前回はこちら

 


認定内科医、認定痛風医
アレルギー専門医、リウマチ専門医、漢方専門医


飯嶋正広

 

見落とされがちな微量栄養欠乏症<亜鉛>No.3

 

<どのようなときに亜鉛欠乏症を疑うべきか?>

 

最近、指導医クラスの漢方専門医の方々と「近年、漢方が次第に効きにくくなってきた」という本音トークを交わしました。その原因は、名医たちの漢方の見立てが悪いからではなさそうなので、私は患者さん側の要因を検討すべきではないかと提案しました。

 

そして漢方の専門医は臨床栄養学を学ぶべきであるというのが旧来からの私の持論を展開しました。とくにミネラル類やビタミン類などの微量栄養素が欠乏していると漢方薬の効果が薄れてしまうことを経験しているからです。

そのような場合には、漢方薬を増量したり、他薬に切り替えてみたりしてもうまくいかないことがほとんどです。しかし、不足している微量栄養素を適切に補充すると、従来通りあるいは、それ以上に漢方薬が効き始めるのです。

 

杉並国際クリニックで亜鉛欠乏症を発見して、亜鉛補充により劇的に改善した例としては、脱毛症や味覚・嗅覚障害などがあります。

 

しかし、医師ではない一般の方に説明するには、亜鉛が足りなくなると、具体的にどのような症状があらわれるか、ということを、もっと詳しくお伝えしておくことが役に立つのではないかと思います。

 

まず、風邪などの感染症にかかりやすい(易感染性)場合や、風邪が長引く場合は一度亜鉛不足をチェックするとよいでしょう。易感染性はウイルスを退治するTリンパ球の機能低下が原因だからです。

 

つぎに、腹部不定愁訴といって、普段から何となくお腹の調子が悪いという方も、一度亜鉛不足を疑ってみると解決の糸口がつかめるかもしれません。食欲低下に加えて慢性下痢もよく見られる症状です。亜鉛は腸管粘膜の状態維持に働いているからです。ですから潰瘍性大腸炎や過敏性腸症候群といった慢性炎症性腸疾患の診断をされている方は是非、血中亜鉛濃度を測定しておいてください。


さらに、皮膚炎や傷が治りにくい方にも検査をお勧めします。

同様に蚊に刺された跡がいつまでも残ったり、化膿しやすかったりするときは亜鉛不足を疑う必要があります。皮膚炎や傷が治るためにはコラーゲンというタンパク増生が必要ですが、亜鉛が不足するとコラーゲン合成が進まず傷の治りが遅れるからです。

そもそも細胞分裂の際にはDNAが複製されます。この時、亜鉛指(ジンクフィンガー)と呼ばれる亜鉛を含んだタンパク質が働きます。したがって亜鉛が不足すると基本的に細胞分裂が盛んな組織、すなわち骨、皮膚、粘膜、味蕾、性腺組織などにトラブルが生じます。

 

鉄欠乏性貧血を治したのにどこかすっきりしない人は他の亜鉛不足症状に転じた可能性を考えた方がよいでしょう。貧血は赤血球の増殖不良や膜の脆弱化によって溶血(赤血球の細胞膜が破綻すること)しやすくなることが原因となることもありますが、鉄欠乏に合併していることがもっとも多く、この鉄欠乏性貧血に対して鉄剤投与で治りにくい貧血は亜鉛不足も疑う必要があります。

 

また鉄と亜鉛の吸収経路は共通であるため鉄剤長期服用が亜鉛吸収を妨げてしまうこともあります。

 

なお男性不妊、流産増加の原因としても亜鉛不足は要チェックです。

 

前回はこちら

 


臨床産業医オフィス

 

<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

 

飯嶋正広

 

 

<今月から、当面の間、職場の健康診断をテーマとして、産業医紹介エージェント企業各社が提供しているコラムを材料として採りあげ、私なりにコメントを加えてみることにしています。>

 

産業医紹介サービス企業各社が提供する<健康診断>コラム

 

No1.エムスリーキャリア提供資料から(その3)

 

 

健康診断の実施方法

 

健康診断の実施にはいくつかのパターンがあります。会社全体で健康診断を実施したり、会社が指定する病院で診断させたりすることが考えられるでしょう。
 

もちろん、従業員各自に受診させて結果を提出させる方法もあります。それぞれにメリットやデメリットがあるため、会社の規模や業種などによって適切な手段は異なります。複数の方法を併せて受けても問題はありません。企業ごとに判断して実施するのが重要です。
 

また、気を付けたいのはそれぞれの実施項目です。場合によっては、必須とされる診断項目が診断されないこともあります。特に従業員各自に受診させるパターンにおいては、従業員が間違えて受診してしまうケースも多いです。推奨する病院などを紹介して、スムーズに受診ができるよう促してあげるのも大切です。
 

 

一般健康診断の項目

 

従業員を雇い入れたときの健康診断や定期健康診断などは、一般健康診断という呼称で分類されます。その項目をみてみると、既往歴および業務歴の調査、自覚症状および他覚症状の有無の検査、体重、視力、腹囲および聴力の検査、胸部X線検査、血圧測定、尿中の蛋白の有無検査は、必須項目として診断を受けなければなりません。
 

ただし、定期健康診断の場合、年齢や医師の判断により、省略できる項目もあります。身長喀痰検査、血色素量および赤血球数をみる貧血検査、肝機能検査、LDLコレステロールやHDLコレステロールおよび血清トリグリセライドをみる血中脂質検査、血糖検査、尿中の糖の有無検査、心電図検査がそれにあたります。
 

しかし、雇い入れのときの健康診断ではこれらを省略することはできません。定期健康診断のときのみ省略可能なので注意しましょう。

 

