<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 

 

(図1)

スクリーンショット 2022-05-06 12.18.33 

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 図2)

スクリーンショット 2022-05-06 12.20.57

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「有効」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)0.001%でした(図1)

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

  今回、8の平均で    31.7点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効1名(12.5%)、有効5名(62.5%)、無効2名(25.0%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「首のこり」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「後谿」は小指の側面を指でなぞり指が止まるところにあり、

 

 

「中渚」は手の甲側で薬指と小指の握り拳の間から手首側に落ちた骨の間の凹みにあり、

 

 

「天柱」は後頭部の髪の生え際で、太い筋肉に挟まれたくぼみから左右へ親指1本分外側へずれたところにあるというお話でした。

 

 

今回は「頭痛」に効果のある「列缺(れっけつ)」「公孫(こうそん)」「合谷(ごうこく)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<列缺>

スクリーンショット 2021-08-13 11.58.50

手首の動脈の外側で、骨の突出部にあります。

 

 

<公孫>

スクリーンショット 2021-08-13 11.59.07

土踏まずから親指に向かって足裏と足の甲の境目をさすって凹んでいるところにあります。

 

 

<合谷>

スクリーンショット 2021-04-14 15.35.00

親指と人差指の間にあります。

 

 

特に合谷が効果的です。空き時間に指圧してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「頻尿」効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「崑崙」は外踝とアキレス腱の中間にあり、

 

 

「湧泉」は土踏まずの前の方の中央で足の指を曲げたときに最もへこむところにあるというお話でした。

 

 

今回は「肘の痛み」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

 

<肘の痛みに効果のあるツボ>

2020-04-16 15-06

 

 

「尺沢(しゃくたく)」は肘前面のしわの上で肘を曲げることで緊張する筋肉の腱の外側にるツボです。

 

 

「曲沢(きょくたく)」は肘を90度に曲げてできる腱の内側にあります。

 

 

「曲池(きょくち)」は肘を曲げてできるしわの先端の親指側にあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「腹部の膨満感」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「大腸兪(だいちょうゆ)」は左右の腸骨稜を結んだ線が腰椎と交わるところから指2本分外側にあるというお話でした。

 

 

今回は「胸焼け」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

 

<胸焼けに効果のあるツボ>

2020-02-18 16-51

2020-02-19 16-20

 

 

 

「中脘」は お臍から指4本分上にあります。

 

 

「足三里」は膝のお皿の下の外側にあるくぼみから指4本下にあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「吐き気に効果のあるツボ」を紹介しました

 

 

「天枢(てんすう)」は、おへそから指2本分外側にあり、

 

 

「肓兪(こうゆ)」は、おへそから親指に半分ほど外側にあり

 

 

「巨闕(こけつ)」は、みずおちから指3本分下にありるというお話でした。

 

 

今回は「腹部の膨満感」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

 

<腹部の膨満感に効果のあるツボ>

2020-02-25 13-40

 

 

「大腸兪(だいちょうゆ)」は左右の腸骨稜を結んだ線が腰椎と交わるところから指2本分外側にあります。

 

 

仰向けに寝てテニスボールで刺激してみましょう。

 

 

腰痛も楽になって一石二鳥ですよ。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 (図1)

スクリーンショット 2020-03-31 13.36.44

 

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 図2)

スクリーンショット 2020-03-31 13.36.33

 

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「改善」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

<今回の考察>

 

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.001%でした(図1)

 

 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

 

 

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

 

  今回、13の平均で    34.9点改善していたため、全体として鍼治療は   有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効4名(30.8%)、有効5名(38.5%)、無効4名(30.8%)でした。(図2)

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

前回は「胃の痛み・もたれ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「中脘」は お臍から指4本分上にあり、。

 

 

「足三里」は膝のお皿の下の外側にあるくぼみから指4本下にあるというお話でした。

 

 

今回は「吐き気」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

 

