高円寺南診療所院長のDr.飯嶋は昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科の臨床栄養学概論の初代担当教員として、非常勤講師→客員教授として2001年(平成13年)4月から2016(平成28年)3月まで15年間、毎週金曜日午前中の授業を担当していました。

 

 

この間に、「臨床栄養学」の教科書を2冊「解剖・生理・病理学」の教科書を1冊出版し、栄養士となった卒業生の管理栄養士国家試験合格を支援してきました。

 

 

その間、高円寺南診療所では、一貫して、管理栄養士による<外来栄養食事指導>を行ってきましたが、現在、管理栄養士は空席です。

 

 

高円寺南診療所は、建築物の老朽化および周辺環境悪化のため2019年末までに、移転・拡張による設備・環境改善をはかり、

 

杉並国際クリニック(Suginami International Clinic)<仮称>として、再スタートする予定です。その際には、充実した栄養指導室を整備し、担当者として有能な管理栄養士を招聘する計画です。

 

 

高円寺南診療所では、受診者全員を対象として毎回、血圧測定を励行しております。とりわけ肥満者、高血圧者を対象として自宅血圧自己測定を積極的に推進しております。

 

 

以下の最新の研究から、本年4月より、肥満者、高血圧者を対象として尿中ナトリウム/カリウム比(Na/K比)を定期的に測定し、より適切な健康管理に役立てることを計画しております。

 

予定では、24時間畜尿法ではなく、外来受診時の随時尿(スポット尿)3~4ml程度で尿中クレアチニンとともに検査しますので簡便です。

 

 

食塩による昇圧は他の栄養素で相殺されず

 

栄養と血圧に関する国際共同研究INTERMAP

 

米・Northwestern UniversityのJeremiah Stamler氏らは、1996~99年に4カ国17集団の成人4,680例を対象に実施された栄養と血圧に関する国際共同研究INTERMAPのデータを解析しました。

 

その結果、食事によるナトリウム(Na)摂取が血圧に及ぼす悪影響は、血圧にとって好ましい他の栄養素を摂取しても相殺されない可能性があると発表しました。<Hypertension2018; 71: 631-637)>

 

 

24時間蓄尿に加え80種類の栄養素摂取を調査

 

INTERMAP研究では日本(4集団)、中国(3集団)、英国(2集団)、米国(8集団)の4カ国17集団において、40~59歳の男女4,680例をランダムに抽出しました。

 

24時間蓄尿によるNaおよびカリウム(K)排泄量測定、血圧測定に加え、80種類の栄養素(蛋白質、脂質、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など)の摂取状況を調査しました。

 

年齢、性、集団を調整した多変量解析の結果、24時間尿中Na排泄量の最高四分位群は最低四分位群に比べて収縮期血圧(SBP)および拡張期血圧(DBP)が一貫して高値でした。

 

この結果は13種類の主要栄養素、12種類のビタミン、7種類のミネラル、18種類のアミノ酸と栄養素以外の交絡因子を調整後も同様でした。

 

また、24時間尿中Na排泄量の最低四分位群ではK摂取量の増加に伴いNaと血圧の関連が弱まったが、24時間尿中Na排泄量の高値群ではK摂取量による差が小さいものでした。

 

 

Na排泄量134.0mEq増加でSBP/DBP3.5/1.7mmHg上昇

 

栄養素以外の交絡因子、アルコール摂取、24時間尿中K排泄量を調整した多重線形回帰分析では、24時間尿中Na排泄量の2標準偏差〔SD:134.0mEq(3.1g)〕増加によりSBP/DBPが3.5/1.7mmHg上昇しました(P<0.001)。

 

この傾向はNaと血圧の有意な関連は80種類の栄養素を個別に調整したモデルでも維持され、Naと血圧の関連が他の主要栄養素または微量栄養素の任意の組み合わせによって大きく変化しないことが示唆されました。

 

