線維筋痛症に関する国際学会報告(速報)No3

 

前回はこちら

 

昨年の3月にウィーンで開催された第1回の線維筋痛症の国際学会に参加してきましたが、残念なことに日本人医師は私一人でした。

第2回の今年は、Covid-19パンデミックのため延期に加えてバーチャルでの開催となりました。

 

本日の演題のポイントは、引き続き線維筋痛症の診断と治療についての近年の動向についてです。

 

診断については、線維筋痛症の症状が慢性疼痛以外にさまざまな非疼痛性の症状を伴うこと、併存する随伴症状を含めて積極的に線維筋痛症を診断していくようになってきたことが紹介されています。

 

特に線維筋痛症を除外診断ではなく他のリウマチ性疾患との併存疾患として認識し、その評価、疾患活動性スコア、治療、転帰などに影響を与えることが強調されています。

 

そして、新しい診断基準の中には、一般的な医学的および精神医学的併存因子、心理社会的および機能的影響などを取り入れています。

 

そこで、線維筋痛症の治療に際しては、精神科疾患の併存疾患を心理療法で具体的に扱うことで、身体症状や身体的苦痛の負担を軽減することも可能であることを指摘しています。

 

また、治療に関しては、非薬物療法として

1)神経変調療法(経頭蓋磁気刺激、神経フィードバック)、

2)高圧酸素療法が新たに注目されていること、

薬物療法としては医療用大麻について議論が続いていることが紹介されています。

 

杉並国際クリニックでは、20年間一貫として世界に先駆けて、非薬物療法として神経変調療法にも通じ、また水中での深い呼吸を経験することにより、酸素摂取能力の向上を図るなどの技法を体系化した水氣道®を創始・展開してきました。

 

その結果、多数の線維筋痛症患者を、しばしば劇的に完治させてきました。

 

Is there Anything New Around the Corner?
(すぐそこに何か新しいものがあるのか?)

 

という問い掛けに対しては、多数のエキスパートを要する統合的アプローチというのが答えのようですが、それでは、わが国の多くの線維筋痛症の患者さんの置かれている実情から乖離するばかりです。

 

ですから、それ以外に、すでに確立しているのだが、未だ十分に認知されていない水氣道がある、というのが私の答えです。

 

水氣道自体が統合的アプローチをとっているからです。

 

そして、繰り返しになりますが、水氣道にアクセスすることが可能である限り、医療用大麻の使用は論外だと考えています。

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

Is there Anything New Around the Corner?

 

すぐそこに新しいものはあるのか?

 

 

Valerie Aloush

(ヴァレり・アルシュ)

 

Tel Aviv Sourasky Medical Center, Israel

(テル・アヴィヴ スラスキ医療センター、イスラエル)

 

 

 

Summary 

 

For years considered an unexplained disorder, with controversies about its definition, causes, management, and even its existence, fibromyalgia has evolved in recent years into an impressive field of research and progress; this evolution has been associated with better understanding of pathophysiology as well as increasing recognition and awareness regarding this highly prevalent syndrome among both health care professionals and society at large.
Diagnostic criteria have considerably changed during the last decade, attempting to integrate new clinical and pathophysiological insights, better define generalized pain, emphasized the presence of associated symptoms and recognize the validity of making a diagnosis of fibromyalgia as a potential comorbid entity, rather than defining the syndrome by exclusion. Last year, an international fibromyalgia working group on behalf of the American Pain Society published a new set of diagnostic criteria, incorporating the core symptoms of fibromyalgia, associated features, common medical and psychiatric comorbidities, psychosocial and functional consequences, as well as pathophysiology, enabling better diagnosis and classification of fibromyalgia among other chronic pain syndromes.
Research in the field of pathophysiology has expanded considerably, exploring the role of genetics, immune system, autonomic system, gut microbiome, inflammatory response, neurotransmitters, psychological factors and life events, leading to a better and more holistic comprehension of fibromyalgia.  Recognition of fibromyalgia as a comorbid disorder, especially along with other rheumatic diseases, with its implications on evaluation, disease activity scores, treatment and outcomes, is crucial to improve management of these diseases. On the other hand, specifically addressing psychiatric comorbidities with psychological therapies will also permit a decrease in the burden of somatic symptoms and physical distress.
New therapeutic options are also emerging, in order to mitigate the aberrant patterns of central pain processing demonstrated in fibromyalgia, alleviate symptoms and improve functioning. Neuromodulation by transcranial magnetic stimulation or neurofeedback are promising strategies, and further research will help in defining the optimal stimulation protocol and the most effective brain targets. Recent studies have shown symptomatic improvement in fibromyalgia patients treated by hyperbaric oxygen therapy (HBOT). Better understanding the effects of HBOT on brain activity and the mechanisms underlying such effects, as well as defining clinical/psychological settings responsive to this therapy, will help identify patients likely to improve with HBOT.
Finally yet importantly, despite considerable uncertainty regarding mechanisms of action and its exact role in the management of pain and non-pain symptoms in fibromyalgia, medical cannabis has become in the last years a focus of intense research and controversies, but also a source of hope for patients.
Understanding and treating fibromyalgia is still challenging, but the future definitely lies in an integrative approach, taking into account all we are still learning in terms of genetic background, psychosocial factors, comorbidities, neurotransmitter profile and neuroimaging pain signature in order to define the optimal individualized patient  profile and in order to devise the necessary elaborate, unique, personalized treatment approach.

