前回はこちら

 


聖楽院主宰 テノール 

飯嶋正広

 

 

武蔵野音大別科レッスン事始め

 

4月に入ったとたんに、慌ただしくなってきました。

 

1日(金)江古田キャンパスで入学式がありました。

 

1650514956729

式はパイプオルガンが備わっているベートーベン・ホールにて執り行われました。

式にはパイプオルガンによる前奏があり、講師の石丸由佳さんによるJ.S.バッハ:幻想曲ハ長調BWV570を厳かかつ華麗な演奏を楽しむことができました。

 

石丸さんは、東京藝大をオルガン専攻で卒業後、同修士課程修了、デンマーク王立音楽院ソリスト科修了(オルガンソリスト・ディプローマ)、ドイツ国立シュツットガルト音楽大学ソリスト科修了(その後、ドイツ国家演奏家資格取得)という華麗な経歴の持ち主です。

さすが音大の入学式の華麗さは、医学部のそれとは決定的に違っていました。私は、そもそも儀式は苦手な口なのですが、彼女の演奏が聴けただけでも、音大の入学式に出席した甲斐がありました。

 

2日(土)身体検査とオリエンテーションに出席しました。

身体検査で、身長が2㎝近く縮んでいたのはショックでした。

仕事を持つ身としては年間スケジュールの把握は一大事です。また、コンサート・リサイタル出演やオーディション・コンクール参加の際には「演奏会等出演許可願い」などの手続きが必要となることの説明がありました。つまり、在籍中に音楽活動を行う際にはすべからく武蔵野音楽大学の看板を背負っていることを自覚せよ、とのことのようです。

 


4月4日(月)岸本力先生からの電話をいただきました。私は岸本先生のオリエンテーションをすっぽかしてしまっていたことに気が付きました。

確認事項は、初回個人レッスンが4月12日(火)で、レッスン室情報、伴奏者として博士課程在学中の王氏(中国留学生)が担当してくださること、レッスン曲の再確認などでした。

 

なお、王さんはロシア歌曲のピアノ伴奏に意欲的な方なのだけれども、現在、武蔵野音大で本格的にロシア歌曲の研鑽を積もうと志しているレッスン生は、私、飯嶋一人だけなので、是非にも、というお勧めでした。

 

むしろ、私としてはロシア声楽の権威である岸本先生を音大で独り占めすることになる恐縮さと、私が専攻するジャンルの楽曲を共に意欲的に取り組んでくれる仲間がいることの感謝の気持ちでおります。

 

そこで、私は自己研鑽による進捗状況をメールで報告しました。

 

4月4日(月)18:51

おせわになっております。御連絡ありがとうございます。
以下は、来週以降の初レッスンに向けてのご報告です。

最初に私自身が、持参した曲はレンスキーのアリアですが、お陰様で、少しずつ歌いやすくなっております。

私が、これまでレッスンしていただいたロシア歌曲の一覧は、以下の通りです。

 

#1.нет,только тот,кто знал...(憧れを知る者のみが...)

この曲は、岸本先生から見極めていた抱き次第、最初に王さんのピアノ伴奏を御願いできる曲なのではないか、と存じます。

 

その他、今後のレッスンの予習のためにいただいた楽譜は、以下の通りです。

 

#2.отчего?...(何故?)

この間に、独習しておりましたので、音大での初回のレッスンで、ご指導いただけることを楽しみにしております。

 

#3.средь шумного бала...(騒がしい舞踏会の中で...)
まだ、歌詞の読み込みの段階で、ようやく何とか歌えそうな段階です。

 

#4.серенада дон-жуана(ドン・ファンのセレナード)
声部がへ音記号なのですが、まだ先生のご指導を受けていないため、そのままト音記号に読み替えて自主稽古しています。

そうすると、最高音がハイCになってしまいますが、チャレンジしております。

なお、コンクールに参加するためには、予め大学に報告することのガイダンスを受けました。事前に、岸本先生に相談にのっていただければ幸いです。

 

・・・・・・・・・・

 

その後、間もなく、先生から返信をいただきました。

バス・バリトンの楽譜を、適切に移調して歌う技術のない私がやみくもに稽古を始めていることを知って、哀れに思われたのか、先生がテノール用の楽譜を準備してくださるとのこと、とても有難く、励みになります。

 

前回はこちら

 

 

認定内科医、心療内科指導医・専門医、アレルギー専門医、リウマチ専門医、認定痛風医

 

飯嶋正広

 

糖尿病治療薬(総論)

 

治療薬の進歩は、新薬の開発ばかりではなく、従来から知られていたが、再評価されて広く使われるようになったものがあります。

 

糖尿病治療薬では、何といってもSGLT2阻害薬の再評価および糖尿病以外の病態への適応拡大が大きな話題になっています。

 

フォシーガ®は、すでに海外で広く用いられていて、わが国でも糖尿病の他に、慢性心不全の補助療法、末期に至っていない慢性腎臓病も適応となっています。

 

糖尿病患者は、慢性心不全や慢性腎臓病のリスクも高いため、食事療法や運動療法だけでは十分に血糖コントロールができないケースで、肥満傾向で非高齢者である場合などは、この薬剤の使用を検討します。ただし、尿中に糖を排出するため、尿路感染症を引き起こすことがあるので注意を要します。

 

また、既存の糖尿病薬を組み合わせた配合剤は、単剤では十分にコントロールできない患者の服用錠数を減らせるため服薬の継続が容易になります。


インスリン抵抗性を改善するチアゾリン誘導体であるピオグリタゾンが共通し、以下の配合訳が使われています。

 

+メトホルミン配合(メタクト®)

+グリメピリド配合(ソニアス®)

+アログリプチン配合(リオベル®)

 