また、栄養素以外の交絡因子を調整した線形回帰モデルで血圧とNa/K比の関連を分析した結果、24時間尿中Na/K比の2SD(3.3)上昇によりSBP/DBPが3.5/1.7mmHg上昇し(P<0.0001)、このNa/K比と血圧の有意な関連は80種類の栄養素を個別に調整したモデルでも維持されました。

 

BMIを調整した分析ではNaと血圧の関連が統計学的に有意ではなくなりました。しかし、Na/K比と血圧の関連はBMIを調整後も変化しませんでした。

 

正常体重(BMI 25未満、1,666例)、過体重(肥満度Ⅰ:BMI 25以上30未満、1,861例)、肥満(肥満度Ⅱ以上:BMI 30以上、1,073例)の3群に分類した分析では、Na摂取量の2SD増加によりSBPが正常体重群で1.7mmHg上昇(P=0.08)、肥満群で2.1mmHg上昇(P=0.04)と有意な関連が認められました。しかし、過体重群ではSBP上昇幅が0.5mmHgと小さかった(P=0.54)。

 

 

食品業界による加工食品の減塩努力が不可欠

 

このようなNa摂取およびNa/K比と血圧との直接的な関連は性、年齢、人種、社会経済的地位を問わず認められました。

 

Stamler氏らは「横断研究であるため因果関係を評価することはできない」と研究の限界を指摘した上で、「Na摂取およびNa/K比が血圧に及ぼす悪影響は確認されました。その他の主要栄養素および微量栄養素(血圧に影響するものを含む)はこの悪影響を相殺する効果が非常に小さいことが示された」と結論づけました。

 

「米国をはじめ多くの国におけるNa摂取源の大部分は市販の加工食品なので、高血圧の予防と管理のためには食品業界が商品の大幅な減塩に取り組むことが不可欠である」と付言しています。

 

 

International Study on Macro/Micronutrients and Blood Pressure

 

高円寺南診療所では、院内の日常診療のみならず、

 

杉並区の検診をはじめ、人間ドック等のデータをも無駄にせず、有効活用しています。

 

その一つが外来栄養食事指導です。

 

健康的な食習慣を身に着けることにより、

 

多くの生活習慣病を克服することができます。

 

 

高円寺南診療所は食事指導により

 

多くの患者の皆様の減薬に成功してきた確かな実績があります。

 

 

なお定評ある坂本鍼灸師の治療や宮仕心理士の心理カウンセリングをはじめ、

 

医学博士 飯嶋正広医師 創案の水氣道でさえも、

 

健康的な食習慣を身に着けない限り、

 

フルに治療効果を発揮することはできないという認識で一致しております。

 

 

外来栄養食事指導は保険診療で賄うことができますので、是非、

 

積極的にご活用くださいますように。

 

 

『外来栄養食事指導(保険診療)』をご希望される方も、

 

『栄養食事カウンセリング(自費)』をご希望の方も、

 

なるべく早めにお問い合わせ下さい。

 

 

<主任 管理栄養士 中田 美砂恵>

 

電話:03-3318-1822

 

高円寺南診療所では、院内の日常診療のみならず、

 

杉並区の検診をはじめ他施設での人間ドック等のデータをも

 

無駄にせず、有効活用しています。

 

 

その一つが外来栄養食事指導です。

 

健康的な食習慣を身に着けることにより、

 

多くの生活習慣病を克服することができます。

 

 

高円寺南診療所は食事指導により

 

多くの患者の皆様の減薬に成功してきた確かな実績があります。

 

 

なお定評ある坂本鍼灸師の治療や宮仕心理士の心理カウンセリングをはじめ、

 

医学博士 飯嶋正広医師 創案の水氣道でさえも、

 

健康的な食習慣を身に着けない限り、

 

フルに治療効果を発揮することはできないという認識で一致しております。

 

 

外来栄養食事指導は保険診療で賄うことができますので、

 

是非、積極的にご活用くださいますように。

 

 

『外来栄養食事指導(保険診療)』をご希望される方も、

 

『栄養食事カウンセリング(自費)』をご希望の方も、

 

なるべく早めにお問い合わせ下さい。

 

