ドイツ語旅行:NATOを巡る米独No1

9月2日(水)

 

欧州やイランの話など関係もなければ興味もない、という方もいらっしゃるかもしれません。もしそうだとしたら、欧州やイランの人々も中国や朝鮮半島での問題など関係ないし、まったく関わりたくもない、と考えても仕方がないのだということに、最近になって気が付きました。

それを示唆してくれたのがトランプ政権の前大統領補佐官ジョン・ボルトン氏による回顧録『それが起きた部屋(The room where it happened)』です。

 

北朝鮮の拉致被害者問題を解決するためには、北朝鮮に制裁を掛けるだけではなく、イランに対しても同様の制裁を加えなければならないのはなぜでしょうか。

産油国であるイランに対して日本が友好的である以上、第二次安倍内閣は拉致被害者問題を解決できるはずがなかったのかもしれません。

また、米中覇権戦争が日中関係にどのような影響を与えるのかについては、EUやNATOとアメリカとの交渉の推移を知らなければ見通すことはむずかしいかもしれません。

 

そこで、9月の水曜日のドイツ語旅行のアジェンダは、NATOを巡る米独にすることにしました。フランスとともにEUやNATOのリーダーであるドイツに、今後も注目しておくことは大きな意味があると思います。

 

英文テキストは、上記のボルトン氏の回顧録です。

 

 

Chapter 5 A Tale of Three Cities- Summits in Brussels,London,and Helsinki

 

第5章 三都物語―ブリュッセル、ロンドン、ヘルシンキでのサミット

のうちBrussels(ブリュッセル)と題する節(133~147頁)から、順に引用していこうと思います。

 

Brussels
ブリュッセル

 

 

In years gone by, NATO summits were important events in the life of the alliance. Over the past two decades, however, the gatherings became almost annual, and therefore less than exciting. Until the 2017 NATO summit in Brussels, that is. Trump livened things up by not referring to the North Atlantic Treaty’s iconic article 5, which stated that “ an armed attack against one or more of them in Europe or North America shall be considered an attack against them all.” This provision is actually less binding than its reputation, since each alliance member will merely take “such action as it deems necessary.” It had been invoked only once, after the 9/11 attacks on New York and Washington. Nontheless, NATO had been a successful deterrence structure, for decades blocking the Red Army from knifing through Germany’s Fulda Gap and deep into the heart of Western Europe. Of course, the United States was always the overwhelmingly greatest force contributor. It was our alliance, and it was primarily for our benefits, not because we were renting ourselves out to defend Europe, but because defending “the West” was in America’s strategic interest. As a Cold War bulwark against Soviet expansionism, NATO represented history’s most successful politico-military coalition.

 

過去数年間、NATO首脳会議は同盟生活の中で重要なイベントであった。しかし、過去20年の間に、その会合はほぼ毎年のように開催されるようになり、その結果、あまり刺激的ではなくなってしまった。2017年のブリュッセルでのNATOサミットまでは、そのようなものだった。トランプ氏は北大西洋条約の象徴的な第5条(註1)に言及しないことで事態を沸かせた。この条項は実際には、各同盟国が単に「必要と考える行動」を取るだけなので、その評判の割には拘束力が弱い。この条項が発動されたのは、9.11のニューヨークとワシントンへの攻撃の後に一度だけであった。それにもかかわらず、NATOは何十年にもわたって、赤軍がドイツのフルダ・ギャップ(註2)を突き破り、西ヨーロッパの中心部に深く侵入するのを阻止する抑止力として成功していたのである。もちろん、米国は常に圧倒的に最大の戦力を提供していた。それは我々の同盟であり、それは主に我々の利益のためであり、欧州を守るために自分たちを貸し出していたからではなく、「西欧」を守ることがアメリカの戦略的利益になっていたからである。ソ連の拡張主義に対する冷戦の防波堤として、NATOは歴史上最も成功した政治・軍事連合を代表するものであった。

 

註1:

北大西洋条約 第5条

北大西洋条約機構 (NATO)について

令和2年3月 外務省欧州局政策課

北大西洋条約 第5条(集団防衛)
欧州又は北米における一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなす。締約国は,武力攻撃が行われたときは,国連憲章の認める個別的又は集団的自衛権を行使して,北大西洋地域の安全を回復し及び維持するために必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び共同して直ちにとることにより,攻撃を受けた締約国を援助する。

 

註2:

フルダ・ギャップ
第二次世界大戦後の冷戦下では、テューリンゲン州との州境は西ドイツと東ドイツの国境であり、ワルシャワ条約機構軍は、国境からフランクフルト・アム・マインを目指して侵攻するものとして警戒するNATOの軍事戦略上も重要な都市の一つで、1994年までアメリカ軍が駐屯していた。この地域の渓谷は、フルダ・ギャップと呼ばれた。

 

 

Did NATO have problems? Of course. Not for nothing was Henry Kissinger’s famous 1965 work entitled The Troubled Partnership: A Reappraisal of the Atlantic Alliance. The list of NATO deficiencies was long, including, after the Soviet Union's 1991 collapse, the feckless abandonment by several European members of their responsibility to provide for their own self-defense. Under President Clinton, America suffered its own military declines, as he and others saw the collapse of Communism as “ the end of history”, slashing defense budgets to spend on politically beneficial domestic welfare programs. This “peace dividend” illusion never ended in much of Europe, but it ended in America with the September 11 mass murders in New York and Washington by Islamic terrorists. NATO’s future has been intensely debated among national-security experts for decades, with many urging a broader post-Cold War agenda. Barack Obama criticized NATO members for being “free riders”, not spending adequately on their own defense budgets, but typically, had simply graced the world with his views, doing nothing to see them carried out.

 

NATOには問題があったのか? もちろんだ。ヘンリー・キッシンジャーが1965年に発表した「問題のあるパートナーシップ:大西洋同盟の再評価」と題した有名な著作がないわけではない。1991年のソ連崩壊後、欧州のいくつかの加盟国が自衛のための責任を放棄したことなど、NATOの欠陥のリストは長かった。クリントン大統領の統治下で、クリントン大統領らは共産主義の崩壊を「歴史の終わり」と見なし、国防予算を削減して政治的に有益な国内福祉プログラムに費やそうとしたため、アメリカは自国の軍事力の低下に苦しんだ。この「平和の配当」という幻想は、欧州の多くでは決して終わることはなかったが、アメリカでは9月11日のニューヨークとワシントンでのイスラム系テロリストによる大量殺人事件で終わった。NATOの将来は何十年もの間、国家安全保障の専門家の間で激しく議論されてきたが、その多くは冷戦後のより広範なアジェンダを求めている。バラク・オバマ大統領は、NATO加盟国は「ただ乗り」であり、自国の防衛予算に適切な支出をしていないと批判したが、(彼には)よくあることだが、自分の意見を世界に示しただけで、それが実行されるのを見届けることは何もしなかったのである。

 

 

Trump, at his first NATO summit in 2017, complained that too many allies were not meeting their 2014 commitment, collectively made at Cardiff, Wales, to spend 2 percent of GDP for defense by 2024, which for most Europeans meant defense in the European theater. Germany was one of the worst offenders, spending about 1.2 percent of GDP on defense, and always under pressure from Social Democrats and other leftists to spend less. Trump, despite, or perhaps because of, his father’s German ancestry, was relentlessly critical. During consultations on the strike against Syria in April, Trump asked Macron why Germany would not join in the military retaliation against the Assad regime. It was a good question, without an answer other than domestic German politics, but Trump rolled on, criticizing Germany as a terrible NATO partner and again attacking the Nord StreamⅡpipeline, which would see Germany paying Russia, NATO’s adversary, substantial revenues. Trump called NATO “obsolete” during the 2016 campaign but argued in April 2017 that the problem had been “fixed” in his presidency. His noteworthy failure in 2017 to mention article 5 allegedly surprised even his top advisors because he personally deleted any reference to it from a draft speech. True or not, the 2017 summit set the stage for the potential crisis we faced in 2018.