糖尿病の薬物治療の問題点は、1)血糖改善効果持続性の欠如(効果が長く続かない)、2)低血糖リスク、3)消化器系をはじめとする副作用が多い、4)注射薬しかないものが少なくない、5)投与頻度が多く、しかも長期に及ぶ、6)薬価の高いものがある、などが挙げられてきました。

 

しかし、近年では、新たな作用機序をもつ治療薬が登場し、個々の患者の病態に応じた治療選択が次第に容易になってきました。その代表的なものについて検討してみます。

 

 DPP-4阻害薬

国産のDPP-4阻害剤であるテネリグリプチン(テネリア®)を私は処方しています。糖尿病患者は腎機能が低下しやすく、場合によっては透析が必要になるケースもあるため、そのような状況に至っても同用量で使用が可能な薬剤であることも選択理由の一つです。多くの患者で血糖コントロールが改善し、血中半減期が長く効果も持続性であり、副作用が少ないというメリットが重なっています。

 

 GLP-1受容体作動薬(インクレチン関連薬)

この薬は、以前は注射薬であったことと、消化器系副作用が問題とされていたために採用が難しいものでした。その後、経口剤が登場し、肥満症や心血管病に対する効果も期待されているため、徐々に使用されるようになってきました。経口薬のセマグルチド(リベルサス®)が有望だと思われます。

 

 ミトコンドリア機能改善薬イメグリミン(ツイミーグ®)

ミトコンドリアを標的にするといった新しい作用機序の薬剤です。インスリンの分泌促進(膵作用)と、肝臓、骨格筋での糖代謝改善(膵外作用)により、血糖降下作用を発揮します。今後は糖尿病専門医による症例の集積データが楽しみです。

 

 GIP/GRP-1受容体作動薬

週1回投与ですむことが魅力的です。2型糖尿病/肥満または併存症を有する過体重に対する効能が期待されています。実用化はまだ先です。

 

 新しいインスリン製剤

次々と開発されていますが、現在、当クリニックでインスリン製剤使用者はいないため、紹介は省略いたします。

 

糖尿病治療薬(各論)については、機会を改めて紹介させていただきます。

 

前回はこちら



懸垂理論から学ぶNo2


懸垂のパラドックス<総論>フォームを重視する

 

簡単な運動ですが、正しく行うには時間と努力が必要です。

文責:クリスティ・アシュワンデン
The Pull-up paradox
It’sa simple exercise,but getting it right takes time and efforts
By Christie Aschwanden

 

<総論>

フォームを重視する

 

まず理解すべきは、懸垂は全身運動であるということです。「多くの人が懸垂を純粋に上半身の運動として考えていて、胸から下がどうなっているのかを軽視しています」とキャラウェイさん。身体は硬く、たるんではいけません。硬い板と、同じ重さのペラペラのサンドバッグとでは、どちらが動かしやすいでしょうか?胴体、腰、下半身が硬ければ、自重よりもずっと楽に持ち上げることができます(足を振って勢いをつけて行うキッピング懸垂は別の運動です)。

 

『コメント』
キャラウェイ女史は、「身体は硬く、たるんではいけません」といいますが、水氣道では身体を硬くすることは、もともと筋肉が過緊張状態の人には健康維持上、望ましくない結果が生じたり、動作や呼吸を妨げたりするので推奨していません。しかし、だからといって身体をたるませることを目指すのではありません。水氣道の目指すリラックスとは緊張と脱力の間の中庸なポイントを起点とするものだからです。


なお、この記事の筆者は、厳格な(ストリクト)懸垂を推奨していることが読み取れます。ストリクトとは、反動をつけないで体を持ち上げるという意味です。大抵の人がイメージする懸垂です。あえてストリクトという場合には、キッピングやバタフライ式の懸垂と区別をつけるためです。ストリクト式では、完全に肘を伸ばしてバーからぶら下がり、そのまままっすぐ上に、顎がバーの上に来るまで体を持ち上げます。


これに対してキッピングでは大きく反動を利用し、足を振り上げて勢いをつけます。反動使用のため、広背筋強化のためには効果が低くなります。ストリクト懸垂が広背筋や肩など上腕の筋力のみを使うのに対し、キッピング懸垂では体幹の部分を多く使います。ただし、同じ回数の懸垂をこなすのに、キッピングの方がはるかに速く、そして楽にできるでしょう。キッピングの眼目は筋肉を肥大させることよって体の連動性を高め、実用的な体の動きを会得することにあります。この場合でも、筋肥大の効果が期待できないわけではありません。


水氣道のトレーニング体系は、懸垂にたとえれば、キッピング式のように容易に達成できる技法を訓練し、段階に応じて工夫を加えながら、徐々に練度を高めることによって、最終的にストリクト式を目指すような方式であるといえるでしょう。


懸垂も水氣道も全身運動であるということにおいては同じですが、水氣道では、完成形の習得という成果を得るまでの間に経験し、修得していくプロセスそのものの価値を高く評価しているという特徴があります。


肩幅よりやや大きめのバーを、手のひらを向けて握ります。体は比較的直線になるようにし、足は体の少し前に出し、少し弧を描くようにします。バーはつま先立ちで手の届くところにある方が良いのですが、玄関先で行う場合は、膝を曲げて足を後ろに出しても大丈夫です、とキャラウェイさんは言います。

 

 

懸垂を始めるには、肩甲骨を背骨の方へ動かし(肩をすくめるのとは逆だと考えてください)、同時に肘を肋骨の方へ打ち下ろします。腹筋と大腰筋をしっかり鍛え、体の硬い部分を維持します。引き上げるときは、あごを伸ばさず、ニュートラルな姿勢で、目線はまっすぐ前を見てください。

 

