今回は、「足の太陽膀胱経」の経絡と「足の太陽」の経筋を見ていきましょう。

 

 

 

<足の太陽膀胱経の経絡>

 

img_9329

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

膀胱に属します。目から額、頭頂、後頭部、体幹の後面、下肢の後側を走り足の第5指の外側に至ります。

 

 

 

目、後頭部、背筋、腰の疾患や坐骨神経痛、泌尿器系の疾患に効果があります。

 

 

 

膝の裏にある「委中(いちゅう)」が腰痛に効果があります。

 

 

<足の太陽経の経筋>

 

img_9350

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

足の小指から始まり外踝の前から膝の外側に結びます。

 

 

 

太ももの裏を通り臀部に付着します。

 

 

 

背部を上行し後頭部に達します。

 

 

 

更に上行して耳、鼻、目に結びます。

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                                                                  著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

                                                                               医歯薬出版株式会社

 

 

 

  図解 経筋学―基礎と臨床                                                   著者  西田皓一  

                                                                                    東洋学術出版社

 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

今回は、「手の太陽小腸経」の経絡と「手の太陽」の経筋を見ていきましょう。

 

 

 

 

<手の太陽小腸経の経絡>

 

img_9328

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

小腸に属します。小指の外側から上肢を通り肩甲骨を走り顔面の耳前に至ります。

 

 

 

 

耳の疾患、上肢の小指側の筋肉疾患に効果があります。

 

 

 

 

耳の前にある「聴宮(ちょうきゅう)」が耳痛や中耳炎に効果があります。

 

<手の太陽の経筋>

 

img_9356

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

 

手の小指に始まり、手の内側を沿って上がります。

 

 

 

脇の下から肩甲骨を上に向かってめぐり首を沿って耳の後ろに結びます。

 

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼      監修  森 和

                                                                                  著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元 

                                                                               医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

  図解 経筋学―基礎と臨床                                                   著者  西田皓一  

                                                                                    東洋学術出版社

 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

今回は、「手の少陰心経」の経絡と「手の少陰」の経筋を見ていきましょう。

 

 

<手の少陰心経の経絡>

img_9327

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

   体内で心に属します。脇の下から上肢前面の小指の側を通り小指の内側に至ります。

 

 

 

心臓・循環器系、脳の精神意識の障害、上肢の小指側の知覚・運動障害に効果があります。

 

 

 

手首にある「神門(しんもん)」が自立神経の調整に効果があります。

 

 

 

<手の少陰の経筋>

img_9360

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

小指の内側から上肢の内側を脇の下まで上行し胸部に至ります。

 

 

 

胸骨の真ん中を下行し臍につながります。

 

 

 

<参考文献>

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     医歯薬出版株式会社

                                                                            監修  森 和

                                                                            著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床   東洋学術出版社       著者   西田皓一

 

 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

「足の陽明胃経」の経絡と「足の陽明」の経筋です。

 

 

<足の陽明胃経の経絡>

img_9325 

 

足の陽明胃経は体内で胃に属します。

 

顔面から胸部、腹部を通り脛を経由し足の2指の外側に至ります。

 

鼻詰まり、上歯の痛み、消化器系の疾患に用いられます。

 

有名なツボに「足の三里」があります。

 

脛にあるツボで、 松尾芭蕉がお灸をしたツボとして有名です。

 

消化器系の疾患、足の疲労、自立神経失調等に用いられます。

 

 

<足の陽明の経筋>

img_9352

 

足の第2指から起こり、第3、4指も連なる。

 

足首から2つに分かれて太腿の前を通る。

 

腹筋を上がって頚部を通り頬を通ります。

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     

 

医歯薬出版株式会社

  監修  森 和

著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床  

 

東洋学術出版社       著者   西田皓一

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

 

今回は「足の太陰脾経」と「足の太陰の経筋」を見ていきましょう。

 

 

その前に、ツボの探し方の基本である「骨度法」について解説していきます。

 

 

「〇〇から何寸」という方法でツボを探します。

 

 

その時に指を使って測ります。

 

 

img_9421

親指の幅が「1寸」

 

img_9419

人差指から薬指までが「2寸」

 

img_9420

人差指から小指までが「3寸」になります。

 

 

<足の太陰脾経の経絡>

img_9326

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

足の太陰脾経の経絡は脾臓に属します。

 

 

 

