第114回日本内科学会講演会に参加して(その2)

 

(4月14~16日:東京国際フォーラム)

 

テーマ:超世代の内科学-GeneraltyとSpecialtyの先へ-

 

招請講演<がん幹細胞研究の進歩と治療開発>

 

赤司浩一(九大研究院・病態修復内科)氏の公演を聴いて(その2)

 

 

古くからのお馴染みの患者さんの中には<がん>幹細胞(ステム・セル)の最新研究など、

 

高円寺南診療所の日常診療には直接関係ないでしょ、などとおっしゃる方がいらっしゃいます。

 

 

実は、そうでもないのです。大腸がん、膵がん、前立腺がん、頭頸部がん、

 

など決して稀ではない様々ながん幹細胞が、続々と同定されています。

 

 

前回【先週】、がん幹細胞の治療抵抗性について簡単に触れましたが、治療抵抗性とは、

 

治療効果が上がらない、つまり、効かない、ということです。

 

がん幹細胞は、抗がん薬や放射線療法が効きにくいので、治療抵抗性なのです。

 

 

ただし、がん幹細胞の治療抵抗性である背景は、

 

がん幹細胞は、低酸素酸化ストレスへの抵抗性が高いこと、

 

薬剤排出機構の亢進、DNA修復機構の亢進、

 

アポトーシス(プログラムされた細胞の死)の抑制などの特徴をもつこと、などが次々と報告されています。

 

 

低酸素酸化ストレスは、がんの発生に関与していることから考えれば、

 

そうしてできあがったがん幹細胞が、低酸素や酸化ストレスに強いのは容易に頷けます。

 

 

《 予防に勝る治療なし》です。

 

がん幹細胞の研究は、がんの予防法の進歩にも貢献すると考えることができます。

 

癌細胞、がん幹細胞の発生を予防するためには、

 

たとえば、低酸素状態や酸化ストレスを抑止することが大切です。

 

こうした背景から考えると、医学的に管理されていない激しい競技スポーツは、

 

低酸素状態や酸化ストレスをもたらし易いので、がんを減らすことには繋がりにくくなります。

 

これに対して、水氣道聖楽院でのボイストレーニングはどうでしょうか。

 

水中の有酸素運動や呼吸法により、全身の低酸素状態は解消され、

 

酸化ストレスをも軽減でき、がんの予防のためにも

 

優れた健康プログラムであるということがご理解いただけるのではないでしょうか。

 

 

高円寺南診療所は、がんの予防に対しても、大学の研究室とは異なった立場から、

 

独自の先進的な取り組みを続けています。

中毒・物理的原因による疾患、救急医学

 

テーマ:アセトアミノフェン中毒

 

 

<気をつけよう!カタカナ・略語・お墨付き>

 

近年、世の中が物騒になってきておりますが、カタカナの日本語、

 

特に略語ほど危険で無責任なものはありません。薬品も例外ではありません。

 

 

 

アセトアミノフェンは解熱・鎮痛薬として広く用いられています。

 

脳の視床下部に作用して解熱を、視床および大脳皮質に作用して鎮痛をもたらします。

 

しかし、急性中毒症状を引き起こすことがあります。

 

 

毒性中間代謝物(N-アセチル-p⁻ベンゾキノンイミン)の蓄積により、

 

肝臓をはじめ様々な臓器に障害を来すことがあります。

 

食欲不振、吐き気・嘔吐は典型的な中毒症状です。また重症例では、肝障害の他に、

 

意識障害、腎不全、心筋障害などから死に至ることもあります。

 

早目に気付けば、N-アセチルシステイン(アセチルシステイン「あゆみ」®)

 

という内用液が拮抗薬(解毒剤)として用いることができます。

 

 

皆様は、OTC医薬品という言葉をご存知でしょうか。

 

主に医師が処方する医薬品である医療用医薬品に対して、

 

OTC医薬品とは一般用医薬品であって、

 

薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売されている医薬品です。

 

 

OTCの語源は英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、

 

カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しています。

 

従来、大衆薬・市販薬と呼び慣わしてきたものを

 

業界がわざわざ「OTC医薬品」に呼称を変更しました。

 

法律的にも「一般用医薬品」と表現されておりましたが、

 

2007年より「OTC医薬品」に呼称を変更・統一しています。

 

法律は、危険な暴力装置の後ろ盾(お墨付き)にもなりうるわけです。

 

 

OTC医薬品は、業界が宣伝するように、

 

いろいろな疾病や症状の改善に効果を発揮するのは確かです。

 

確かに自分自身で健康管理(セルフケア)を行うことは私も大賛成です。

 

しかし、<軽い病気の症状緩和などに活用するよう推奨>というのは、

 

大きなギャップがあり、いただけません。

 

 

ですから、以下のようなキャッチ・フレーズは要注意です!!