『コメント』

「あごを伸ばさず、ニュートラルな姿勢で、目線はまっすぐ前を見てください。」というキャラウェイ女史のアドバイスは、そのまま水氣道の指導内容に一致します。

 

ところで、キャラウェイ女史は、懸垂で大腰筋をしっかり鍛えることが可能であると述べていますが、大腿以下の下半身の自重による伸展は、直立姿勢を保持することには役立ちますが、大腿を引き上げるための筋力強化には繋がりません。

 

大腰筋は、大腿骨と背骨をつないでいる筋肉で、直立姿勢を保持するときや大腿(太もも)を引き上げるときに働くものです。

 

水氣道では、無理なく大腰筋が訓練されます。なお、この筋肉が衰えると、重い足を十分な高さまで上げることができなくなります。 つま先も下がってしまい、「すり足」気味になります。 すると、ちょっとした段差にもつまずきやすくなり、転倒・骨折が起きやすくなります。水氣道の会員が実感する実益の一つは、つまずきやふらつきが以前より少なくなっていくということです。そして、たとえ段差等でつまずいても、容易に点灯しなくなること、したがって、打撲や骨折のリスクが低下することを期待することができます。

 

 

以下、原文

I’ve always loved pull-ups, partly out of spite. There is a common fitness refrain that women can’t do them, and I don’t like to be told I can’t do something- especially if the reason is my gender. As a teenager, I pushed lawn-mowers and hauled rocks just to show that being a girl didn’t mean I was weak.

 

I love how pull-ups make me feel- powerful, strong. There’s nothing like the feeling of lifting yourself up. Pull-ups are also beautiful for their simplicity. They require nothing more than a bar, and engage at least a dozen muscles, from the lats all the way to the glutes. Experts say they improve upper-body strength, shoulder mobility and core stability, while helping to hone coordination, too.

 

Doing a pull-up is “an amazing feeling”, said Chilas King, a powerlifter and coach at LiftedMBK in New York. The exercise boosts confidence and turns heads at the gym, she said. “It’s a simple exercise that’s really hard to do.”

 

Therein lines the pull-up paradox: pull-ups are simple, but hard, and many people who think they can’t do one really could, if they put in the effort and time.

 

Everubody has a good chance of achieving a pull-up if they train for it, said Meghan Callaway, a strength coach based in Vancouver, Canada, and creator of The Ultimate Pull-Up Program. Most people who fail to master the pull-up struggle not because they are physically incapable, but because they are not training in the right way, she said.

 

FOCUS ON FORM

 

The first thing to understand is that pull-ups are a full-body exercise. ”A lot of people think of a pull-up purely as an upper-body exercise and they neglect what is going on from the chest down”, Ms. Callaway said. Your body should be rigid, not slack. What would be easier to move, Ms. Callaway asked, a stiff board, or an equally weighted floppy sandbag? If your torso, hips and lower body are rigid, it makes it a lot easier to lift them than if they’re dead weight.(Kipping pull-ups, done by swinging your legs for momentum, are a different exercise.)

 

Grab the bar slightly greater than shoulder width with your palms facing away. Your body should be aligned in a relatively straight line with your feet slightly ahead of your body so you’re in a slight arc. It’s better for the bar to be just within reach on your tiptoes, but if you’re doing them in a doorway, it’s OK to bend your knees with your feet out behind you, Ms.Callaway said.

 

To initiate the pull-up, move your shoulder blades toward your spine(think of it as the opposite of shrugging) while simultaneously driving your elbows down toward your ribs. Keep your abs and glutes tight to maintain rigid body position. As you pull up, don’t reach up with your chin, Ms.Callaway said, but in a neutral position and your eyes looking straight ahead.

 

前回はこちら

 

遷延する症状を訴える方に対応する診療体制の構築について

 

本日のタイトルは、厚生労働省健康局健康課長が各都道府県衛生主管部(局)に向

 

けて発せられた通知をそのまま引用したものです。

 

ただし、下線部に関しては私が施したものです。

 

最後にコメントを加えました。

 

 


健健発 0324 第 11 号

令和4年3月24日

各都道府県 衛生主管部(局) 御中

厚生労働省健康局健康課長

(公 印 省 略)

 

遷延する症状を訴える方に対応する診療体制の構築について

 

予防接種法(昭和 23 年法律第 68 号)附則第7条第1項の規定に基づく新型コロナウイルス感染症に係る臨時の予防接種に用いることとなったワクチン(以下「新型コロナワクチン」という。)接種後の副反応を疑う症状に対する診療体制については、「新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応を疑う症状に対する診療体制の構築について」(令和3年2月1日付け健健発 0201 第2号厚生労働省
健康局健康課長通知。

 

以下「令和3年2月通知」という。)において、身近な医療機関が新型コロナワクチン接種後に副反応を疑う症状を認めた場合、必要に応じて専門的な医療機関に円滑に受診できるよう、専門的な医療機関への協力依頼を行うこと等についてお願いしたところです。

 

今般、新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方が存在すること、また、そのような症状の相談先や受診先について悩んでいる方が存在すること等について指摘がなされていることを踏まえ、当該症状とワクチンとの因果関係の有無にかかわらず、受診を希望される方が必要な医療機関を受診できるよう、令和3年2月通知に基づき各都道府県が構築した診療体制について、下記のとおり状況の確認等を行っていただくようお願いします。

 

なお、公益社団法人日本医師会に対し、本件に関する協力を依頼していることを申し添えます。

 

 

1. 各都道府県にあっては、令和3年2月通知に基づき構築した診療体制について、次に掲げる事項を改めて確認するとともに、必要に応じ、体制の見直し等について検討すること。


新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方からの  
相談について、対応が可能な窓口体制が確保されていること。