【参照】一般財団法人 日本健康倶楽部

 


健康診断について企業が理解しておきたいポイント

 

健康診断を企業が行ううえでは、注意したいポイントがいくつかあります。ここではその気を付けたいポイントを紹介していきます。

 

 

費用の負担は企業側

 

事業者に実施が義務付けられている健康診断の費用は、ほとんどの場合において、事業者側に負担義務があります。ただし、たとえば人間ドックなどの高額な健康診断を受診する場合は、定期健診費用に相当する部分のみを企業側が負担するに留めることも可能です。

 

その際には、トラブルを回避するためにも、従業員にその旨をあらかじめ通知するとスムーズでしょう。また、周辺の病院の定期健診費用をもとにして、会社が負担する上限額も併せて伝えることも大切です。

 

一般健康診断においては、企業側に実施義務があり、一般的な健康確保を目的としています。そのため、業務遂行との直接の関連はなく、受診時間の賃金については支払い義務は生じないと考えられています。

 

しかし、従業員の不満などを考慮すると、支払うことが望ましいとされていることは事実です。双方が納得いく形で、健康維持に努めることが大切です。

 

なお、特殊健康診断は業務の遂行に関して必ず実施しなければならない健康診断ですので賃金の支払義務が発生することに注意しましょう。
 

 

健康診断結果の保管義務がある

 

会社側には、健康診断の結果から個人票を作成して、5年間保有しなくてはならないという義務があります。その際には、本人の承諾が必要です。病院側から本人用と事業所保管用の結果が送られてくる場合も多いです。

 

それを保管しておけば問題ありません。また、個人で受けた場合など、一般健康診断の必須項目以外の診断結果については、保管義務は特にありません。

 

派遣労働者の場合は、一般健康診断に関する健康情報の取り扱いを、派遣元事業者の責任において行うのが一般的です。派遣元の事業者は、派遣労働者の同意を得ずに取り扱ってはいけません。

 

たとえば、同意なしに派遣先事業者に健康情報を渡すことなどは禁止されています。

 

 

受診結果の報告義務がある

 

常時50人以上の従業員を雇用する事業者には、所轄の労働基準監督署に対して健康診断結果を報告する義務が生じます。この報告義務も労働安全衛生法によって定められているため、守らないと違法行為とみなされてしまいます。

 

また、50人未満の従業員数であっても、報告する義務が免れるのみという点には注意が必要です。健康診断を受けさせる義務がなくなるわけではありません。

 

 

健康診断を実施しないと罰則がある

 

前述の通り、適切な健康診断を受けさせていないということは、違法行為にあたります。労働基準監督署からの指導が入り、それを無視していると、罰金50万円以下の罰則がくだることがあるので、従業員の健康管理は絶対にするようにしましょう。

 

ただし、忙しさなどを理由に、従業員が健康診断を拒否することも考えられます。未受診のまま会社がいずれかのアクションもかけずに、結果その従業員に健康被害がでた場合、会社は安全配慮義務違反という責任を負ってしまう場合もあります。必ず受診するよう促しましょう。

 

従業員に健康診断を受けさせる意味合いは、従業員の健康や安全を担保するだけに留まりません。企業イメージや信頼の獲得につながります。特に社会の働き方に対する意識が変わりゆく中においては、従業員ひとりひとりに対する健康面での配慮が大切です。

 

前回はこちら

 


常陸國住人 飯嶋正広


夭折の詩人、立原道造をしのんでNo3

 

とらや書店2代目店主のツイッター記事の抜粋から、

 

・・・・・・・・・・・・・

 

「暁と夕の詩」で知られる立原道造は水戸藩の学者一族の立原翠軒に繋がるという説がある。翠軒の子、杏所は著名な画家、その子朴二郎、妹の春沙ともに優れた絵かきだった。その子が立原道造といわれるが、水戸の研究者たちは一笑に付していた。立原道造本人が杏所を祖父と言っていたらしい。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

(中略)
朴二郎は水戸藩の闘争に巻き込まれ、若くして戦死した。長男は早世、長女羊子の子は道造とは違う。水戸藩では立原家は絶家となっている。道造が立原家に繋がると良いのだが。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

とらや書店主人の郷土愛から、その気持ちはよくわかるような気がします。
まず、伝承ですが、「立原道造本人が杏所を祖父と言っていたらしい。」との情報について年代的に検討してみたいと思います。
  

立原杏所が文字通り道造の祖父であると仮定して系譜を検討するならば、立原杏所は道造の母である立原とめの父に当たることになります。が、互いの生没年を比較してみます。杏所には9人の子があり、そのうち女子は6人で、長女・阿端、次女・於青、三女・栗、四女(徳川斉昭側室・喜連川縄氏の生母)・利子(夏)、五女(友部煕正妻)・辰子、六女(千葉道三郎妻)・稲子です。

 

この6人の女性の中で、暫定的に道造の母に比定できるのは、長女、次女、もしくは三女に限られてることになります。ただし、登免(光子)という名との一致はありません。次に、祖父と孫の生没年を比較すると、杏所(1786-1840)、道造(1914-1939)であることから、祖父と孫の年齢差は128歳になります。また、祖父の死亡後74年後に孫が誕生したことになります。

 

道造誕生時の母の年齢は未確認ですが、祖父杏所の最晩年である54歳時の生まれだとして1840年、道造出産時には74歳となり、常識的にいってあり得ない計算となります。先祖代々の土地を<父祖の地>と呼ぶように、道造が数代前の特定の先祖に親しみをこめて<祖父>と言っていたとしても非難するには当たらないと私は考えます。なお、道造の実の祖父とは祖母立原朝子の配偶者である養子の平衛門(中村氏)ということになります。祖父とはいえ他家からの養子ということになることも無関係ではないように思われます。