 

線維筋痛症は、定義、原因、管理、そしてその存在さえも議論され、長年にわたり原因不明の疾患と考えられてきた。しかし、近年になって、研究と進歩において印象的な分野へと発展してきた。すなわち、この進化は、医療従事者や社会全体の間で、きわめて発症頻度の高いこの症候群の病態生理の理解を深めるとともに、その認知度を高め認識を深めることに繋がってきた。

 

診断基準はこの10年間でかなり変わってきた。新しい臨床および病態生理学的洞察を統合する試みは、広範囲化した痛みをより良く定義する。

 

関連症状の存在を強調し、線維筋痛症を除外診断によって定義するのではなく、むしろ、線維筋痛症がこれらの関連症状と併存する可能性があるものとして診断することが妥当であると認識するようになってきた。

 

昨年、米国疼痛学会を代表する国際的な線維筋痛症ワーキンググループは、線維筋痛症の中核症状、関連する特徴、一般的な医学的および精神医学的併存因子、心理社会的および機能的影響、さらには病態生理学を取り入れた新しい診断基準を発表し、他の慢性疼痛症候群の中で線維筋痛症のより良い診断と分類を可能にした。

 

病態生理学の分野では、遺伝学、免疫系、自律神経系、腸内細菌叢、炎症反応、神経伝達物質、心理的要因、ライフイベントなどの役割を探求する研究が大きく広がり、線維筋痛症のより良い、より全体的な理解につながっている。 線維筋痛症を他のリウマチ性疾患との併存疾患として認識し、その評価、疾患活動性スコア、治療、転帰などに影響を与えることは、これらの疾患の管理を改善するために極めて重要である。

 

一方で、精神科疾患の併存疾患を心理療法で具体的に扱うことで、身体症状や身体的苦痛の負担を軽減することも可能になる。

 

また、線維筋痛症に見られる中枢性疼痛処理の異常パターンを緩和し、症状を緩和し、機能を改善するための新たな治療法も登場している。

 

経頭蓋磁気刺激や神経フィードバックによる神経変調療法は有望な戦略であり、最適な刺激方法と最も効果的な脳の対象を明確にするためには、さらなる研究が必要である。

 

最近の研究では、高圧酸素療法(HBOT)による治療を受けた線維筋痛症患者の症状改善が示されている。脳活動に対する高圧酸素療法(HBOT)の効果とその基礎となるメカニズムをよりよく理解し、この療法に反応する臨床的/心理学的設定を定義することは、高圧酸素療法(HBOT)で改善する可能性の高い患者を特定するのに役立つであろう。

 

最後に、重要なことは、作用機序や線維筋痛症における疼痛症状および非疼痛症状の管理における正確な役割についてはかなりの不確実性があるにもかかわらず、医療用大麻はここ数年、激しい研究と論争の焦点となっているだけでなく、患者の希望の源にもなっていることである。

 

線維筋痛症の理解と治療はまだ課題が多い段階であるが、将来的には、遺伝的背景、心理社会的要因、併存疾患、神経伝達物質の特徴、神経画像の痛みの信号などの観点から、我々がまだ学んでいることをすべて考慮に入れた統合的なアプローチが必要となる。