 

新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方につい 
て、対応が可能な医療提供体制が確保されていること(遷延する症状に対応できる医療機関の新規追加や、既存の専門的な医療機関における役割の追加を含む。)

 

新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方に対応するための関係機関の連携体制が構築されていること。

 

なお、上の①~③に基づき見直し等に伴って必要となる医療体制の確保のための経費についても、従前のとおり新型コロナワクチン接種体制確保事業(都道府県実施分)の対象となること。

 

 

2. 各都道府県において1による確認や見直し等を行った結果、遷延する症状に対応可能な診療体制が確保された場合には、各都道府県にあっては、受診を希望される方が必要な医療機関を受診できるよう、住民や各都道府県内の関係者に対し、相談窓口の連絡先や受診の方法について適切に周知すること。

 

 

3. 各都道府県における1に掲げる①~③に係る対応状況等については、追って確認させていただく場合があるので留意すること。

 

コメント 

今回の厚労省課長通知(令和4年3月24日)は前回の関連通知(令和3年2月1日)より1年以上を経過しての通知であることを念頭に置いて検討すべき文書です。厚労省は昨年の段階で、「新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方が存在すること」を認知していたことは文書内容より明らかです。

すなわち、『新型コロナウイルスワクチン接種後に、副反応を疑う症状を認めた場合、当該被接種者は、まずは、身近な医療機関を受診』云々と表記されています。

 

これに対して、今回は、微妙に言い方を変えていることに気が付かされます。『新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方が存在すること、また、そのような症状の相談先や受診先について悩んでいる方が存在すること等について指摘がなされていることを踏まえ、当該症状とワクチンとの因果関係の有無にかかわらず、受診を希望される方が必要な医療機関を受診』とあります。

 

診療以前に、「新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方」の諸症状が「ワクチンとの因果関係があるかどうか」を判断することはほぼ不可能であるばかりでなく、診療したとしても医師が因果関係の証明は困難を極めることは周知のとおりです。ですから、「ワクチンとの因果関係があるかどうか」という挿入句の意図を理解することは困難です。


厚生労働省は昨年の立場から後退して、患者がワクチン後遺症を訴えるのは自由だし、医療機関を受診する機会は確保するが、基本的にワクチン接種による遷延する副作用の存在は認めない、という立場に接近している可能性は否定できないのではないかと、私は危惧しています。

 

前回はこちら

 

 

臨床産業医オフィス

<高円寺南労働衛生コンサルタント事務所>

 

産業医・労働衛生コンサルタント・第一種作業環境測定士・衛生工学衛生管理者

 

飯嶋正広

 

産業医の企業の健康経営参加について(続編)

 

4.健康経営のデメリット

健康経営の導入には、メリットばかりでなくデメリットもあります。

 

1)わかりにくい効果の実感

健康経営は、導入計画を立てる段階で、長期的な取り組みであることを認識し、施策によっては効果が分かりにくい面もあるということを、予め十分に認識してから導入することが大切です。

 

なぜならば、健康経営は①長期的かつ②全社的に少しずつ計画的に取り組むべき業務だからです。そのため、①⇒導入当初は取り組みという投資効果が見えにくいかもしれません。しかも、②⇒個人では効果を感じにくい点もあります。

 

 

2)困難な効果検証のためのデータ収集

健康経営を導入して、投資した資金の効果検証をするためにはデータが必要です。このデータ収集の際にのデメリットは①負荷が大きくなりやすいこと。また、②収集したデータの信頼性や妥当性の検証や集計が難しい作業となりがちであること、また、③効率よくデータを収集し分析するためシステムを導入する場合は、その費用も予め見積もっておく必要があることです。

 

 

3)従業員が感じる負担

健康経営を導入する際には、予め経営計画を周知させ、従業員が受けるメリットを浸透させることに加えて、特定の個人の負荷が大きくなり過ぎないよう組織内の協力・支援体制を確保しておくことが大切です。

 

従業員が取り組む課題が増えると、従業員の中には、課題が増えることでストレスを感じる人もいるかもしれません。従業員の負担が増え、ストレスを増加させてしまっては、健康経営の趣旨に反する結果を招いてしまします。

 

 

5.健康経営の導入方法の4段階

健康経営を導入するためには、導入方法を検討する必要があります。

 

ステップ1:健康経営プロジェクトチームを作る

 

健康経営に取り組むには、経営者はもちろん、産業医や健康保険組合、労働組合、従業員など、さまざまなメンバーが関わることになります。

そのため、健康経営の計画を立て実施するには、組織横断プロジェクトチームを設置したり、人事部門など既存の組織に担当者を任命したりするなど、ある程度チームを組成して取り組む必要があります。              

 

チームメンバーには、要所要所に任務を遂行できる意欲と能力のある人材をリーダーとして任命しましょう。専任者が難しい場合は、一定程度の裁量権を与えたうえで、兼任として所属させることも検討しておくのが良いでしょう。

 

またふだんから職場内勉強会を開催したり、外部研修や外部の成功事例などで資料を集め、健康経営についての知識を深めたりしておくことも有意義です。必要に応じて、産業医など専門家の協力も視野にいれておきましょう。

 

 

ステップ2:課題を確認する

 

健康経営を進める上で、まず従業員の健康上の課題を把握することが必要です。課題の把握のためには、企業が保有しているデータを活用しましょう。

 

基本的には①定期健康診断や②ストレスチェックの受診率や結果をデータ化しておきましょう。それを達成することができれば、徐々に有給休暇の消化率や残業時間の累計・月平均・週平均についても洗い出してデータ化できるとよいです。このように整理された定期的な情報は、健康経営の課題を把握する上での基礎データとなります。それにより、医療費を下げる、メンタル不調者を減らす、生活習慣病の罹患を予防するなど、具体的な目標に向けた施策を検討することができます。

