イタリア語旅行、マリオ・ドラギとは何者か?No2

 

前回はこちら

 


イタリアではよくある話ですが、コンテ政権が連立パートナーの離反で倒れました。そこで新たな連立がまとまらない中で、マッタレッラ大統領はドラギ氏に次期政権を託しました。欧州中央銀行(ECB)前総裁のマリオ・ドラギ氏は、先週の初回協議では幅広い党派から支持を得ました。そして、イタリアの主要政党の幾つかから支持を取り付け、新政権樹立に向かっています。
  

ドラギ氏は8日から各政党と2回目の協議を開始し、労働組合や実業界のロビー団体とも会談する予定です。順調にいけば週内にも閣僚を発表し、その後に上下両院での信任投票に臨むことができる見込みのようです。

 

新政権の課題は新型コロナウイルス危機とそれに伴う不況からの脱却です。欧州連合(EU)から受け取る2000億ユーロ(約25兆4000億円)の復興支援金の使途で政治的合意をまとめることも必要です。

  

下院の最大勢力である左派の「五つ星運動」と、マッテオ・サルビーニ氏率いる右派寄りの「同盟」がドラギ氏支持を示唆しました。中道の親欧州派に加えたこれらの支持で、最終的に連立から排除されるのは極右の「イタリアの同胞」のみとなりそうです。このように、ほぼ挙国一致の政権作りに向けたドラギ氏の当初の取り組みは成功しているようです。また、イタリア紙レプブリカが7日掲載した世論調査結果によると、回答者の半数以上が次回総選挙が行われる予定の2023年まで、ドラギ氏が首相にとどまることを望んでいます。
  

マッタレッラ大統領とドラギ氏は、迅速に新政権を発足させる必要に迫られています。なぜなら、イタリアがEUの支援資金を全額受け取るためには、投資と経済改革計画を策定し、プロジェクト一覧を4月末までに欧州委員会に提出する必要があるからです。
 

それでは、イタリアが期待するドラギ氏とはどんな背景の人物なのか、もう少し理解を深めていきましょう。

 

 

L’italiano che ha salvato l’euro

ユーロを救ったイタリア人

 

 

Draghi è nato nel 1947 a Roma da una famiglia benestante. Il padre era un dirigente della Banca d’Italia, la madre una farmacista. Orfano di entrambi i genitori da quando aveva 15 anni, si laureò in Economia nel 1970 all’Università La Sapienza di Roma avendo come relatore Federico Caffè, uno dei più importanti e influenti economisti italiani della seconda metà del Novecento. Si trasferì poi negli Stati Uniti per frequentare il Massachusetts Institute of Technology (MIT), una delle università più prestigiose del mondo, dove nel 1977 ottenne un dottorato sotto la supervisione di Franco Modigliani, un economista italiano vincitore del premio Nobel, e Robert Solow, un altro premio Nobel.

ドラギは1947年にローマの裕福な家庭に生まれた。父親はイタリア銀行の幹部、母親は薬剤師。15歳の時から両親を亡くした彼は、20世紀後半のイタリアで最も重要で影響力のある経済学者の一人であるフェデリコ・カッフェを指導教官に迎え、1970年にローマのラ・サピエンツァ大学で経済学を専攻した。その後渡米し、世界有数の名門大学であるマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学し、1977年にイタリアの経済学者でノーベル賞を受賞したフランコ・モディリアーニと同じくノーベル賞を受賞したロバート・ソロウの指導のもとで博士号を取得した。

 

 

Dopo aver trascorso qualche anno a insegnare economia in alcune università italiane, tra cui Trento, Padova, Venezia e Firenze, nel 1982 cominciò una brillante carriera pubblica come consigliere del ministro del Tesoro Giovanni Goria, che qualche anno dopo, per un breve periodo, sarebbe diventato presidente del Consiglio. Negli anni Ottanta, Draghi era il rampollo più promettente di una nuova generazione di tecnici che in quegli anni stava crescendo all’ombra dell’allora governatore della Banca d’Italia, Carlo Azeglio Ciampi, un gruppo a cui erano vicini tra gli altri i futuri commissari europei e presidenti del Consiglio Romano Prodi e Mario Monti.