 

<主任 管理栄養士 中田 美砂恵>

 

電話:03-3318-1822

 

担当:野口

高円寺南診療所では、院内の日常診療のみならず、

 

杉並区の検診をはじめ他施設での人間ドック等のデータをも無駄にせず、有効活用しています。

 

その一つが外来栄養食事指導です。

 

健康的な食習慣を身に着けることにより、多くの生活習慣病を克服することができます。

 

高円寺南診療所は食事指導により多くの患者の皆様の減薬に成功してきた確かな実績があります。

 

 

なお定評ある鍼灸師の坂本先生の治療や臨床心理士の宮仕先生の心理カウンセリングをはじめ

 

医学博士飯嶋正広先生創案の水氣道でさえも、健康的な食習慣を身に着けない限り、

 

フルに治療効果を発揮することはできないという認識で一致しております。

 

 

外来栄養食事指導は保険診療で賄うことができますので、

 

是非、積極的にご活用くださいますように。

 

 

外来栄養食事指導(保険診療)をご希望される方も、

 

栄養食事カウンセリング(自費)をご希望の方も、なるべく早めにお問い合わせ下さい。

 

電話:03-3318-1822

 

担当:野口

 

メールでのお問い合わせはこちら

<X 年10月~H27年1月13日の3か月間>  

 

1か月に1回栄養相談にて状況報告(できた点とできなかった点)を行い、改善すべき点を話あっていた。

 

10月 身長169cm  体重88.2kg  BMI 30.9(肥満度2)  

 

11月 身長169cm  体重83.9kg  BMI 29.3(肥満度1)

 

12月 身長169cm  体重83.5kg  BMI 29.2(肥満度1)

 

1月  身長169cm  体重83.3kg  BMI 29.2(肥満度1)

 

 

この3か月間も10月は少し増加したが、11月には体重をおとし、順調にきていた。

 

 

90kg以内となり目標体重を80kg(BMI 28.0:肥満度2)に変更し、

 

食事と運動で継続して取り組んでいくことを再確認した。

 

 

12月~1月はお正月も入り少し、停滞気味だが、体重を増やすことなくきていた。

 

 

この期間には食事について主菜の量が少し多かったため、主菜の量について確認した。

 

 

肉、魚、卵、大豆・大豆製品は1日5単位程度で1食なら1~2単位程度である。

 

 

食品交換表の目安表にて確認した。

 

その他塩分についてなども含めて栄養教育を行った。

 

 

記録から運動を行わない翌日に体重が増える傾向にあるため、ウォーキングだけでも行う。

 

 

できない日は食事の量を調整するなどの必要があることを伝え話し合った。

 

 

このようにAさんは毎月栄養指導に来ていましたが、

 

その後事情により、栄養指導には来られなくなりました。

 

 

次に栄養指導にいらしたのは同年の10月でした。(約9か月間のブランク)

 

 

<X+1年10月>  身長169cm  体重92kg  BMI 32.2(肥満度2)

 

体重は1月の83.3kg(BMI 29.2:肥満度1)から92kg(BMI 32.2:肥満度2)まで増えていました。

 

そこでまた、月1回の栄養指導を再開し、

 

食事記録をつけ生活習慣を整えることから再スタートしました。

<X年6月~9月の3か月間>  

 

1か月に1回栄養相談にて上記のように状況報告(できた点とできなかった点)を行い、

 

改善すべき点を話あっていた。

 

 

<これまでの経過>

 

4月 身長169cm  体重96kg   BMI33.6

 

5月 身長169cm  体重97.3kg  BMI34.1

 

 

<この3か月間の経過>

 

6月 身長169cm  体重93.2kg  BMI32.6

 

8月 身長169cm  体重87.7kg  BMI30.7

 

9月 身長169cm  体重87.2kg  BMI30.5

 

 

この3か月間は月内で体重の増減の変動はあるが、順調に体重が減少した。

 

食事記録には間食やノンアルコールの飲料も記載することにした。

 

この期間中も欠食する日があり、

 