 

なお、道造の母、立原とめの談によると、登免(とめ)は翠軒の四代目にあたるとのことです。この証言をもとに簡単な直系系譜を作製すると、

立原翠軒(1)―杏所(2)―佐之介(3)―朝子(4)―登免(5)―道造(6)
という繋がりになります。

 

すると、道造が祖父と呼んでいた杏所は高祖父にあたります。

また、高祖父である杏所の男子は3人で、長男・元三郎、二男・清彦、三男(家督相続者)・朴二郎とされているのですが、いずれかが左之介と同一人物である可能性があるかどうかが問題となります。

 

但し、これは立原道造の詩集である『立原道造全集』の解説の中でも、系図上必ずしも明らかでない点が指摘されているようです。

 

<はじめに> 

前回は「腰のだるさ」に効果のあるツボを紹介しました。

 

「志室」はウエストのラインで背骨から外側に指を滑らせて指の止まるところにあり、

 

「腎兪」はウエストのラインで背骨から指3本分外側にあり、

 

「環跳」はお尻の外側で力を入れると窪みができるところにあるというお話でした。

 

 

 

今回は「頭の疲れ」に効果のある「百会(ひゃくえ)」「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」のツボを紹介しましょう。

 

<百会>

スクリーンショット 2022-06-16 17.19.48

左右の耳の穴を結んだ線と頭の正中を通る線の交わるところにあります。

 

 

<風池>

スクリーンショット 2022-06-16 17.20.00

 

首の後ろ側、中央のくぼみ(盆のくぼ)から指を外側に滑らせて指の止まるところからやや外側にあります。

 

 

<天柱>

スクリーンショット 2022-06-16 17.20.06

 

 

首の後ろ側、中央のくぼみ(盆のくぼ)から指を外側に滑らせて指の止まるところにあります。

 

 

 

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

前回はこちら

 

 

アルベール・カミュ作 『ペスト』を読むNo35 

 

今回は興味深い医学的描写に満ちています。

短いながら内容の詰まったパッセージであるため先行翻訳者三氏の比較研究も、いっそう綿密に検討することになりました。

警部の最後の発言から始まります。なお、私の翻訳は、医師なるが故の若干のこだわりが反映される結果となっています。

 

―C’est le temps, voilà tout, conclut le commissaire.
C’était le temps, sans doute. Tout poissait aux mains à mesure que la journée avançait et Rieux sentait son appréhension croître à chaque visite. Le soir de ce même jour, dans le faubourg, un voisin du vieux malade se pressait sur les aines et vomissait au milieu du délire. Les ganglions étaient bien plus gros que ceux du concierge. L’un d’eux commençait à suppurer et, bientot, il s’ouvrit comme un mauvais fruit. Rentré chez lui, Rieux téléphone au dépôt de produits pharmaceutiques du département. Ses notes professionnelles mentionnent seulement à cette date: « Réponse négative ». Et, déjà, on l’appelait ailleurs pour des cas semblables. Il fallait ouvrir les abcès, c’était evident. Deux coups de bistouri en croix et les ganglions déversaient une purée mêlée de sang. Les malades saignaient, écartelés. Mais des taches apparaissaient au ventre et aux jambes, un ganglion cessait de suppurer, puis se regonflait. La plupart du temps, le malade mourait, dans une odeur épouvantable.

―「陽気のせいですな。ただそれだけのこと。
(註1)と警部は決めてかかった。
陽気のせいであることに相違なかった。昼間の時が経過していくにつれて何もかもが両手の中でべとつくようになり(註2)、リゥ医師は、往診を重ねるたびに自分の不安が募っていくのを感じていた。その日の夕方、街外れでは、件の老いたスペイン人患者の近隣の男性が、錯乱状態の最中(さなか)、両側の鼠径部を押さえ嘔吐し続けていた(註3)。腫れ物のいくつかは例の管理人のものよりもずっと大きくなっていた(註4)。そのうちの一つは、化膿し始めたかと思うと、間もなく腐った果実のように裂けた。リゥは帰宅するなり県の医薬品保管所に電話をかけた。その日の彼の業務日誌には、「否定的回答」とのみ記されている。そして、すでに他のところからも同じような症例で呼ばれるようになっていた。膿瘍を切開しなければならないのは明らかだった。メスを2回入れて十字切開すると、腫れ物からは血の混じったどろどろの膿汁が流れ出た(註5)。患者たちは傷口だらけで血まみれになった(註6)。しかし、腹部や両脚に斑点が点々と現れ、腫れ物の一つは膿排出が収まったと思いきや、またぶり返して膨れあがった(註7)。ほとんどの場合、患者は耐え難い悪臭を放ちながら息絶えていった(註8)。


・・・・・・・・・・・・・

 

(註1)

陽気のせいですな。ただそれだけのこと。
C’est le temps, voilà tout,
   

前半Le tempsの訳は、天気、気候、天候いずれでも通じますが、発話者が意識しているのは、蒸し暑い環境についてであり、少なくとも寒冷なそれではありません。そのような気候や天候をさす邦語として、「陽気」という言葉を活かしてみたいと考えました。

後半の句、voilà tout,は慣用句です。口から反射的に発せられる表現です。ですから、標準的な辞書的翻訳のままとしました。

 

「天気のせいですな、それだけです」(宮崎訳) 

 

「気候のせいですな、結局は」(三野訳)

 

「天候のせいですな、それしかない」(中条訳)

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

(註2)

昼の時が経過していくにつれて、何もかもが双手の中でべとつくようになり、

Tout poissait aux mains à mesure que la journée avançait

 