 

これからは、自分の健康は自分で守る「セルフメディケーション」の時代。

 

OTC医薬品を上手に使いましょう。

 

三段論法は、合理的な推論法の一つですが、大衆操作のために悪用されやすいです。

 

(大前提) これからは、自分の健康は自分で守る

 

(小前提) これからは、「セルフメディケーション」の時代

 

(結論)  OTC医薬品を上手に使いましょう。

 

 

ここには魔の三段論法が隠されています。

 

それでは、トリックがどこに隠されているか、チェックしてみましょう。

 

 

(大前提)では、すこぶるまっとうな命題を提出し、一般大衆に有無をいわせません。

 

(小前提)ここが、「セルフケア」の時代、などの表現に留まれば、問題なしですが、

 

      「セルフメディケーション」の時代というのは、明らかに論理の飛躍です。

 

      これが、トリック・フレーズ1号です。

 

 

(結論)OTC医薬品を<上手に>使いましょう。

 

    この<上手に>というところが、最も難しいのに、サラリと流しています。

 

    言いたいことの結論は、OTC医薬品を買ってください、

 

    「セルフメディケーション」のリスクは決して少なくないので<上手に>

 

    といって逃げているのです。これが、トリック・フレーズ2号です。

 

 

何か問題が生じたら、つまり、トラブル処理は

 

    <医師または薬剤師にご相談ください>であり、(もうけだけは、こちらに)

 

    と読めなくもありません。つまり、副作用が苦しむようなことがあっても、

 

 <上手に>使えなかった貴方の自己責任ですよ!と責任を回避しているわけです。

 

ですから、やたら、自己責任論を唱える昨今の政府の態度に疑問を感じています。

 

 

2017年1月から「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」が始まりました!

 

規制緩和に裏があり、減税の陰に、<業界との>癒着あり、透けて見えてこないでしょうか? 

今回は臨床で使っているツボ「⑭ 湧泉(ゆうせん)」を見ていきましょう。

securedownload-6

踵から指を滑らせて止まるところにとります。

 

 

体の怠さや疲れを取ります。

 

 

足の冷えや不眠にも効果があります。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

<第2ステップ

 

もし自身の問題に気づくことができたら、

 

次のステップは「問題の重大性」を判断する段階になります。

 

緊急性があれば、<即座に対処しよう>、<助けを求めよう>と判断されるでしょう。

 

それほど問題が重大でなければ、先送りしたり、<時間をかけて解決しよう>と判断したりするでしょう。

 

 

また、時間が解決してくれるかもしれません。

 

しかし、<このままにしておくと、この先まずいぞ>と判断されれば、次の段階へ進みます。

 

実はここでも「否認」が働くことがあります。

 

 

問題が重大であって、<この先まずいぞ>という状況判断が、

 

その人にとってあまりにも不安で脅威的であると、

 

「大したことないさ」とか「何とかなるさ」と、事の重大性を否認してしまうのです。

 

 

また、他者の指摘や忠告も素直に受け入れられず、対人関係にまで問題が生じるかもしれません。

 

 

まとめ: 第1ステップにしても第2ステップにしても、

 

「否認」という防衛機制に陥りやすいことが問題になります。

 

ひとたび「否認」に陥ると、その先、問題がさらに大きく膨らんだり、

 

深刻になったりする可能性が大きくなります。

 

 

先に述べたように、人間関係が既にこじれてしまっていたら、

 

たとえ現状を正しく受け止められても、問題の重大性に気づくのが遅れ、

 

人に助けを求めることすら難しくなってくるでしょう。

 

 

臨床心理士は、皆様を取り巻く大切な人間関係がこじれないように、

 

なるべく早い段階で、現状を整理して、問題の重大性に気づけるようにサポートしていまきす。

 

 

* 参考文献: 太田仁,2005,「たすけを求める心と行動」,金子書房

 

 

ストレス対処 MIYAJI 心理相談室 (高円寺南診療所内)

 

主任 臨床心理士 宮仕 聖子

 

第114回日本内科学会講演会に参加して(その1)

 

(4月14~16日:東京国際フォーラム)

 

テーマ:超世代の内科学-GeneraltyとSpecialtyの先へ-

 

招請講演<がん幹細胞研究の進歩と治療開発>

 

 

赤司浩一(九大研究院・病態修復内科)氏の公演を聴いて(その1)

 

 

私は毎日<がん>の患者さんを診ています。

 

このように言うと、

 

『高円寺南診療所は、すごくハイレベルなクリニックなんですね』、

 

という反応が返ってきます。

 

しかし、日本の国民の過半数は<がん>で亡くなります。

 

ですから、<がん>患者の診療は、

 

ごく普通の診療所の普通の医者にとっても日常的なことなのです。

 

 

 

正常な組織を構成する細胞は、自己複製する能力がありますが、

 

幹細胞でない多くの正常細胞は、他の種類の細胞に変化する能力(分化能)を持ちません。

 

 

これに対して、悪性腫瘍である<がん>組織の中にも、

 

自己複製する能力を持ち合わせた細胞が少数ながら混じっています。

 

これが<がん>幹細胞(ステム・セル)です。

 

 

そのため、正常組織は分化能のない細胞集団なので、細胞レベルで均一なのですが、

 

《 悪性腫瘍の組織は、分化能をもつ<がん>幹細胞が

 

正常とは異なる分化能を示すことにより、細胞レベルで不均一となる。》

 

