意味。)

こちらに来る機会があり、他のお医者さんにかかったら、(病名は)これだと言われ、現在住んでいる所の大きな病院に紹介してもらい、生検を受ける予定。

 

東京に滞在している間に東洋医学の面から先生(Dr飯嶋)に診てもらいたい。

 

その意見を地元の先生に伝えたい。

 

こちらには、近々戻ってくる予定なので、一度でいいから診てもらいたい。

 

治療が遅々として進まない…

 

―――――――――――――――――――

 

 

とのことでした。

 

「明日診察を受けたい」「治療が進んでいない」という言葉を何回も繰り返されていました。

 

 

<検査を近く受けるのでしたら結果後に受診はいかがでしょうか。(Nogucci)>また

<こちらに近々戻られるのでしたら、診療情報提供書をご持参ただければ(Nogucci)>と伝えました。

 

 

「向うの治療が進まないから、先生(Dr.飯嶋)に東洋医学的に診てもらって主治医にその結果を伝えたい」とのご意向でした。

 

そして、とてもご不満なようで「もういいです」と電話が切れてしまいました。

 

 

 

保険診療でセカンドオピニヨンを受け、その後で通院するか決めたいようでした。

 

この問い合わせのやりとりをドクトル飯嶋に報告してアドバイスをいただきました。

 

 

杉並国際クリニックは院長のDr.飯嶋が漢方専門医でもあることから同様のお問い合わせがあります。

 

西洋医学にも東洋医学にも、それぞれの優れた点と限界があります。

 

それを伝えた上で双方組み合わせて診断し、治療にあたるメソッドを採用しています。

 

当クリニックでは東洋医学と西洋医学とを個別に診療するのではなく、統合医学といって双方を同時に併行して診療するメリットを採用しています。

 

そのため、西洋医学の担当医に意見するために“東洋医学的に診る”という診療は行っていませんし、またそのような手順は望ましい結果をもたらさないという立場です。

 

外国人の受診希望者のケースと同様に高度に専門的な内容だと電話では私が対応しきれません。

 

電話で済ませず、メールでの問い合わせてもらうよう先生から指示があったにも関わらず、独断で電話のみで済ませてしまいました。

 

 

 

次回からは「メールメールメール」と3回唱えて電話を取るようにします。

 

最後にドクトル飯嶋から更なるアドバイスがありました。

「滅入る・滅入る・気が滅入る」

ような結果にならないよう工夫をし続けてください。

とのことでした。

備えあれば憂いなし

 

ある朝の出来事、外国の方からの予約の電話がありました。

 

その時、「備え」全くできていませんでした。

 

外国人の方からの電話は、日本語が通じる方が多く、なんとかなるだろうと備えを放置していました。

 

「なんとかなるだろう」というのはNogucciの悪い癖です。

 

その時は、言葉が出てこないため「予約時間は、エート、エート、エイトam、OK?」と言う始末。

 

メールで初診の予約を受け付けるという約束も、あわててしまい忘れてしまっていて、更に相手の名前も確認していないという有様、受付として失格な対応でした。

 

 

その後に、ドクトル飯嶋が、留守番電話に吹き込む英文マニュアルを作成してくれました。

 

さすがに同じことを繰り返さないようにと英文を電話口に置き毎日練習しました。

 

後日、そのマニュアルで慌てず対応することができました。

事前に準備しておけば、落ち着いて対応できると実感しました。

 

過去の失敗反省もせず、「これまでなんとかなった」から「これからもなんとかなるだろう」と根拠の無い希望で準備を怠るのはNogucchiの悪いくせです。

 

つまり失敗から次の「備え」は何が必要かを考えず放置していました。 

失敗を次に生かせませんでした。

 

失敗を次に生かすために、何が必要だったかをしっかりと考え次に「備えて憂いのない」ようにして、同じ失敗を繰り返さないようにしていきます。