夕食が過食傾向など摂取エネルギーが1日の中でばらつきがあった。

 

1800kcal以内の食事を1日3食平均的に食事が摂取できるような工夫を話し合った。

 

特に朝食をしっかり食べて、夕食は腹八分目として、

 

早めに寝ることで翌朝お腹がすいて早起きできるというよい習慣づけができるように促した。

「酒は百薬の長」と言われます。

 

 

たしかに、お酒が呑める方は、

 

お酒が薬のように効いてくることをたびたび経験していることでしょう。

 

 

さて「アルコールの栄養学」というタイトルにも反し、ささかショッキングなのですが、

 

アルコールの主成分のエタノール、

 

これは,一種の「毒素」であり栄養素とは見なされていません。 

 

 

アルコールを摂取するとカロリーは確かに増えますが、栄養素はむしろ足りなくなります。

 

 

アルコールにより栄養が不足する主な原因は以下の通りです。

 

 

アルコールと栄養不足

 

〇アルコールにより栄養吸収が阻害される

 

〇アルコールにより栄養が消化される

 

〇アルコールにより栄養が排出される

 

〇アルコールにより栄養供給が減少する

 

 

次回以降は、それぞれについて、解説して参ります。

高円寺南診療所は<自然志向>の外来医療機関です。

 

<自然志向>の医療は栄養管理をとても大切な柱の一つとします。

 

そこで高円寺南診療所の<自然志向>とは何か、簡単にご説明いたしましょう。

 

 

 

1)御自分の頭(判断)と足で通院していただくこと(なるべく入院しないで済むように!)

 

 

2)働きながら、社会参加しながら無理なく健康の維持増進をはかること

 

 

3)自然療法(生活リズム維持食事・運動・心理療法)を基本に据えること

 

(なるべく過剰な薬物療法や手術療法のお世話にならないように!)

 

 

4)<養生>と<鍛錬>のバランスを維持することこそが最高の予防法であり、

 

その予防に勝る治療はないことを悟ること

 

 

5)制度的な医療に委ねるだけでは健康になれないし、

 

(ライフワークを見つけ、生き甲斐をもち、自分と他人の幸福のために投資し、

 

 芸術的な感動を他者と共有すること!)

 

自分の健康ばかり気に掛けていても決して幸福になれないことを悟ること

 

 

 

つぎに保険が適用される外来栄養食事指導の対象者についてご説明いたしましょう。

 

 

それは厚生労働大臣が定める特別食を医師が必要と認めた患者さんです。

 

(初診月は2回まで、以降は月に1回までが保険適用となります)

 

 

以下の対象疾患をご覧ください。

 

 

高円寺南診療所で実績のあるものは、特に

 

◎すでに多数の実績がある疾患

 

〇医師のみで対応してきたが、今後は管理栄養士による指導が望ましい疾患

 

としましたので、ご参考になさってください。

 

 

<消化器>

 

〇胃・十二指腸潰瘍、食道胃腸の切除術後、

 

〇クローン病、 〇潰瘍性大腸炎、

 

〇急性・慢性肝炎、〇肝硬変、ウィルソン病、閉塞性黄疸、

 

〇急性・慢性膵炎

 

 

<循環器>

 

◎心臓疾患(食塩6g/日未満)、

 

〇高血圧症(食塩6g/日未満の指示がある場合)

 

 

<腎臓>

 

〇急性•慢性腎炎、〇急性•慢性腎不全、〇ネフローゼ症候群

 

 

<代謝>

 

◎高度肥満症(BMI≧35)肥満度3以上

 

◎脂質異常症

 

(LDL-コレステロール:≧140mg/dL HDL-コレステロール:<40mg/dL、

 

中性脂肪:≧150mg/dLのうちいずれかに該当する場合)、

 

◎痛風、◎糖尿病

 

 

<貧血>

 

◎鉄欠乏性貧血(ヘモグロビン:≦10g/dL)

 

 

<妊娠>

 

妊娠高血圧症候群(食塩6g/日未満)