 

トランプ氏は2017年の初のNATO首脳会議で、ウェールズのカーディフで行われた2014年の公約(2024年までにGDPの2%を防衛に費やすという公約)を、あまりにも多くの同盟国が達成していないことを訴えた。ほとんどの欧州人にとって、これは欧州戦域での防衛を意味していた。ドイツは最悪の犯罪国の一つで、防衛費にGDPの約1.2%を費やしており、社会民主党やその他の左翼からは常に支出を減らすように圧力をかけられていた。トランプ氏は、父方がドイツ人を先祖としているにもかかわらず、あるいはそのせいか、執拗に批判的だった。4月に行われた対シリア空爆に関する協議の際、トランプ氏はマクロン氏に、なぜドイツはアサド政権への軍事報復に参加しないのかと質問した。それはドイツ国内の政治だと答える他ない良い質問だったが、トランプ氏はドイツをNATOのひどいパートナーだと批判し、NATOの敵対国であるロシアに多額の収入をドイツが支払うことになるノルド・ストリーム第2パイプライン(註3)について再び攻撃した。トランプ氏は2016年の選挙運動中にNATOを「時代遅れ」と呼んだが、2017年4月には大統領就任中に問題は「修正された」と主張した。2017年に第5条に言及する上での彼の注目すべき失敗は、彼が個人的にスピーチ草案からそれに関する部分を削除したため、彼の首席補佐官さえも驚かせたとされていることである。事の真偽は別にして、2017年のサミットは、2018年に直面する可能性のある危機のためのステージを設定した。

 

(註3)

ノルド・ストリーム第2パイプライン
ノルド・ストリーム(Nord Stream)とは、バルト海底を経由してロシア・ドイツ間をつないだ天然ガスのパイプラインのことである。2005年、ウラジーミル・プーチン大統領がドイツを訪問した際に結ばれた協定をもとにして、海底部に74億ユーロ(約8000億円)、陸部に約60億ユーロ(約6500億円)、の総工費約134億ユーロ(約1兆4500億円)、の費用を投下して、2011年11月8日に稼働を開始した。「ノルド・ストリーム2」はロシア国営企業ガスプロムとドイツ、フランスなどの企業が出資する新たなパイプライン、2019年完工を目指して新たに建設されたパイプラインである。

 

 

This storm had been brewing well before I arrived in the West Wing, but it was now directly ahead. Trump was correct on the burden-sharing point, as Obamahad been, a convergence of views that might have shaken Trump’s confidence in his own had he paid attention to it. The problem, from the perspective of US credibility, steadfastness, and alliance management, was the vitriol with which Trump so often expressed his displeasure with allies’ not achieving the objective, or in some cases not even seeming to be interested in trying .In fact, earlier Presidents had not succeeded in keeping the alliance up to the mark in burden-sharing in the post-Cold War era. I certainly believed that, under Clinton and Obama in particular, the US had not spent enough on its own behalf for defense, regardless of what any of the allies were doing or not doing. If this were merely a critique of Trump’s style, which it seemed to be for many critics, it would be a triviality. Personally, I’ve never shied away from being direct, even with our closest friends internationally, and I can tell you they are never shy about telling us what they think, especially about America’s deficiencies. In fact, it was not Trump’s directness but the veiled hostility to the alliance itself that unnerved other NATO members and his own advisors.

 

この嵐は、私がウェスト・ウィング(註4)に到着するかなり前から吹き荒れていたが、今では真正面から吹いていた。トランプ氏はオバマ氏と同様に負担分担の点では正しかったが、注意を払っていればトランプ氏自身の自信を揺るがしかねない意見の収束であった。問題は、米国の信頼性、不動性、同盟管理の観点から見て、同盟国の目的を達成していないことに対してトランプが不快感を頻繁に表明したり、場合によっては(同盟国が)努力することに関心すら持っていないように見えるというような暴言を吐いたりしたことであった。私は特にクリントンとオバマの下では、同盟国が何をしようとも、しまいとも、米国は自国のために防衛費を十分に使っていなかったと確信していた。これが単にトランプ氏のスタイルに対する批判だったとしたら、多くの批判者にとってはそうだったようなのだが、それは些細なことだろう。個人的には、国際的に最も親しい友人であっても、私は率直に言うことをためらったことはないし、彼らも自分たちが考えていること、特にアメリカの欠陥について、忌憚なく話してくれる。他のNATO加盟国やトランプ氏自身のアドバイザーを意気消沈させたのは、実際には、トランプ氏の直截性ではなく、同盟そのものに対するベールに包まれた彼の敵対感情だった。