<吐き気に効果のあるツボ>

2020-02-25 13-30

 

 

「天枢(てんすう)」は、おへそから指2本分外側にあります。

 

 

「肓兪(こうゆ)」は、おへそから親指に半分ほど外側にあります。

 

 

「巨闕(こけつ)」は、みずおちから指3本分下にあります。

 

 

仰向けに寝て、息を吐きながら押してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「動悸」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「膻中」は乳頭を結ぶ線と胸骨の正中線と交わるところにあり、

 

 

「太淵」は親指の付け根の手のひら側にある手首にできるしわのある場所にあり、

 

 

「神門」は手のひら側で小指側のしわのできる部位にあるというお話でした。

 

 

 

今回は「胃痛・胃もたれ」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

<胃痛・胃もたれに効果のあるツボ>

2020-02-18 16-51

2020-02-19 16-20

 

 

 

今回は「中脘(ちゅうかん)」「足三里(あしさんり)」を紹介しましょう。

 

 

「中脘」は お臍から指4本分上にあります。

 

 

「足三里」は膝のお皿の下の外側にあるくぼみから指4本下にあります。

 

 

中脘は仰向けに寝た状態で息を吐きながら痛くない程度に押しましょう。

 

 

足三里はテニスボールやゴルフボールで正座をした状態で押し当ててみましょう。

 

 

毎回下手な絵で申し訳ないです。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<はじめに>

 

 

前回は「寝違え」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「大椎」は首を曲げたときにできる出っ張りの下にあり、

 

 

「肩井」は首を曲げたときにできる出っ張りと肩の先を結んだ線のちょうど真ん中あたりにあり、

 

 

「四瀆」は手の甲の方、手首と肘を結んだラインの真ん中にあるというお話でした。

 

 

 

今回は「動悸」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

 

<動悸に効果のあるツボ>

2020-02-18 16-32

2020-02-18 16-41

 

 

今回は「膻中(だんちゅう)」「太淵(たいえん)」「神門(しんもん)」を紹介します。

 

 

「膻中」は乳頭を結ぶ線と胸骨の正中線と交わるところにあります。

 

 

「太淵」は親指の付け根の手のひら側にある手首にできるしわのある場所にあります。

 

 

触れると脈が拍動している部位です。

 

 

「神門」は手のひら側で小指側のしわのできる部位にあります。

 

 

痛くない程度に息を吐くのと合わせて押してみてください。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<線維筋痛症 JFIQの経過報告>

 (図1)

スクリーンショット 2020-03-03 16.06.50

 

JFIQは線維筋痛症の経過観察に欠かせない指標です。

 

 

最高点が100点で、20点未満が正常値になります。

 

 

 (図1)は左側が初期時の点数、右側が現在の点数でその2点を結んだものです。

 

 

 図2)

スクリーンショット 2020-03-03 16.06.42

 

 

 

(図2)は線維筋痛症の治療効果の割合を表したものです。

 

 

 50以上点数が下がると「著効」です。

 

 

 20以上50未満点数が下がると「改善」です。

 

 

 20未満の点数の低下は「無効」の判定となります。

 

 

 

 

 

<今回の考察>

 

 

正規性の検定で初期値、現在値共に正規性がありました。

 

 

その後、関連2群の検定と推定を行いました。

 

 

1)統計的にみて、JFIQスコアが有意に改善したことが証明されました。P(危険率)=0.001%でした(図1)

 

 

pが0.05以下であれば統計学的優位である。

 

 

pが0.01以下であれば統計学的に極めて優位である。

 

 

 

2)JFIQスコアの判定基準として、20点以上改善されると治療が有効、50点以上改善されると著効となります。

 

 

  今回、11名の平均で32.2点改善していたため、全体として鍼治療は有効であったと言えます。

 

 

個別でみると、著効2名(18.2%)、有効6名(54.5%)、無効3名(27.3%)でした。(図2)

 

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