 

 

ステップ3:計画の実行と評価

 

健康経営の課題が把握できたら、課題克服の計画を立てて実行に移しましょう。実行スケジュールは明確にすることが大切です。また、楽しみながら気軽に取り入れられる施策にすると、従業員の参加率も高まります。

 

取り組みやすい計画の例)

・ラジオ体操・社内分煙・アプリでの歩数計測・食後のウォーキング推奨

・リモートトレーニング・休憩室の設置

 

 

ステップ4:社内外へ告知する

 

まず肝心なことは、健康経営に本気で取り組むという会社トップの姿勢と言動です。
健康経営を計画し実施する際には、まず会社トップが内外に健康経営の重要性や自社の取組方針を宣言しましょう。そのメッセージがプロジェクトチームを筆頭に全従業員に伝われば、健康経営は成功への軌道に乗せやすくなります。

 

その後、社内広報などで全従業員に周知しプレスリリースで社外に告知することによって同時に、取引先や顧客へも健康経営に対する姿勢が伝わり、大きな信用を獲得することに繋がって行くことでしょう。

 

前回はこちら



常陸國住人 飯嶋正広

 

常陸国飯嶋氏のルーツ探訪(その3)

水戸城主というと、徳川御三家の水戸徳川家、そそて、水戸徳川家というと、義公(光圀)、烈公(斉昭)さらにはその七男で御三卿の一橋家の養子に入り最後の将軍となった慶喜公が全国的に有名です。しかし、水戸城主は江戸時代の徳川氏の前は佐竹氏(関ヶ原以降秋田に転封)、それ以前は江戸氏でした。
飯島の家系は、本家の古い墓碑銘には、藤原秀郷流と刻まれていますが、没落氏族にありがちな家系伝承に対して私はこれまで半信半疑でした。ところが、詳細に調べていくと、常陸江戸氏は藤原秀郷流那珂氏の一族と伝えられていることに加えて、飯島氏は江戸氏の一族であることが判明することにより、にわかにその信憑性が高まってきました。
藤原秀郷とは、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大した人物です。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出しました。なお秀郷の子孫は、中央において源高明に仕え、官職を得るなどした。そしてその結果、鎮守府将軍として陸奥国に勢力を伸ばす奥州藤原氏や、関東を支配する武家諸氏が現れました。常陸江戸氏もその一族です。
さて、台城城主飯島氏について「勝倉、台城、飯島」を検索ワードとして、ネットやアメブロで情報を検索してみたところ、以下の情報を得ることができました。
勝倉城 ちえぞー!城行こまい (ojaru.jp)
「嘉禄2年(1226)、平井越前守明綱が築城した。その後、水戸城主・大掾吉田一族の俊幹が勝倉台館に土着し、その子孫が南北朝期に勝倉城を改修して居住した。江戸氏が水戸城主となると勝倉城主は飯島七郎に替わった。天正18年(1590)12月、佐竹義重・義宣父子による水戸城攻略の際、義重軍が勝倉に迫ったので江戸氏の臣谷田部通直らが佐竹勢を支えるため勝倉台で激戦したが全滅し、勝倉城主・飯島縫殿も討死して落城した。」
この記載でわかりにくいのは、「江戸氏の臣谷田部通直らが佐竹勢を支えるため」という箇所です。江戸氏の家臣が敵である佐竹勢を支えるというのは不自然です。その通り読めば、主家を裏切る、つまり寝返ったことになってしまいます。そこで、「江戸氏の臣谷田部通直らが佐竹勢を抑えるため」と書くべきではなかったのかと思われますが、確証はありません。なぜなら、飯島が佐竹氏の軍師として、常陸に侵入してきた相馬氏を撃退した記録があるからです。ただし、これは主家の江戸氏の許しを得たものでなかったため、飯島は没落することになったものとされています。これについては、改めて検討してみたいと思います。

図1


また、別のネット情報である「古城盛衰記」にも記載がみられます。
勝倉城 - 古城盛衰記 (google.com)


「鎌倉時代、嘉禄二年(1226年)平井越後守明綱が築城した。その後、常陸大掾(だいじょう)氏系の吉田一族が入った。南北朝時代には江戸氏の家臣飯島氏が城主となった。文禄三年(1594年)佐竹氏の水戸城江戸氏攻略に際し、逃れた江戸氏勢が勝倉城で佐竹勢を迎え討ったが大敗し、飯島氏も討死し落城した。」

 

その他のネット情報としては
こちらです


<築城は「日本城郭体系」によると「鎌倉時代初期 嘉禄2年(1226)平井越後守明綱が築き、その後、大掾一族俊幹の子孫が居城した。」とあり、新編常陸国誌でも「吉田太郎広幹の第四子、勝倉四郎俊幹が居城した。」と記されている。その後、江戸氏の水戸城奪取により、江戸氏の家臣飯島氏が城主になったが、天正18年(1590)佐竹氏の江戸氏攻撃で落城し、廃城となった。> 

 