 

註4:ウエストウイング(West Wing)は、アメリカ合衆国大統領官邸ホワイトハウスにある西棟の名称。

 

 

Trump asked to call NATO Secretary General Jens Stoltenberg at nine a.m. on Friday, June29, just a couple of weeks before the upcoming summit. As we met at the Oval beforehand, Trump said he would tell Stoltenberg the US was going to lower its "contribution" to NATO to Germany's level and asked him to inform the other members before the July 11-12 summit. (Here, we face a persistent problem with nomenclature. The Cardiff commitment is not about "contributions" to NATO, but about aggregate defense spending. Whether Trump ever understood this, and simply misused the word “contribution,” I could never tell. But saying he would reduce the US “contribution” to Germany’s level implied the US would drop its defense expenditures from over 4 percent of GDP by some 75 percent, which I don’t think he meant. Adding to the confusion, NATO has a Common Fund to pay for its headquarters’ operating expenses and the like, roughly $2.5 billion annually.Members do make “contributions“ to the fund,but the fund’s spending is not what Trump was referring to. Pursuant to my later suggestion, I did persuade Germany to increase its Common Fund contribution, and the US to reduce its correspondingly, although this didn’t become final until December 2019.

 

トランプ氏は、来る6月29日(金)の首脳会談を数週間後に控えた6月29日(金)の午前9時に、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長(註5)に電話をかけるよう要請した。事前に執務室で会っていたので、トランプ氏はストルテンベルグ氏に米国がNATOへの「貢献度」(註6)をドイツのレベルまで下げると伝え、7月11~12日の首脳会議の前に他のメンバーに知らせるよう頼んだという。(ここで、私たちは用語にまつわる根強い問題に直面している。カーディフ公約はNATOへの「貢献度」ではなく、国防費の総額についてのものである。トランプ氏がこのことを理解していたのか、単に「貢献度」という言葉を間違えただけなのか、私にはわからない。しかし、アメリカの「貢献度」をドイツの水準まで下げると言うのは、アメリカが防衛費をGDPの4%以上から75%程度下げることを意味していたが、それは彼の意図したことではないと思う。さらに混乱を招くのは、NATOには本部の運営費などを賄うための共通基金があり、年間約25億ドルを拠出していることである。後日、私の提案により、ドイツには共通基金への拠出を増やすよう、米国にはそれに応じて拠出を減らすよう説得したが、これが確定したのは2019年12月のことであった。)
註5:イェンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg、1959年3月16日 - )は、ノルウェーの経済学者、政治家、NATO事務総長。ノルウェー王国首相、ノルウェー労働党党首、産業・エネルギー大臣、財務大臣などを歴任した。


註6:貢献度(contribution)
Oxford Advanced Learner’s Dictionary(オクスフォード現代英英辞典)によると、Contributionという単語には、以下のような意味の幅がある。
1)A sum of money that is given to a person or an organization in order to help for sth
何かを助けるために個人や組織に与えられる金額
2)An action or a service that helps to cause or increase sth
何かを引き起こしたり、増加させたりするのに役立つ行為やサービス

 

ボルトン氏は、トランプ大統領の用語法(nomenclature:言葉の使い方)の問題点を指摘し、このサミットの場においてContributionという用語が不適切であることしています。また、トランプ大統領はたびたび失言を繰り返していることも各所で指摘しています。しかし、この問題は言語学者でもない限り、英語のネイティヴにとっても難しい課題のように思われます。最近では米国留学経験のある日本の閣僚も増えてきたように見受けますが、特別に優秀な通訳をつけずに英語で外交交渉することは危険極まりないし、通訳付きでもリスクは常につきまとうのではないか、という印象を持ちました。