<Tout poissait aux mains>のmainsはmainの複数形で両手を意味しますが、暑熱環境下では両方の掌(てのひら、たなごころ)がべとつくことになります。「手の中で」(三野訳)は、この点に配慮があります。
<à mesure que~>は、慣用句、~につれて
<la journée avançait>のla journéeには毎日という意味では用いられていないと考えます。むしろ、気温や湿度がじわじわと高くなる日中(昼下がり)を意味すると考えたいです。

 

「毎日時刻が進むにつれて何もかも手にべたつくようになり」(宮崎訳) 

 

「日中の時刻が進むにつれて、あらゆるものが手の中でべとつき、」(三野訳)

 

「その日の時刻が進むにつれて、あらゆるものが手にべとつくようになり、」(中条訳)

 

・・・・・・・・・・

 

(註3)

譫妄(せんもう)状態の最中(さなか)、両側の鼠径部を押さえ嘔吐し続けていた。

se pressait sur les aines et vomissait au milieu du délire

 

<les aines>のainesはaine(鼠径部)の複数形なので、「両側の鼠径部」と訳しておきたいところです。患者自身が押圧しているのが一方の鼠径部のみなのか両側の鼠径部なのかによって姿態は大いに異なってくるはずであるし、舞台化する場合の脚本では極めて重要な意味を持ってくるのではないでしょうか。

 

<au milieu du délire>のau milieu du,すなわち、au milieu de…は、慣用句で…の最中に、…の間で、の意。<délire>は、精神錯乱、譫妄(せんもう)を意味します。ロワイヤル仏和中辞典には好適な例文が挙げられています、<Une forte fièvre peut s’accompagner de délire.(高熱は錯乱[うわ言]を伴うことがある)>。ただし、ペストの知識があって、とくに典型的な腺ペストには発熱を伴うことがあることを知っている読者でない限り、「熱にうなされながら」(宮崎訳)は、原文より一歩踏み込んだ訳出であると考えます。

 

とは言え、私は、<délire>を譫妄(せんもう)と訳したのは、この用語が医学用語の一つであり、かつ、医学用語として読解することによって場面状況がより鮮明になるからです。譫妄とは、意識の変容を伴う軽度意識障害であり、高熱状態、全身衰弱、術後などに観察されます。つまり、原因は高熱には限定されず、また、うわ言を発することもありますが必発の症状ではありません。

 

次に<au milieu du délire>譫妄(せんもう)状態の最中(さなか)、何の最中なのかということについて、先行翻訳者は三氏とも、吐瀉し続ける症状・行為と結びつけています。これらに対して、私は、両側の鼠径部を押さえ嘔吐し続けていた、という一連の行為が譫妄状態下で発生しているものと解釈しました。とりわけ、「うわごとをいいながら嘔吐をくり返した。」(中条訳)には医学的には無理があるように思われます。嘔吐をくり返している状態でうわごとを発するのは不可能ではありませんが、かなりの困難を伴います。

 

「鼠蹊部を押さえ、熱にうかされながら吐瀉しつづけた。」(宮崎訳) 

 

「鼠蹊部を押さえて、錯乱状態で嘔吐した。」(三野訳)

 

「鼠径部に痛みを訴え、うわごとをいいながら嘔吐をくり返した。」(中条訳)

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

(註4)

腫れ物のいくつかは例の管理人のものよりもずっと大きくなっていた。

Les ganglions étaient bien plus gros que ceux du concierge.
   

<les ganglions> ガングリオンとは、皮下のしこりで俗にグリグリと呼ばれることもあり、音が似ていることが興味深いです。

ロワイヤル仏和中辞典では、<avoir des ganglions (ぐりぐりができている、リンパ腺がはれている)>という例文が挙げられています。ペストに関しては、リンパ腺に由来する「腺ペスト」という言葉が残っていますが、リンパ腺は、現在ではリンパ節と呼ばれることが普通であり、したがって、リンパ腺炎ではなくリンパ節炎とするのが妥当です。

 

また、訳出にあたってganglionsはganglionの複数形であり、この場合はとくに多数のリンパ節を表していると理解すべきです。そして、その場合、すべてのリンパ節が、先般死亡した管理人のリンパ節より大きいということではなく、いくつかのかなり大きく腫れたリンパ節が目立っていたことを描写したものであることが想定されます。ただし、ここでは、リンパ節炎あるいは炎症リンパ節と訳すより、単に、口語的に「腫れ物」と訳してみたいところです。

 

「リンパ腺は門番のより大きくなっていた。」(宮崎訳) 

 

「リンパ節の腫れは、管理人のときよりもずっと大きかった。」(三野訳)

 

「リンパ節は死んだ管理人より大きく腫れあがっていた。」(中条訳)

 

・・・・・・・・・・・

 

(註5)

メスを2回入れて十字切開すると、腫れ物からは血の混じったどろどろの膿汁が流れ出た。

Deux coups de bistouri en croix et les ganglions déversaient une purée mêlée de sang.

 

<Deux coups de bistouri en croix>ここは、「十字切開」という平易な医学的慣用表現を用いました。この基本的外科手技は、排膿を促して治癒を促進させる目的で、古くから一般的に行なわれています。

ここでは、比較的実務的で写実的表現が取られているので、「膿が吐き出された。」(三野訳)と文学的に訳さない方が原文の味を損なわないような気がします。

 

「メスで二すじ十文字に切ると、リンパ腺からは血のまじったどろどろの汁が流れ出た。」(宮崎訳)

 
「メスで二すじ十字に切ると、リンパ節からは血の混じった膿が吐き出された。」(三野訳)

 

「十字状に二度メスを入れると、リンパ節から血の混じったどろどろの膿が流れでた。」(中条訳)

 

・・・・・・・・・・

 

(註6)

患者たちは傷口だらけで血まみれになった。
Les malades saignaient, écartelés.