下肢の内側、脛骨の際を通り体幹の全面を走り胸部側面の第6肋間に至ります。

 

 

 

消化器系、慢性疲労の改善、婦人科疾患に効果があります。

 

 

 

代表的なツボに「三陰交」というツボがあります。

 

 

 

内くるぶしから上に3寸(人差指から小指)脛骨の内側縁にあります。

 

 

 

婦人科疾患の特効穴です。

 

 

 

<足の太陰の経筋>

img_9353

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

足の第1指の内側から起こり上行して内くるぶしに結びます。

 

 

 

脛骨の内側を通り太腿の内側を上がりさらに上に向かって臍に結びます。

 

 

 

さらに肋骨に結び胸腔に広がり脊中に付着します。

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     医歯薬出版株式会社

                                                                            監修  森 和

                                                                            著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床   東洋学術出版社       著者   西田皓

 

 

 

 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

今回は、「足の陽明胃経」の経絡と「足の陽明」の経筋を見ていきましょう。

 

<足の陽明胃経の経絡>

img_9325

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

足の陽明胃経は体内で胃に属します。

 

 

 

顔面から胸部、腹部を通り脛を経由し足の2指の外側に至ります。

 

 

 

鼻詰まり、上歯の痛み、消化器系の疾患に用いられます。

 

 

 

有名なツボに「足の三里」が挙げられます。

 

 

 

脛にあるツボです。

 

 

 

消化器系の疾患、足の疲労、自立神経失調等に用いられます。

 

 

 

松尾芭蕉がお灸をしたツボとして有名です。

 

 

 

 

<足の陽明の経筋>

img_9352

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

 

足の第2指から起こり、第3、4指も連なる。

 

 

 

足首から2つに分かれて太腿の前を通る。

 

 

 

腹筋を上がって頚部を通り頬を通ります。

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     医歯薬出版株式会社

                                                                            監修  森 和

                                                                            著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床   東洋学術出版社       著者   西田皓一

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

 

今回は「手の陽明大腸経」の経絡と「手の陽明」の経筋を見ていきましょう。

 

 

 

<手の陽明大腸経の経絡>

img_9339

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

体内で大腸に属します。体表では人差指から腕の親指側を通り鼻の脇に至ります。

 

 

 

顔面、鼻、歯、咽喉の疾患の治療に使われます。

 

 

 

有名なツボに「合谷(ごうこく)」が挙げられます。

 

 

 

人差指と親指の間にあるツボです。

 

 

 

頭痛、花粉症(鼻詰まり)、下歯痛、便秘、下痢、肩こり、橈骨神経麻痺等の疾患に効果があります。

 

 

 

<手の陽明の経筋>

img_9358

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

人差指から肩甲骨を通り反対側の顎に向かいます。

 

 

 

 

 

肩の痛み、首の回転時に痛みが出たりします。

 

 

 

 

次回は「足の陽明胃経」の経絡、「足の陽明」の経筋を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     医歯薬出版株式会社

                                                                            監修  森 和

                                                                            著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床   東洋学術出版社       著者   西田皓一

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

経絡航法とは、腕と脚を「経絡」、「経筋」の走行を意識し、水の抵抗を感じて動かすことによって体中に流れる氣の巡りを良好にしていくものです。

 

 

そのためには、「経絡」、「経筋」の走行を知らねばなりません。

 

 

これから12週にわたり「経絡」「経筋」を紹介していきます。

 

 

また、「経絡」「経筋」の細かい説明は追々やっていくことにしましょう。

 

 

 

 

 

<手の太陰肺経の「経絡」>

 

img_9338

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

まず、手の太陰肺経から紹介しましょう。

 

 

胸部から上肢の親指側を通り親指の外側に至ります。

 

 

この経絡は名前の通り肺に属し呼吸器系の疾患に効果があります。

 

 

 img_9382

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

1つだけツボの紹介をします。

 

 

「尺沢(しゃくたく)」というツボです。

 

 

肘にあります。

 

 

鼻炎に効果があるので、鼻の調子が悪い方は指圧してみてください。

 

 

鼻の通りが良くなりますよ。

 

 

 

 

<手の太陰の「経筋」>

 img_9359

 

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

腕は肺経の経絡と同じ走行をしています。

 

 

 

その後は胸中全体を分布して横隔膜に結合しています。

 

 

 