トレント、パドヴァ、ヴェネツィア、フィレンツェなどイタリアの多くの大学で数年間経済学を教えた後、1982年にジョヴァンニ・ゴリア財務大臣の顧問として公職に就いた。1980年代、ドラギは、当時のイタリア銀行総裁カルロ・アゼリオ・チャンピ(Carlo Azeglio Ciampi)の影で、後の欧州委員会委員やロマーノ・プロディ首相、マリオ・モンティ首相らを含む新世代の技術者の中で最も有望な子息であった。

 

Draghi divenne direttore generale del Tesoro nel 1991, nominato dal presidente del Consiglio Giulio Andreotti su proposta del ministro del Tesoro Guido Carli. Grazie a lui, l’incarico di direttore generale guadagnò grandissima importanza nella gestione della politica economica italiana. Negli anni Novanta Draghi fu protagonista di un lungo periodo di manovre economiche di grande impatto, caratterizzato dalla liberalizzazione dei mercati finanziari e dalla privatizzazione di circa il 15 per cento dell’economia italiana, oltre che dalle manovre di rigore e di riduzione del debito pubblico che furono fondamentali per consentire l’ingresso dell’Italia nell’euro. Tra le altre cose, a Draghi si deve la principale norma che regola il funzionamento del mercato finanziario italiano, e che ancora oggi è conosciuta come “legge Draghi”.

ドラギは1991年に財務長官に就任し、グイド・カルリ財務大臣の提案でジュリオ・アンドレオッティ首相に任命された。彼の功績によって、イタリアの経済政策の運営において事務局長のポストは非常に重要な意味を持つようになった。1990 年代にドラギは、金融市場の自由化とイタリア経済の約 15%の民営化、そしてイタリアのユーロ加盟を可能にするための基本的な要素であった厳格さと公的債務の削減を特徴とする、大きな影響力を持つ長期的な経済操作の主役であった。中でもドラギ氏は、イタリアの金融市場の機能を支配する主要な規制の責任者であり、現在でも「ドラギ法」として知られている。

 

 

Rimase direttore generale del Tesoro per dieci anni, fino al 2001, poi, a partire dal gennaio del 2002, trascorse tre anni nel settore privato, come vicepresidente per l’Europa della banca d’affari Goldman Sachs, una delle più prestigiose del mondo.

2001年までの10年間、財務省長官を務めた後、2002年1月から3年間、民間企業で世界有数の名門ゴールドマン・サックス投資銀行の欧州担当副総裁を務めた。

 

 

Nel gennaio del 2005 fu nominato governatore della Banca d’Italia. In quel periodo, la banca centrale italiana era in grave crisi. Antonio Fazio, il governatore uscente, si era dimesso perché coinvolto in un grosso scandalo finanziario che i giornali dell’epoca chiamarono “Bancopoli”: in particolare, fu accusato di aver influito in maniera impropria sulle operazioni di mercato per favorire l’acquisto di Banca Antonveneta da parte della Banca Popolare di Lodi (poi Banca Popolare Italiana).

2005年1月、イタリア銀行総裁に就任。当時、イタリアの中央銀行は深刻な危機に陥っていた。現職のアントニオ・ファツィオは、当時の新聞で「バンコポリ」と呼ばれていた大規模な金融スキャンダルに関与していたため辞任した。特に、ロディ銀行ポポラーレ・ディ・ロディ(後のポポラーレ・イタリアーナ銀行)によるアントンヴェネタ銀行の買収を促進するために、市場操作に不適切な影響を与えたとして告発された。

 


La crisi fu tale da cambiare anche le caratteristiche del ruolo di governatore, il cui mandato fino a quel momento era vitalizio. A partire da Draghi, invece, si decise che il governatore sarebbe rimasto in carica soltanto sei anni, rinnovabili una volta.

この危機は、それまでの任務が生涯続く知事の役割の特徴をも変えてしまうようなものであった。しかし、ドラギの事件を皮切りに、知事の在任期間は6年のみとし、再任も1回のみになった。