その他、興味深いアメブロ情報 

勝倉城 | Pの、遺跡侵攻記 (ameblo.jp)
にもアクセスできました。
「・・・その室町期以降に那珂川流域を支配したのが、藤原一族の”江戸氏”で、浮の館を中心に大きく改変した水戸城の支城として、この勝倉城も一帯を含めて改修されていったものと思われる。戦国期の永禄年間頃に、江戸氏の家臣である”飯島氏”がこの城に住んだとされており、当時の佐竹氏の資料には”飯島七郎”といった名が見られるという。しかし、天正18年、その佐竹氏による水戸城侵攻による猛攻を受けて短時間で落城し、廃城になったという。」
 これらの記述を信用するならば、水戸城主江戸但馬守通房が「地蔵坂の上に、台城を築いた」という台城は、新規の築城ではなく、城主が替わっただけであることになります。もっとも、その際に改修が行われた可能性はあるでしょう。
この勝倉城は、嘉禄2年(1226)、平井越前守明綱が築城した後、ほぼ200年の後に、飯島七郎が城主となったことになります。飯島七郎について佐竹氏の資料にあるとすれば、地元の伝承も文献的な裏付けの存在により信憑性が高くなるといえるでしょう。ただし、この情報は、先の「勝倉今昔抄」に掲載されている地元伝承との食い違いがみられます。それは、飯島城主の没落(1562年頃)と勝倉城主飯島縫殿の戦死(1590年頃か?)の間の30年近くの年代的隔たりです。氏族の没落が直ちに滅亡を意味するものではないため、勢力が振るわなくなった後も30年近く城主として統治を支配していた可能性はあるのではないかと考えます。

<はじめに>

 

前回は「婦人科系のトラブル」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「陽池」は手の甲側で手首の真ん中よりやや小指側にあり、

 

 

「照海」は内くるぶしの下から2センチほど下にあり、

 

 

「三陰交」は内くるぶしの真ん中から指4本上にあるというお話でした。

 

 

今回は「肌荒れ」に効果のある「魚際(ぎょさい)」「水泉(すいせん)」「合谷(ごうこく)」のツボを紹介しましょう。

 

 

<魚際>

スクリーンショット 2022-04-14 17.52.00

手首から親指の付け根の真ん中で手のひらと甲の境目にあります。

 

 

<水泉>

スクリーンショット 2022-04-14 17.52.07

内くるぶしと踵を結んだ線の真ん中にあります。

 

 

<合谷>

スクリーンショット 2022-04-14 17.52.14

手の親指と人差し指の間にあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭


前回はこちら

 

 

今回の人物描写は興味深いものがあります。独特のそしてフランス語の表現の一語一語に忠実な訳語を宛てようと試みたあと、日本語として再構成しようとすると不自然になりがちであることもしばしば実感させられるところです。

 

 

«Au restaurant de l’hôtel, il y a toute une famille bien intéressante. Le père est un grand homme maigre, habillé de noir, avec un col dur. Il a le milieu du crâne chauve et deux touffes de cheveux gris, à droite et à gauche. Des petits yeux ronds et durs, un nez mince, une bouche horizontale, lui donnent l’air d’une chouette bien élevée. Il arrive toujours le premiere à la porte du restaurant, s’efface, laisse passer sa femme, menue comme une souris noire, et entre alors avec, sur les talons, un petit garçon et une petite fille habillés comme des chiens savants. Arrivé à sa table, il attend que sa femme ait pris place, s’assied, et les deux caniches peuvent enfin se percher sur leurs chaises. Il dit “vous” à sa femme et a ses enfants, débite des méchancetés polies à la première et des paroles définitives aux héritiers:
«-Nicole, vous vous montrez souverainement antipathique!
« Et la petite fille est prete à pleurer. C’est ce qu’il faut.
« Ce matin, le petit garçon etait tout excite par l’histoire des rats. Il a voulu dire un mot à table:
« - On ne parle pas de rats à table, Philippe. Je vous interdis   à l’avenir de prononcer ce mot.
« Les deux caniches ont piqué le nez dans leur pâtée et la chouette a remercié d’un signe de tête qui n’en disait pas long.

 

「ホテルのレストランには、とても興味の持てる一家がやってくる。父親は長身で痩せていて、硬そうな襟の黒い服を着ている。頭の頂が禿げ上がっていて、左右のそれぞれに一房ずつのグレーの髪が残っている(註1)。ぎょろっとした小さなどんぐり眼(まなこ)で、細い鼻筋が通っていて、口元は真一文字に結ばれていて、育ちの良いフクロウといった感じの男だ(註2)。彼はいつもレストランの入り口の傍らにまず自分が立ち、脇によけて、ほっそりとして黒いハツカネズミのような妻を先に通した後、躾(しつけ)と手入れの行き届いた犬のような(註3)出で立ちの小さな男の子と女の子を従えて入ってくる。テーブルまで来ると、先に妻に座らせてから自分も座り、そこでようやく2匹のプードルちゃんたちもめいめいの椅子の上によじのぼってそこに収まることができる(註4)。彼は妻や子供に対して『あなた方』という丁寧な言葉遣で呼びかけるのだが、妻には慇懃な皮肉をあびせ、子供達には問答無用な物言いをする(註5)。

「ニコール、君の態度は不愉快極まりないですよ!

すると、お嬢がいまにも泣きそうになる。それは定番なのである(註6)。

今朝は、ねずみ騒ぎの話題で坊やは大はしゃぎ(註7)である。食事の席で鼠の話を口にしようとした。

「食事中にネズミの話なんかするものではありません、フィリップ。今後、君が、その言葉を口にすることは禁じます。

「お父様のおっしゃるとおりですよ。」と黒いハツカネズミ婦人が言った。

「二匹のプードルはめいめいの餌皿に鼻を突っ込み、フクロウ紳士は、感謝のしるしに、あっさりと少しうなずいて見せた(註8)。

 

註1:deux touffes de cheveux gris, à droite et à gauche

宮崎訳では、「左右に二かたまりの灰色の髪の毛が茂っている」

この訳では、左右それぞれに髪の茂りが2かたまりずつあるような誤解を与えてしまいかねないと感じました。

 

註2:Des petits yeux ronds et durs, un nez mince, une bouche horizontale, lui donnent l’air d’une chouette bien élevée.

