前回はこちら

 


懸垂理論から学ぶNo4

 

懸垂のパラドックス<結論>時間をかける

 

簡単な運動ですが、正しく行うには時間と努力が必要です。

文責:クリスティ・アシュワンデン

 

The Pull-up paradox
It’sa simple exercise,but getting it right takes time and efforts
By Christie Aschwanden

 

 

 

水氣道の稽古を続けていくうえで学ぶべきエッセンスは、懸垂のような一見シンプルな競技ほど豊かです。

 

時間をかけること、辛抱すること、トレーニングの一貫性を保つこと、周期的に継続すること、目的とするパフォーマンスを習得するためには、その手段としての準備的なエクササイズを用いること、生まれつき有利な人と不利な人や向き不向きはあるがトップアスリートを目指すのでなければ努力と工夫で達成できること、など。

 

そうして得られるものは、より強くなれること、達成の暁には大きな満足感が得られること、スーパーヒーローになったような気分になれること、他の動きや技も軽々と行えるようになること、など・・・

 

懸垂や重量挙げには、身長や体重、腕の長さや筋力、体形などによって向き不向きがあり、かなりの根気や辛抱が求められるようです。また孤独に打ち勝たなければなりません。

 

これに対して、水氣道には、ほとんど向き不向きはありません。老若男女が同じ土俵(プール)で一緒に楽しく稽古できることが水氣道の素晴らしさであることを改めて感じさせられます。団体での生涯エクササイズは、自然で健康的な世代間交流の場を提供しています。

 

 

 

<結論>時間をかける

 

「辛抱してください」とキングさん。一晩でできることではありません。

一貫性が重要だと彼女は言う。

「これは避けて通れない道です。毎週、毎月、取り組まなければならないのです。

 

健康科学ライターで、ウェイトリフティングのガイドブック「Liftoff」の著者であるケイシー・ジョンストンにとって、これは重要なことです。健康科学ライターで、重量挙げのガイドブック『Liftoff: Couch to Barbell』の著者であるケイシー・ジョンストンにとって、懸垂はより強くなるための大きな探求の一部にすぎませんでした。

懸垂ができるようになるまでには、1年ほど重量挙げを続けていましたが、その甲斐あって達成感を味わうことができました。「懸垂をする必要はないんです。「私は腕が長く、そして、比較的体が大きく、その両方ともが難題です。」

確かに、懸垂が簡単にできる人とそうでない人がいるのは事実です。

「一般に、体重が増えるほど、体重に対する強度の比率は下がる」とは、StrongerBySceience.comの創設者で、3つの世界記録を持つパワーリフト競技者のGreg Nucklosの述懐です。背の高い人は、同じような体格であっても、背の低い人よりも引き上げる質量が多くなる可能性が高いのです。

 

手足が長い私が懸垂の記録を出すことはないだろう。しかし、私にはいくつかの有利な点がある。

クロスカントリースキーで鍛えた上半身の強さと、中年体型でないことだ。 懸垂はまだまだ努力が必要だが、その分、満足感も大きい。

 

「鉄棒、塀の上、壁の上など、何かに向かって体を引き上げると、スーパーヒーローになったような気分になります」とキャラウェイさんは言います。それだけでなく、近くの遊び場の鉄棒も少し楽しくなります。

 

 

以下、 原文

 

TAKE YOUR TIME

“Be patient,” Ms.King said. Your first pull-up “takes time and a lot of consintency; it doesn’t happen overnight.”

 

Consistency is important, she said.
“There is no way around this. You have to work at it, week after week and month after month.”

 

For Casey Johnston, a health and science writer, and author of the weight lifting guide “Liftoff: Couch to Barbell,” pull-ups were just one part of a larger quest to get stronger. She’d been weight lifting for about a year before she could finally do one, but it was worth it for the sense of accomplishment. “No one is required to do pull-ups,” she said. “I have long arms and I’m relatively big, which are both challenges.”

 

It’s true that pull-ups are easier for some people than for others. “ In general, as mass goes up, strength to weight ratios go down,” said Greg Nucklos, founder of StrongerBySceience.com and a powerlifter who’s held three world records. A tall person is likely to have more mass to pull up than a shorter person, even if they are similarly built.

 

I will never set any pull-up records with my long arms and legs. But I do have a few advantages:

Good upperbody strength from years of cross-country skiing and not too much middle-aged pudge. I still have to work at pull-ups, but the payoff is deeply satisfying.

 

“Pulling yourself up onto something- a bar, over a fence, up a wall- makes you feel like a superhero,” Ms.Callaway said. Not only that, she added, it also makes the monkey bars at the nearby playground a little more fun.

 

前回はこちら

 


認定内科医、認定痛風医

アレルギー専門医、リウマチ専門医、漢方専門医

 

飯嶋正広

 

なぜ病気が長引くのか…発作性の症状対策

<痛風発作編その1>

 

発作時のみが治療開始のタイミングではない!