というモデルが提唱されているそうです。

 

 

がん幹細胞とは、2006年の米国癌学会で、

 

「腫瘍内に存在し、自己複製能と主要組織を構成するさまざまな系統のがん細胞を生み出す能力を併せ持つ細胞」

 

と定義されました。

 

 

医学用語の定義は、今後の研究の方向性を明確にするうえで大きな役割を果たします。

 

この定義により、

 

がん化とは・・・正常細胞ががん幹細胞化すること

 

がんの治療とは・・・治療抵抗性が高いがん幹細胞を根絶すること

 

がんの再発とは・・・残存がん幹細胞が再活性化すること

 

がんの転移とは・・・がん幹細胞の移動と局所への定着

 

 

そして、がん治療の標的は、がん幹細胞にある、

 

ということが明確になってきました。

 

 

治療抵抗性については、次回【来週】で採り上げます。

今回は臨床で使っているツボ「⑬ 百会(ひゃくえ)」を見ていきましょう。

securedownload-5

頭のてっぺんと左右の耳を繋いだ線の延長上に交わる部位にあります。

 

 

 

精神的なストレスを緩和するツボです。

 

 

 

頭痛、耳鳴り、自律神経失調症、更年期障害に効果があります。

 

 

 

また痔にも効果があります。困っている方は指圧してみてください。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

今回は「人が助けを求めるまでのプロセス」について考えていこうと思います。

 

 

<第1段階>

 

まずは、「自分の身の上に問題が起こった」、「自分は問題を抱えている」、と気づくことです。

 

目の前で問題が起これば、あるいは「しんどいな」と感じれば、「問題」に気づくはずだと思うかもしれません。

 

 

しかし、実はそう簡単な話ではありません。

 

人は自分を守るために、「否認」という防衛機制を用いることがあります。

 

「防衛機制」とはフロイトの精神分析の用語です。

 

簡単に言うと、「強い不安や受け入れがたい衝動が生じた時に、

 

不安定にならないよう、自分(自我)を守るために、無意識的に行われる心理的な働き」です。

 

 

また「否認」とは防衛機制の一つで、

 

「不安や苦痛を生み出すような問題から目をそらし、認めないこと」です。

 

 

問題が起こった時に、自分にとってあまりにも不安や脅威だったりすると、

 

その感情から自分を守ろうと、無意識的に問題自体を「否認」してしまうことがあるのです。

 

 

心の中で、問題がそもそも無かったことのように処理されてしまうと、

 

問題自体に気づくことができなくなってしまいます。

 

 

自分(自我)を守るためには、まず問題を意識的に受け止めることが大切です。

 

なぜなら、問題は取り残されたまま、原因がわからぬまま、

 

心身に変調をきたしてしまうからです。

 

 

そこで臨床心理士は、まずどんなにしんどいのか、ご本人の心身の変調を受け止めます。

 


そして、クライアントさんの自我を守りつつ、問題(困難)に気づけるようにサポートしていきます。

 

 

 

* 参考文献: 太田仁,2005,「たすけを求める心と行動」,金子書房

 

 

ストレス対処 MIYAJI 心理相談室 (高円寺南診療所内)

 

主任 臨床心理士 宮仕 聖子

今回は臨床で使っているツボ「⑫ 気戸(きこ)」を見ていきましょう。

securedownload-4

 

鎖骨の下、乳頭線上にとります。

 

 

 

肺、喉等の呼吸器の機能を高めます。

 

 

 

喘息、肩こり、肋間神経痛等に効果があります。

 

 

 

また、のぼせにも効果があります。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

(18の続き)

 

臨床心理士といった心理の専門家は、

 

「苦しい、辛い」という訴えしか言えない状態、混乱した状態でも、

 

まず情緒的なサポートによって、クライアントさんの気持ちの下支えをいたします。

 

 

どんなことが辛いのか、お話ができるまで、待っています。

 

また、その人が話しやすいように気持ちを引き出すサポートもします。

 

そして、必要であればより専門的な、手段的・情報的サポートも提供します。

 

 

例えば、認知行動療法といった手法を使って、クライアントさんと問題の解決に向けて、

 

物事のより良い受け止め方や考え方、ふるまい方のトレーニングを提供します。

 

 

心理の専門家というと、ちょっと相談に躊躇するところがあるかもしれませんが、心配はいりません。

 

その人が今訴えたいことを、ありのまま受け止める姿勢でお話をお聞きします。

 

ただ、相談する人から「HELP!」が来ないと、

 

カウンセラーは十分なサポートをすることができません。

 

もし悩んで、周りの人に話しづらかったり、うまくいかなかったりするときは、

 

カウンセラーに一言、「HELP!」と伝えに来てくださいね。

 

 

ストレス対処 MIYAJI 心理相談室(高円寺南診療所内)

 

主任 臨床心理士 宮仕 聖子

今回は臨床で使っているツボ「⑪ 気海(きかい)」を見ていきましょう。

securedownload-3

臍から指2本分下にとります。

 

 

 

氣の流れを良くして倦怠感、気力の喪失を改善し心身を健康にしていきます。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