宮崎訳では、「丸くいかつい小さな眼、細い鼻、真一文字の口など、育ちのいい梟という様子である。」とありましたが、読者に「育ちの良さ」を連想させるような訳文になるように試みました。


註3:comme des chiens savants

宮崎訳では、「学者犬よろしく」とありますが、学者犬をイメージするのは難しいのではないでしょうか?

 

註4:les deux caniches peuvent enfin se percher sur leurs chaises.

宮崎訳では、「そこでやっと二人のちびさんもめいめい自分の椅子にのっかることができる」とあります。子供が大人と同じ食卓に就くには、大人用の椅子と同じ高さ、あるいはそれより高い椅子によじ登らなければならない様子を、より具体的に表現したいと考えました。

 

註5:Il dit “vous” à sa femme et a ses enfants

宮崎訳では、「彼は細君と子供たちに向かって『あなた』といい、」としています。フランス語に限らず主要な欧州の言語の二人称単数形には、親称と敬称とがあり、多くの文法書などでは、親称に「きみ」、敬称に「あなた」を宛てています。ここでは家族を親称ではなく敬称で呼んでいることに注目して描いている箇所であるため、Vous(大文字)でなくvous(小文字)であることも生かしながら、敬称二人称の複数形になぞらえて訳してみました。

 

註6:C’est ce qu’il faut.

宮崎訳では、「それがまさに型どおりということである。」であるが、どちらの訳が自然で分かりやすいかを比較していただきたい。

 

註7:le petit garçon etait tout excite

宮崎訳では、「男の子は(鼠の話に)すっかり興奮していた。」となります。

 

註8:la chouette a remercié d’un signe de tête qui n’en disait pas long.

宮崎訳では、「梟氏は、一向に余情もない頭の頷きで感謝の意を表した。」

宮崎氏と私とでは、この男性に対する解釈や印象に隔たりがあるような 気がします。そもそも「一向に余情もない」様子と感謝を示そうとする心情との隔たりをどう解釈すべきなのか判然としません。

 

前回はこちら

 


聖楽院主宰 テノール 

 

飯嶋正広

 

メゾソプラノ故エレナ・オブラスツォワ女史(その2)

 

エレナ・オブラスツォワが武蔵野音大の教授に就任するまでの経緯と晩年期ついてご紹介した後、最後に、彼女が歌う「夜」という音源を挙げてみました。

 

 

1986年にはボリショイ劇場でマスネのオペラ『ウェルテル』を上演し(A.ジュライティス指揮)、タイトルロールを歌った。

 

 

テレビミュージカル映画『メリー・ウィドウ』『私のカルメン』『田園の誉れ』『トスカ』に主演したほか、チャイコフスキー、グリンカ、ダルゴミジスキー、ラフマニノフ、スビリドフ、シューマン、バッハ、ヘンデルなどの室内楽曲や声楽曲を含む幅広いコンサートレパートリーを持っていた。

 

テノールのV.アトランコフとP.ドミンゴをお気に入りの偉大なパートナーと呼んでいる。

 

特に、D.バレンボイム、G.フォン・カラヤン、P.ドミンゴとの共演が注目されている

 

1999年、R.マイナルディの戯曲を基にしたローマン・ヴィクチュク劇場の『アントニオ・フォン・エルバ』でタイトルロールを演じ、演劇界にデビューを果たした。2012年、ローマン・ヴィクチュク演出による風刺劇場の『ラダメスへの鎮魂歌』(A・ニコライの戯曲)に出演。

 

2003年から2004年にかけて、ブットマン・カルテットとデイヴィッド・バーガー指揮のオーケストラとクラシック・ジャズ・プログラム(D.エリントン、W.デューク、ガーシュイン)を共演。

 

 

2007年から2008年にかけて、ミハイロフスキー劇場歌劇団(サンクトペテルブルク)の芸術監督を務めた。

メジャーなレコーディングスタジオで50枚以上のCDをレコーディングしている歌手。

 

1996年からはサンクトペテルブルクに彼女の名を冠した文化センターが運営され、若い演奏家たちとの共同作業を行っている。

 

1999年からは、若手オペラ歌手のためのエレーナ・オブラーツォーワ国際コンクールがサンクトペテルブルクで定期的に開催されている。

 

2011年からは、モスクワで音楽芸術支援のための慈善財団「エレナ・オブラツォヴァ財団」が運営されている。

 

1973年から1994年まで、チャイコフスキー・モスクワ音楽院で教鞭をとった。1984年から教授。ヨーロッパ、日本、サンクトペテルブルク、モスクワでマスタークラスを開催し、ヨーロッパ国際声楽コンクールの審査委員長を多数務める。2011年、第14回チャイコフスキー国際コンクールの審査委員長を務める。東京の武蔵野音楽大学で教鞭をとったこともある(教授)。

 

歌手としての幅広い創作活動やロシアや世界の音楽文化への貢献は、音楽学者や美術史家による多くの出版物に反映されている。

 

ロシア連邦劇場労働者組合会員。プーシキンアカデミー名誉会員(1995年~)、国際ロシア博物館友の会会員(1998年~)、ロシア芸術知識・音楽パフォーマンスアカデミア(1999年~)、ロシア芸術アカデミーアカデミア(1999年~)を務めている。

 

 

晩年の様子

 

2014年のエレナ・オブラストゾーヴァ

 

2014年から白血病を患っている。11月中旬からライプツィヒのクリニックで治療を受け、適切なドナーが見つかり骨髄移植が行われた。75歳の患者である彼女の弱った体がうまく反応しなかったため、手術は期待した効果を上げることができなかった。2014年末には、長年の友人であるヨシフ・コブゾンとヴァレンティーナ・テレシコワがドイツを訪れている。

 