通過する部位が引きつり、筋が引っ張られると側胸部が締め付けられます。

 

 

 

 

次回は「大腸経」の経絡と経筋の紹介します。

 

 

 

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     医歯薬出版株式会社

                                                                            監修  森 和

                                                                            著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床   東洋学術出版社       著者   西田皓一

 

 

                                   

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

今回は今までのストレッチのまとめをしていきましょう。

 

 

このストレッチは検査がとても大切になります。

 

 

下の図をご覧ください。

 

 

例えば腰を反らす動きに違和感があったとしましょう。

 

 

その時は、太腿の前を伸ばすストレッチを行えば良いのです。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-08-10-52-51-2

首を反らす動きに違和感かあった場合は、

 

 

下図の通りに胸を張るストレッチ

 

 

(気をつけの姿勢の腕の正面のストレッチ)を行えば良いです。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-08-10-52-51

 

つまり、正面を伸ばす動きが苦手なら脚、腕の正面を伸ばすストレッチを行えば検査の動きが楽になります。

 

 

背面、側面も同じです。

 

 

検査で一番違和感のある動きに対応したストレッチを最初と最後に下肢、上肢の順番で行ってみてください。

 

 

 

それでは、ストレッチの注意を記しておきます。

 

1.腰、首の動きをみて腰に異常がある時は、下肢から(下から) トレッチを行う (腰に異常がなくても下肢からのストレッチを勧めます) 。下肢のストレッチで首の動きが良くなることがかなりの頻度であります。

 

 

2.動作の制限の強いものを中心にストレッチを行う。 (左右差があるときは動きに制限のある方を多く行う)

 

 

3.痛みが出るほど強くストレッチしない。

 

 

4.やり過ぎは禁物です。後で痛くなったら、1日休んでもう一度 やってみましょう。

 

 

5.1つの動作につき、深呼吸3~5(15~20)行ってください。 11~2回、朝、寝る前(風呂あがり)に行うのがよいでしょう。

 

 

ストレッチの手順を記した、PDFファイルを添付しますのでダウンロードし参考にしてください。やさしいストレッチPDF

 

 

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

今回は、主に肩こりに効くストレッチを行いましょう。

 

 

まず前回までに学んだ頚部の検査を行って下さい。

 

 

ストレッチの前と後で動き易さを比べるので

 

 

<痛み、怠さ、突っ張り>等の不快な症状が出るポーズがあったら記憶しておきましょう。

 

 

<注意>

・痛みが出るほど強くストレッチしない。

     

・やり過ぎは禁物です。後で痛くなったら、1日休んでもう一度 やってみましょう

    

1つの動作につき、深呼吸3~5(15~20)行ってください。 11~2回、朝、寝る前(風呂あがり)に行うのがよいでしょう。

 

 

胸部のストレッチを行いましょう。

 

 

腕を後ろにして手を写真のように組んでください。

 

img_20160917_073553

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩甲骨を背骨の方向に引き寄せます。

img_20160917_073545

 

 

 

 

 

 

 

 

横から見るとこのようになります。

 

img_20160917_073541

 

 

 

 

 

 

 

 

前から見るとこのようになります。

img_20160917_073537

 

 

 

 

 

 

 

深呼吸を3回ほどしながら胸部に集中しましょう。

 

このストレッチは首を反らす動きを楽にします。

 

次は、腕のうしろのストレッチを行います。

 

img_20160917_073607

 

 

 

 

 

 

 

 

横から見るとこのようになります。

 

img_20160917_073613

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろから見るとこのようになります。

img_20160917_073619

 

 

 

 

 

 

 

 

深呼吸を3回ほどしながら腕の後ろに集中しましょう。

 

このストレッチは顔を下に向ける動きを楽にします。

 

次は、腕の横を伸ばすストレッチを行います。

 

img_20160917_073641

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右腕の肘の辺りを左腕で押さえます。

 

 

横から見るとこのようになります。

img_20160917_073643

 

 

 

 

 

 

 

 

深呼吸を3回ほどしながら腕の横に集中しましょう。

 

 

反対の腕も同じようにおこないます。

 

 

このストレッチは顔を横に倒す動きを楽にします。

 

 

終わったら、頚部の検査を行いましょう

 

 

動きが楽になっていますか?。

 

 

それに伴い肩も楽になっていることと思います。

 

 

次回は今までのまとめをします。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