水氣道の新たなファシリテータ認定航法として「交差航法」が加わりました。
これにより、ファシリテータ資格認定がF1~F5の5種・5段階となります。
フルネームとラテン語名を付して公式名称を初公開します。
F1:憐みの「親水航法」(Kyrie:キリエ)
F2:栄光の「いきいき体操」(Gloria:グロリア)
F3:確信の「五航法」(Credo:クレド)
F4:感謝の「交差航法」(Sanctus:サンクトゥス)
F5:祝福の「のびのび体操」(Benedictus:ベネディクトゥス)
以上です。
水氣道6級(初等訓練生)の方は、水氣道5級(中等訓練生)に昇級すると、F1とF2の資格取得を目標とします。
また水氣道5級(中等訓練生)の方は、F1とF2の資格を取得できていることが水氣道4級(高等訓練生)に昇級する条件となります。
そして、水氣道4級(高等訓練生)は、F3、F4、F5の資格を取得することで、水氣道准3級(特別訓練生)となり、ジェネラル・ファシリテータとして訓練生の課程を卒業し、『修錬生』へと成長していただくことになります。
毎年10月は小審査の月ですが、進級対象者はありませんでした。
ファシリテータ認定者は4名です。
ファシリテータ認定:4名
「いきいき体操ファシリテータ」F2
5級(中等訓練生)大野道子さん、福丸慎哉さん
「交差航法ファシリテータ」F5
4級(高等訓練生)濵屋幸一さん、植田栄喜さん
註:今後「交差航法ファシリテータ」資格取得は、F4になりますが、上記の2名は、既に他の4種のファシリテータ資格を取得しているためF5になります。
以上4名となります。
ARCHIVE
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月