エレーナ・オブラスツォワは2015年1月12日、冬を過ごし、医師の強い要望で治療を受けたライプツィヒのクリニックで76歳の生涯を閉じた。2015年1月14日にボリショイ劇場で告別式が行われ、1月15日に救世主キリスト大聖堂で葬儀が執り行われました。彼女は同日、モスクワのノボデヴィーチー墓地に埋葬された。

 

エレナ・オブラスツォワが歌うНочь「夜」という曲を挙げてみました。

 

(19) Елена Образцова Ночь - YouTube

 

ロシア語のコメント8件を翻訳してみました。

 

#1.若いなー。とても楽しい演奏でした。

 

#2.なんというパフォーマンスなのでしょう。天才だ! エレナ・オブラツォワが好きです

 

#3.壮大な! 神々しい声!!! 素晴らしいエレナ

 

 

#4.歌手は、音をよくするために、手を前に出して歌っていたそうです。確かにその方が歌いやすいですね。 今どきそんなテクニックもファッションもないでしょう。今は歌い手も歌手もいない...。

 

 

#5.弔いと愛...

 

 

#6.宇宙...

 

 

#7.ドルカーノワはより平坦に歌っている。オブラツォワの方は、非常に豊かだ

 

#8.残念です。彼女は怪物だ。

 

 

コメント#7が興味深いので、ドルカーノワ、「夜」を

 

Долуханова、Ночьで検索してみました。お聞き比べください。

 

 

(19) Зара Долуханова "Ночь" 1987 год - YouTube

 

前回はこちら

 

 

認定内科医、アレルギー専門医、リウマチ専門医、認定痛風医

飯嶋正広

 

新型コロナウイルスワクチン

 

最新の薬物療法のコラムでワクチンをテーマに取り上げることは、本来であれば適切でありません。なぜならば、ワクチンは治療薬ではないからです。それでは、ワクチンとはいったいどのような代物なのでしょうか?

それについては、厚生労働省のサイトのQ&Aで、以下のように説明されています。

 

ワクチン、予防接種とは何ですか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 


ワクチン、予防接種とは何ですか。

 

予防接種とは、感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。


一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。

 

予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

 

・・・・・・・・・・・・・


ここで、皆様に気付いていただきたいのは、厚生労働省はワクチンと予防接種を同列に置いていることです。

そして、予防接種による予防効果とは、「その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりする」ことを意味することになります。逆に言えば、予防効果のないものを接種することは予防接種に該当せず、接種物もワクチンに該当しないということになります。

また、ワクチンとは接種により対象とする感染症の予防効果が証明されてはじめてワクチンとして認められると考えるのであれば、たとえワクチンという名称が冠されていても正式なワクチンには該当しないはずです。

もっと言えば、安易に「ワクチン」という名称を与えることで大きな誤解をもたらしていることを深く認識しておく必要があるのではないでしょうか。せいぜい「ワクチンもどき」(ワクチン候補物質ないしはワクチン類似物質)と表記されるべきではないでしょうか。

 

さて、新型コロナウイルスワクチンには複数の種類があり、以下のように2大別することができます。

 

1)メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン

 

2)アデノウイルスベクターワクチン

 

わが国で広く用いられているのはメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンであり、ファイザーのコミナティ®、モデルナのCOVID-19ワクチンモデルナ®です。

 

この「ワクチンもどき」は、病原ウイルスであるSARS-CoV-2のウイルス粒子表面のスパイク(棘、突起)蛋白を作る指示を出すmRNAはもともと不安定な核酸であることから、これを特殊な脂質(ポリエチレングリコール)の膜の中に入れて、安定させたものを接種に用います。

 

一方、不活化ワクチンは培養したウイルスを殺しただけで、4種混合ワクチンなど赤ちゃんが打つワクチンと同じような製法で作っている。

 

これを体内に注射すると、mRNAはヒトの細胞内に融合し、細胞内のリボソームという小器官でアミノ酸の連鎖が作られ、そうしてスパイク蛋白が形成されます。このスパイク蛋白は生体にとっては異物であるため、これに対して抗体が作られます。この抗体がSARS-CoV-2への免疫として働くことが期待されています。

 

 

このワクチンもどきのメリット:

ウイルス粒子全体ではなくスパイク蛋白部分だけに対する抗体が産生されること

 


このワクチンもどきのデメリット:

1) 強力な免疫の誘導に伴い、特に2回目の接種で、全身症状が出易いこと

 

2) mRNAの安定化に使用される特殊な脂質であるポリエチレングリコールは、人間の体にないもので、アレルギーや高熱、心筋炎などに影響する

 

3) ワクチンの保管条件が厳しいこと(-80℃ないし-20℃などの特別に低温の冷蔵庫が必要)

 

4) 長期予後(晩発性の副反応など)が未確認である

 

 


開発中の国産ワクチン

日本医療研究開発機構(AMED)からの研究費を受けて開発が進んでいます。塩野義の組み換え蛋白ワクチン、塩野義のmRNAワクチン、アンジェロス社のDNAワクチン、KMバイオロジクスの不活化ワクチンの4つです。わたしは、最後の不活化ワクチンに大きな期待をかけています。

 

その理由は、不活化ワクチンは副反応が少ないからです。なぜならば、不活化ワクチンは培養したウイルスを殺しただけで、4種混合ワクチンなど、従来、赤ちゃんが打つワクチンと同じような製法で作っているからです。第2/3相試験で2回接種が終わっていてその途中経過(2022年3月17日現在)ですが、発熱して寝込んだり会社を休んだりするなど、日常生活に支障が出た人はゼロとのことです。微熱や接種部位の多少の痛みなど、インフルエンザワクチンと同程度の副反応と認識していただければ良いとの認識で良いものと考えられます。