 

<Les malades>を患者たちと訳すか、病人たちと訳すかは好みの問題もあるかもしれません。私は患者≠病人と考えています。医師の管理下にある病人であれば、患者、そうでない場合を病人、と訳し分けるようにしています。それでも、les maladesと複数形の場合は文脈上「病人たち」と訳すことがありますが、単数形le maladeの場合は、対称が個人に特定されるので社会的に見放されていない限り「その患者」と訳すことが多いのではないかと考えます。

 

<saignaient>の不定詞saignerという自動詞は出血する、という意味以外に、文語的には痛む、傷つく等の意味でも用いられます。

 

また、<écartelés>は、解釈が大きき分かれるところのようです。Les malades écartelésと捉えて直訳すると(4つに引き裂かれた患者たち)、邦語表現としては、簡単に言えば、引き裂かれた患者たち、あるいは八つ裂きにされた患者たち、ということになるかもしれません。

 

Écartèlement という名刺には、(心の)葛藤、分裂、板挟みという意味があり、患者が肉体的にも精神的にもひどく苦しんでいる(⇒三野訳)と訳すことも可能であるし、Écartelérという動詞には、確かに(手足を司法に引っ張る)という意味での用法(⇒中条訳)があります。しかし、私がカミュの簡潔な文体から感じ取れるのは、医師リゥの視点を通して記述しているのではないか、ということです。そこで、私の訳は宮崎訳に近いものとなりました。

 

「患者たちはからだじゅう傷口だらけになって、出血していた。」(宮崎訳) 

 

「病人たちはひどく苦しみ、血を流していた。」(三野訳)

 

「病人たちは四肢を突っぱらせて血を流した。」(中条訳)

 

・・・・・・・・

 

(註7)

腫れ物の一つは膿の排出が収まったと思いきや、またぶり返して膨れあがった。

un ganglion cessait de suppurer, puis se regonflait.

 

この部分の解釈に争いは少ないようですが、翻訳者の感性にしたがっ て、表現が様々に工夫されています。

 

「一つのリンパ腺は膿がとまったかと思うと、やがてまたはれあがってくる。」(宮崎訳) 

 

「リンパ節は膿を出すのをやめても、それからまた腫れ上がっていった。」(三野訳)

 

「リンパ節の膿が止まったかと思うまもなく、また腫れあがってくる。」(中条訳)

 

・・・・・・・・・・・

 

(註8)

患者は耐え難い悪臭を放ちながら死んでいった。
le malade mourait, dans une odeur épouvantable.

 

(註6)で述べたように、私はカミュの簡潔な文体から、医師リゥの視点を感じ取ることができます。そこで、「死んでいくのであった。」(宮崎訳)のように重みづけをしたり、「息絶えた。」(三野訳)のように文芸的表現ではなく、むしろ、「死んでいった。」(中条訳)とシンプルに訳した方が、かえって余韻が残るように感じられます。

 

「患者は、すさまじい悪臭のなかで死んでいくのであった。」(宮崎訳) 

 

「病人は耐えがたい悪臭の中で息絶えた。」(三野訳)

 

「病人は恐ろしい悪臭のなかで死んでいった。」(中条訳)

 

前回はこちら

 


聖楽院主宰 テノール 

飯嶋正広

 

別科音楽理論ⅡA 佐藤誠一先生からの課題

 

6月18日(土)の佐藤先生の授業が音大の業務の都合で臨時休講になりましたが、その日の授業の出席の代わりとしての課題が提案されました。

 

課題の内容は、

まず、予め先生が提示した小楽節(冒頭4小節)をもとに1部形式の大楽節(提示小楽節+新規作成4小節)を作るという課題です。

 

次いで大楽節2部形式の3類型での作曲課題です。

 

実際に作曲して、これらを繋げてみると、一つのまとまった曲が完成することに気がつきました。

 

私は声楽科に所属しているため、歌詞をつけてみました。

 

 

タイトル『歌はいつも友達』

 

1部形式:

愛に満ちた生活、歌はいつも友達

 

2部形式(a-a’-a-a’’):

愛に満ちた毎日、歌はいつも心の支え、

愛に満ちた生活、さあ、これから始めましょう。

 

2部形式(a-a’-b-a):

愛に満ちた毎日、辛いときも希望をくれる、

そんな歌に出会えたなら、

苦しみ(2番歌詞:悲しみ)などなんのその。

 

2部形式(a-b-c-d):

愛に満ちた毎日、声を合わせて歌いましょう。

暑い日でも、寒い日でも、

歌があれば爽やか(2番歌詞:健やか)。

 

 

これは、記念として、聖楽院のテーマソングとして登録させていただくことも検討したいと思います。

 

冒頭の楽章は佐藤誠一先生のご提案なので、相談してみたいと思います。

 

ピアノ伴奏譜を付して、前奏と間奏そして後奏を整えればユニゾンの声楽曲が完成します。そして、さらに研究すれば、やがて4声の楽譜を作製することもできるかもしれません。

 

実際の提出した手書きの用紙と、確認用の楽譜を添付します。

 

課題A提出したもの

 

課題A

 

前回はこちら

 


認定内科医、認定痛風医

アレルギー専門医、リウマチ専門医、漢方専門医

 

飯嶋正広

 

 

 

肝疾患の治療薬について(No3)

 

<脂肪肝とアルコール性肝障害>

 

全国の人間ドック受診者の33%に肝障害があり、その大部分は脂肪肝です。

 