 


長引くコロナ禍での生活が続く中で、痛風発作のためか、当クリニックのオフィシャルサイトにアクセスされる方が急増しています。

 

痛風の発作はとても辛いものなので、なるべく早めのアポイントができるように努めています。しかし、当日の予約ですぐに対応することは困難です。早くても翌日か、翌々日、週末の場合は、週明けになってしまうこともあります。

 

当クリニックが、完全予約制に移行するまでの開院三十年間は、当日のフリーアクセスが可能でした。しかし、フリーアクセスの場合のデメリットが、私共のキャパシティーを超えて次第に増えていきました。

 

以下に列記します。

1) 待ち時間が長くなり、対応困難な苦情が増えがちとなったこと。

 

2) 診療終了時間帯に受診が殺到しがちとなり、診療の質を維持することが  
困難になりつつあったこと。これは1)の原因にもなり、悪循環となりま
した。

 

3) 診療終了時間が遅い時間にずれ込み、患者さんの帰宅時間が遅くなるため、生活習慣病に悪影響(遅い夕食、遅い就寝時間、睡眠時間の減少など)が懸念されるようになってきたこと。


4) その他に、痛風発作、喘息発作、心臓発作、胆石発作、過換気発作、てんかん発作、めまい発作、意識消失発作、てんかん発作など、慢性疾患であるにもかかわらず、発作のときだけ駆け込んでくる方が増えてきたこと。


5) 長時間待機態勢のため、医師としての自己研鑽のための落ち着いた時間を確保することが困難になってきたこと。

 

次回は、上記のうち、4)について痛風発作の初診問い合わせの実例から説明したいと思います。

 

前回はこちら

 


臨床産業医オフィス


<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

 

飯嶋正広

 

 

企業の禁煙推進戦略 No.1

 

職場における禁煙推進に熱心な産業医は採用を拒まれたり、交代を要求されたりすることが現実に発生しています。そのため、禁煙活動に消極的な、当たり障りのない産業医を選ぶ企業も少なくありません。

 

しかし、望まない受動喫煙の防止を目的とする改正健康増進法が平成30(2018)年7月に成立したことはきちんと認識しておかなければなりません。この改正により、学校・病院等には平成31(2019)年7月1日から原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)が、飲食店・職場等には平成32(2020)年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられます。また東京都受動喫煙防止条例もこれに歩調を合わせて発効しています。

 

2020年4月1日から、原則屋内禁煙です。健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例に規定する基準を満たした喫煙室を設置できない場合は、禁煙にしてください。

 

健康増進法・東京都受動喫煙防止条例に違反した場合、保健所等による指導・助言等のほか、過料の対象となる場合があります。過料は保健所等による指導・助言等に応じない場合などに科されるものです。しかし、職員が即座に支払いを求めることはありません。

 

2020年4月からは健康増進法もスタートしました。

「タバコの害」や「受動喫煙」にはものすごく大きな注目が集まっています。禁煙問題への関与を避ける医師は、産業医か臨床医かを問わず適性に欠けているといえるでしょう。

 

わが国では海外と比較すると、日本のタバコに関するリテラシーは“まだ低い”
というのが現状です。

 

喫煙者の数はここ数年で減少傾向にありましたが、現在では横ばいの状態が続いています。タバコが吸える場所もどんどん減っていますが、職場での対応は遅れ気味です。
「健康日本21(第二次)」で示されたように、喫煙は日本人の死因の第1位です。
企業の方は社員の健康管理として「タバコの健康被害」や「受動喫煙」に関する情報をもっと知るべきでしょう。

 

 

前回はこちら

 

 

常陸國住人 

飯嶋正広

 

常陸国飯嶋氏のルーツ探訪(その5)

 

今回は、1)地名について、2)年代について、に引き続き、飯島を名乗った人々の名跡の来歴とその後について若干の調査報告を試みます。

 

3) 名籍について

「水戸市史(上巻)」では、江戸氏と飯島氏との結び付きを不明であるとしていますが、更なる手掛かりとして、名籍に着目してみたいと思います。

 

「熊野山願文」に記録されているのは、初回が飯島七郎光忠・子息宗忠(1391年)、二回目が悉知左衛門尉宗忠・同七郎通忠(1403年)です。この両者を比較すると、飯島七郎の子息である「宗忠」の名は、初回のみならず二回目にも見られます。

二回目は悉知左衛門尉「宗忠」とあり、飯島住人とされているので同一人物であると判断してよいのではないかと思われます。

 

つまり、「宗忠」は飯島姓から悉知姓に改めた可能性があります。ただし、同行者に七郎通忠の名が見られます。飯島七郎光忠-宗忠-七郎通忠と並べてみると、「七郎」という名と、「忠」という文字が継承されています。

 

これは、飯島七郎を名乗った人物は単独ではなく、累代に及ぶことを裏付けるだけでなく、一方で、飯島氏と江戸氏との結び付きの手掛かりにもなります。

 

「通」は江戸氏の当主が用いていた文字であることから、七郎通忠という人物は、飯島氏の当主であると同時に江戸氏との信頼関係が厚い人物である可能性が高いということになろうかと思われます。

あるいは江戸氏の「通」と飯島氏の「忠」の文字の順序から考えて、江戸氏の一族の一人を飯島氏が養子として迎え入れた可能性もあるかもしれませんが、私の憶測の域を過ぎません。