 

 

<アレルギー>

 

食事性アレルギー(9才未満)

 

 

注意していただきたいこと

 

<保険適用対象外となるケース>

 

◎中等度までの肥満(BMI25~35、肥満度2まで)、

 

◎高尿酸血症(痛風発作の未経験者)、◎ 糖代謝異常、 ◎鉄欠乏由来以外の貧血、

 

〇9才以上の食事性アレルギー、〇がん、◎拒食症については自由診療(全額負担)になります。

「保健機能食品制度」は、

 

消費者の方が安心して食生活の状況に応じた食品の選択ができるよう

 

適切な情報提供をすることを目的として平成13年に制度化されました。

 

 

「保健機能食品」は、「栄養機能食品」と「特定保健用食品」の2つに分類されます。

 

 

 

今回は、栄養機能食品についてご紹介いたします。

 

 

栄養機能食品とは?

 

高齢化やライフスタイルの変化等により、

 

通常の食生活を行うことが難しく1日に必要な栄養成分を取れない場合に、

 

その補給・補完のために利用する食品です。

 

 

 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、

 

国が定めた上・下限値の規格基準に適合している場合、

 

その栄養成分の機能の表示ができます。

 

ただし、国への許可申請や届出は必要ありません。

 

 

栄養機能食品として表示ができる栄養成分とは、

 

人間の生命活動に不可欠な栄養素で、

 

科学的根拠が医学的・栄養学的に広く認められ確立されたものです。

 

 

現在は、ミネラル5種類、ビタミン12種類について、規格基準が定められています。

 

 

現在、規格基準が定められている栄養成分を示します。

 

 

ミネラル類 :カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、銅

 

 

ビタミン類:(水溶性ビタミン類)ビタミンB1、ビタミンB2、

 

パントテン酸(ビタミンB5)、ビタミンB6、ビタミンB12、

 

葉酸、ナイアシン、ビオチン、ビタミンC、

 

(脂溶性ビタミン類)ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE

 

 

 

まとめ:

 

① 栄養機能食品の利用者の対象は、通常の食生活を行うことが難しい人、

 

とくに1日に必要な栄養成分を取れない人が対象です。

 

目的は、栄養成分の補給・補完です。

 

 

② 栄養機能食品の目的は、不足する栄養成分の補給・補完です。

 

栄養機能食品として表示ができる栄養成分は、ミネラル5種類、ビタミン12種類のみです。

栄養指導記録から

 

症例1)40代 男性 病名:高血圧、陳旧性心筋梗塞、

 

<初回 X年4月>  身長:169cm  体重:96kg  BMI:34

 

3月後半から4月にかけて、気分が不安定で、朝食欲がなく欠食が続く。

 

まとめ食いをしてしまう日もあり、体重が1カ月で4kg増加。昼夜逆転の日もあった。

 

お酒も350ml×2~3本/日、欠食をしているためか1回の食事量も全体に多く、

 

お寿司や丼ものなど炭水化物に偏りがち。野菜は不足。

 

 

 

→指導内容   

 

1.まずは生活リズムを整えることから始めました。

 

生活習慣改善に向けての行動療法記録票(高円寺南診療所版)を使い

 

覚醒、起床、就床、就寝時間と食事(食べた内容)と運動、体重を毎日記録する。

 

 

体重は毎日起床排尿後に計測して記録する。

 

体重が増えた時は前の日の生活を記録票から振り返る。

 

体重が減った時も同様に原因を振り返る。

 

 

朝食をとる。まずは調理しなくてもすぐ食べられて、

 

のどごしのよいフルーツ(適量)やヨーグルト(80g~100g位)から始める。

 

※フルーツ1日の適量(80kcal):りんご1/2個、みかん2個、キウイ大1個位

 

 

2.体重の長期目標はBMI25以内である71kgであるが、

 

まずは3か月で体重90kgを目標に食事と運動で減量に取り組むこととした。

 

食事は1800kcal以内とし、運動は水気道週2~3回、ウォーキングを毎日行う。