脂肪肝には、1)過栄養性(肥満や糖尿病に伴う)と2)アルコール性があります。
アルコール性か非アルコール性かの区別は、1日平均アルコール摂取量で決定することができます。これには男女差があります。

 

飲酒量がエタノール換算で男性では30g/日以下、女性では20g(日本酒換算1合)/日以下の脂肪肝であれば、非アルコール性脂肪肝性疾患(non-alcoholic fatty liver disease: NAFLD)と総称します。NAFLDも、わが国で有病率の高い疾患です。

 

NAFLDのうちで、肝生検でアルコール性肝炎と類似した病理組織を呈し、進行性で肝硬変や肝癌にも進展し得るものを非アルコール性脂肪肝性肝炎(NASH)と呼びます。
しかし、実際に、日常診療で肝生検を実施できる頻度は少なく、組織による確診を得ることが必ずしも容易ではありません。そのような場合には、非アルコール性脂肪肝(NAFL)と呼びます。

 

診断の黄金基準は、肝組織診断ですが、具体的には、肝臓に脂肪蓄積(肝細胞の5%以上)を認め、アルコール、薬剤、遺伝子疾患等による二次性脂肪肝を除外して診断します。

 

NASHの診断のためには、肝細胞傷害(風船様変化)や小葉内炎症を伴います。また、画像検査や肝線維化マーカーによる低侵襲の肝線維化評価の有用性が注目されるようになってきました。

 

第119回日本内科学会講演会(2022年)の教育講演18.NAFLDの病態と治療(竹井謙之:三重大学名誉教授)によれば、「NAFLとNASHは相互移行がある.NAFLDはメタボリックシンドロームに関連する諸因子と共に、組織診断あるいは画像診断で脂肪肝を認めた病態である.内臓脂肪型肥満、それに起因するインスリン抵抗性は発症・病態進展の重要な因子である.」と述べています。

 

杉並国際クリニックでは肝生検などの組織診断は実施していませんが、画像診断として超音波検査を積極的に活用できるので、脂肪肝の診断とともにNAFLDのうちでNAFLと診断することまでは可能です。ただし、NASHと診断するためには、肝生検などの組織診断が不可欠です。

 

ただし、NAFLDと診断できた段階で、「脳・心血管イベントや多発臓器の発癌リスクとしても重要である.」(再掲:竹井謙之)ため、脂肪肝は初期の段階から積極的に治療介入する必要がある病態であると考えます。

また、「現時点でNAFLEDに対し保険適応を有する薬物は存在しないが・・・NAFLD/NASHの病態解明の進展に伴いパラダイムシフトというべき大きな変化が起こった. 肝線維化の程度が最も重要な生命予後規定因子であることが示され」(再掲:竹井謙之)たことを受けて、2020年に日本消化器学会・日本肝臓学会の「NAFLD/NASH診療ガイドライン」が全面的に改訂されました。

 

NASHの治療では、食事と運動による体重の減量(肥満症例では7~10%の減量で組織学的改善が示される)が基本です。

 

また、ビタミンEやウルソデオキシコール酸(UDCA:ウルソ®)の有効性が報告されています。

 

さらに基礎疾患(生活習慣病)合併例で有効性が報告されている薬剤を考慮します。

 

・糖尿病合併例:インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬、メトホルミン)

 

・脂質異常症合併例:スタチン系薬、フィブラート系薬

 

・高血圧合併例:降圧薬(ARB,ACE阻害薬)

 

これに対して、アルコール性脂肪肝の治療法は、節酒(断酒または減酒)につきます。
動機付け面接法などを取り入れて患者教育と生活指導を十分に行います。

 

アルコール性肝障害は常習飲酒家に発症する肝障害です。

 

常習飲酒者とは摂取エタノール60g(日本酒換算3合)/日以上に相当します。

わが国では、肝硬変の約20%を占めます。

女性では男性の2/3の飲酒量で肝硬変になり、しかも短期間に進展し易いので注意を要します。

それぞれの段階の肝病変に対する基本的治療法は、ウイルス性のものと本質的な違いはありません。飲酒に伴う低栄養だけでなく、肥満も肝障害進展の危険因子なので、過栄養に対するとりわけ、薬物療法よりも、禁酒を含めた生活指導を優先し、アルコール依存症患者には自助会(AAなど)への参加を促します。

 

嫌酒薬(ノックビン®)は、禁酒の意思を強化するために服用を勧めます。

 

また、断酒を維持する目的には、飲酒の強い欲求(渇望感)を抑えるアカンプロサート(レグテクト®)があります。また、アルコール依存症者の飲酒量の低減や肝線維化に対する効果を期待できる薬剤としてオピオイド受容体拮抗薬ナルメフェリン(セリンクロ®)があります。

 

重症アルコール性肝炎は、連続飲酒発作など過度の飲酒をきっかけに発症し致死率は約70%にも及びます。

 

前回はこちら

 


声楽の理論と実践から学ぶNo.5


水氣道の稽古と声楽のレッスンの共通点(続)

 

歌をうたうという芸術の神髄と水氣道(その1)

 

私は今年、武蔵野音大に通っていますが、現在すでに62歳です。そして、今年63歳を迎えます。クラシックの声楽家歌としての今後の活躍についてとなると、多くの皆様から期待していただける可能性は乏しいかもしれません。   

 

しかし、師匠の岸本力先生は、先日、デビュー50周年記念リサイタルを立派に成功させているし、私と同年の時に、立派な業績を残したソプラノ歌手の事例によって、勇気を与えられています。そのソプラノ歌手とは、リリー・レーマン (Lilli Lehmann, Elisabeth Maria Lehmann 1848年11月24日-1929年5月17日) です。彼女はドイツのヴュルツブルク出身のオペラ歌手で声楽教師でした。
 

生涯にわたって現役の声楽家であることは至難の業ですが、可能な限り、高齢に至っても進歩を遂げようとする声楽家の姿こそ、生涯エクササイズを名乗る水氣道が目指している方向性なのです。
 

彼女は著書でこう述べます。「科学の目が歌をうたうことにほとんど向けられていない、科学的にものをとらえることのできる声楽家がほとんどいない」と。

 

これは現在に至っても変わらない事実です。私は、科学的な教育を受けてきた医師として声楽に入門したのですが、科学的なメソッドでレッスンを受けたことはほとんどありません。しかし、医師であるからこそ、指導者のアドバイスを医学的な知識や理解を助けとして、再構成して身につける機会に恵まれていたことには大いに感謝しています。
 

 

そこで、リリー・レーマンについて、まず簡単に紹介します。

 

リリー・レーマンは、63歳の時にODEON RECORDに多数の優れた歌唱を録音している。

まだ旧式の機械式録音の時に行ったのであるが、その歌声は非常に張りが在り、綺麗な美声であって、アーティストの名前を知らずに聴くと、既に63歳になっている人が歌唱をしていると、 誰もが気付かないし、いつ録音したか、何歳での録音かを知ら無い人が聴いたら、その歳とは気付くことは不可能である。

 

若い歌手と同様な高音部も難無く熟しており、他の優れていた著名な歌手が衰えて、高音部の歌唱の時に、苦労しているのが観られたり、音程を下げての歌唱に代えたりしているが、リリー・レーマンにはそのような事は無縁であった。
      

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

・声楽教師としてのリリー・レーマンは1902年に『Meine Gesangskunst』という声楽理論書を出版しています。(邦訳『私の歌唱法—テクニックの秘密—』川口豊訳 2010年 シンフォニア)。

 

そこで、水氣道に対して重要な示唆を与えるレーマンの考え方を、この翻訳書の18頁から「抜粋」して、紹介するとともに、そこから、改めて水氣道に光を当ててみたいと思います。

 

抜粋1「歌をうたう芸術の神髄は、特に呼吸について正確に知るということにある。また、鼻、舌、上あご等によって作られるフォームーすなわち歌うためにのどのフォームを組み立てるーを知るところにある。息はそのフォームの中を通り抜けて行く。」
 

水氣道の目指すものは、健やかに生きる姿勢について、仲間と共に生涯を通して探求し続けることにあります。水氣道にもフォーム(形)があり、各種の航法があります。この形(かた)や航法の稽古を通して、健康的な姿勢や呼吸、動作を組み立てていくのが水氣道です。稽古を通して身に着けた形(かた、フォーム)は、水中に限って有効に作動するのではなく、ふだんの陸上での日常生活全般を通してイキイキとして活気に満ち、生産的で創造的な活動を可能とします。
 

水氣道では、まず姿勢、つぎに呼吸、さらに動作という一連のステップが水中では陸上よりも自然に、自動的に整うことに着目して体系が組まれています。

 

ですから、水氣道の稽古を続けていくうちに、歌う人にとっては、特に呼吸について正確に知らなくても、鼻、舌、上あご等によって作られるフォームーすなわち歌うためにのどのフォームが組み立てられていきます。

 

水氣道は声楽家に特化して発展してきた訳ではありませんが、結果的に、水氣道によって整えられた姿勢、呼吸、動作によって構築されたフォームの中を、芸術的な歌唱をするにふさわしい息が通り抜けて行くようになります。

 

私がしばしば、「水氣道は人体を楽器にしてくれる」と発言している根拠はここにあるのです。

 

前回はこちら

 

アレルギー専門医、リウマチ専門医、漢方専門医

飯嶋正広

 

見落とされがちな微量栄養欠乏症<亜鉛>No.2

 

<なぜ亜鉛欠乏症に注目したのか?>

 

私が亜鉛欠乏症に注目していたのは、東大の衛生学教室に所属して、微量栄養元素の欠乏症の研究に従事していたころがきっかけです。その後、栄養系の大学で10年程、臨床栄養学を教えていたこともあり、このテーマとは長い付き合いになります。

微量栄養素の欠乏症は、身体症状のみならず精神症状にも影響を及ぼすため、心身医学のテーマになりうる領域であると考え続けてきました。

 

なお日常診療においては、糖尿病の患方に、亜鉛欠乏症を見出すことが多かったので日頃から注意を払っております。

また、アレルギー(難治性蕁麻疹やアトピー性皮膚炎など)やリウマチ関連疾患(骨粗鬆症、線維筋痛症など)をはじめ種々の自己免疫性疾患の診療対象者で、治療反応の良好でない方についても、同様の結果が得られました。

 

さらに、最近2年間で経験したのは、Covid-19に感染した方の血液中の亜鉛濃度やビタミンDの濃度を検査したところ、いずれのケースも例外なく、いずれかが低値を示していたことです。

 

 

<なぜ亜鉛欠乏症になるのか?>

 

原因としては、先天性亜鉛吸収障害(腸性肢端皮膚炎)が有名ですが、ほとんどは後天性であり、生活習慣や環境によるものと考えられます。

 

亜鉛の摂取不足や吸収不全(高齢者、経管栄養、肝疾患、炎症性腸疾患など)が主ですが、妊娠、糖尿病、尿毒症やHIV感染症が原因となることも知られています。医原性といって、キレート作用のある薬剤の服用、血液透析例も原因となっています。

 

しかし、多くの場合は以下の例が多いようです。

 

1 偏食の増加・ファーストフードや加工食品の普及で亜鉛摂取不足

 

2 慢性肝疾患の亜鉛吸収障害

 

3 アルコール過飲や多剤内服による亜鉛過剰消費、

等が増えておりその臨床像が注目されています。

 

 


<亜鉛欠乏症の症状とは?>

 

亜鉛不足が続くとさまざまな体調不良が起こります。その症状には、味覚障害(味がわからない、本来の味と違う味に感じる)、食欲不振(食欲がない、食が細くなる)、皮膚炎(かぶれやすくなる、かぶれがいつまでも良くならない)、脱毛、貧血(顔色が悪くなる、電車に乗っていると気分が悪くなる)、口内炎等があります。

 

亜鉛は代表的必須微量元素で,欠乏により味覚異常,皮膚炎,脱毛,貧血,口内炎,男性 性機能異常,易感染性,骨粗しょう症などが発症します。さらに,肝硬変,糖尿病,慢性炎症性腸疾患,慢性腎臓病患者の多くでは,血清亜鉛値は低下し,亜鉛欠乏状態であることが指摘されています。

 

2016年にようやく日本臨床栄養学会のミネラル栄養部会が「亜鉛欠乏症の診療指針」をミネラル栄養部会報告として発表しました。(日本臨床栄養学会誌 38 (2): 104-148, 2016.)しかし、診療指針に示されていないその他の重要な亜鉛不足症状としては血糖値悪化があります。亜鉛は血糖値を下げるインスリンホルモンの合成・分泌にも関与するからです。

 

また亜鉛は脳の働きにも重要な役割を果たしており、記憶を司る脳の海馬には亜鉛が多く存在するので亜鉛不足は記憶低下につながります。また「やる気ホルモン」と呼ばれる脳内ドーパミンの合成が減るためうつの原因にもなります。さらに体のあちこちに慢性疼痛を訴え色々検査しても原因のはっきりしない方の気付かれにくい要因として亜鉛不足による神経障害性疼痛があります。当クリニック通院中の線維筋痛症の方は、ほぼ例外なく亜鉛欠乏症もしくは低亜鉛血症でした。

 

それでは、次回は亜鉛欠乏症をどのように診断するかについて説明することに致しましょう。

 

前回はこちら

 


臨床産業医オフィス

 

<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

 

飯嶋正広

 

 

<今月から、当面の間、職場の健康診断をテーマとして、産業医紹介エージェント企業各社が提供しているコラムを材料として採りあげ、私なりにコメントを加えてみることにしています。>

 

産業医紹介サービス企業各社が提供する<健康診断>コラム

 

No1.エムスリーキャリア提供資料から(その2)

 

 

健康診断の種類

 

健康診断には、いくつかの種類があります。ここでは、従業員を雇い入れたときに行う雇入れ時健康診断と、年1回のペースで行う定期健康診断について詳しく紹介していきます。

 

 

従業員を雇い入れたときの健康診断

 

対象となる労働者を雇い入れる直前か直後のタイミングで、健康診断を実施する必要があります。これが、従業員を雇い入れたときの健康診断です。
 

対象者が入社前3カ月以内に必須の診断項目を受けていて、その結果を会社に提出する場合には、この健康診断を省略することが可能です。対象となる労働者とは、常時使用する労働者と呼称されます。

 

具体的には、1年以上使用する予定で、週の労働時間が正社員の4分の3以上と定められています。よって、その対象は正社員に限りません。
 

さらに、週の労働時間が2分の1以上であっても企業には努力義務が課せられています。ほかにも、派遣社員は派遣元で実施する義務があるなど、いくつかの線引きがされています。

 

 

定期健康診断と特定業務従事者健康診断

 

企業はまた、対象となる労働者に対して、1年に1回のペースで定期的な健康診断を行う義務もあります。対象となるのは、雇い入れたときに実施する健康診断と同じく、常時使用する労働者です。
 

ただし、特定の化学物質を扱う職種など、厚生労働大臣が定める特定業務従事者については、この対象者に当てはまりません。6カ月以内に1回のペースで行う、特定業務従事者健康診断を実施することになります。実施する項目については、定期健康診断と同じです。

 

 

コメント

『特定業務に従事する労働者に対して実施される特定業務従事者の健康診断』とは、一般健康診断の一つであり、労働安全規則第13条第1項第2号に掲げる業務に従事する労働者に対して行われるものです。

業務への配置替えの際、6月以内ごとに1回健康診断を実施する事が必要とされています。

 

特定業務とは・・・以下のリストを眺めただけでも、世間で業務には、いろいろなご苦労が伴なうことを改めて知ることができることでしょう。

このような業務に就いている労働者の一人一人の方こそが、社会における真の英雄なのだと思います。社会に貢献している、そうした英雄の皆様を、産業医として、少しでも支援していきたいと願っております。

 

1 多量の高熱物体を取り扱う業務および著しく暑熱な場所における業務

 

2 多量の低温物体を取り扱う業務および著しく寒冷な場所における業務

 

3 ラジウム放射線、X線その他の有害放射線にさらされる業務

 

4 土石、獣毛等の塵埃または粉末を著しく飛散する場所における業務

 

5 異常気圧下における業務

 

6 削岩機、鋲打機等の使用によって、身体に著しい振動を与える業務

 

7 重量物の取り扱い等重激な業務

 

8 ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務

 

9 坑内における業務

 

10 深夜業を含む業務

 

11 水銀、ヒ素、黄リン、フッ化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、苛性アル 
カリ、石炭酸、その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務

 

12 鉛、水銀、クロム、ヒ素、黄リン、フッ化水素、塩素、塩酸、硝酸,亜硫 
酸,硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸,ベンゼン、アニリンその他こ
れらに準ずる有害物のガス、蒸気または粉塵を発散する場所における業

 

13 病原体によって汚染のおそれが著しい業務

 

14 その他労働大臣が定める業務