8月23日(日)

 

夏と言えば海、という皆さんにとって、今年の夏はあまりに寂しいものだったのではないでしょうか。外出を制限され、マスク着用を奨励され、ただでさえ息が詰まりそうな夏の息詰まりは、行き詰まりや、生き詰まりに通じるものがあり、忌忌しい問題です。

 

私も、その一人です。そんな私にとっての海とは、郷里の茨城県の阿字ヶ浦や大洗海岸の海であり、横須賀の走水の海です。海は、息が詰まりそうな日々を過ごしている人々の鬱屈した精神を開放してくれる偉大な自然の存在です。

 

皆さんがイメージする海辺(うみべ)は、どのような光景でしょうか?

 

 

ところで「海辺の光景」といえば、安岡章太郎氏の作品があります。

 

新潮文庫の紹介文には、以下のように書かれています。

 

なお、この小説のタイトルの海辺は<かいひん>と読ませています。

 

不思議なほど父を嫌っていた母は、死の床で「おとうさん」とかすれかかる声で云った──。精神を病み、海辺の病院に一年前から入院している母を、信太郎は父と見舞う。医者や看護人の対応にとまどいながら、息詰まる病室で九日間を過ごす。戦後の窮乏生活における思い出と母の死を、虚無的な心象風景に重ね合わせ、戦後最高の文学的達成といわれる表題作・・・

 

そこで、皆さんに「海辺の光景」と訳されるピエトロ・チマーラの歌曲をお届けして、幻想的なリビエラの海を想像してみたいと思います。

 

海辺の光景 Visione marina / 作曲 Pietro Cimara

 

こちらでお聴きください。

 

演奏2011年8月6日 杉並公会堂小ホール

 

2,910 回視聴2011/08/30、チャンネル登録者数 174人

 

飯嶋 正広:テノール 

 

ピアノ:津田 哲子 

 

サマーブライトコンサート

 

 

今年の夏の猛暑は、酷暑を超えて烈暑という程の激しさがあります。

 

今年41.1℃を超えたという浜松出身のバリトン宮下嘉彦氏。彼の表現と解釈は私のとは違いますが、彼のイタリア語は、よく訓練され、しっかりしているので、比較鑑賞のため、ご紹介いたします。

 

こちらで視聴できます


バリトン宮下嘉彦プロフィール

 

静岡県浜松市出身。昭和音楽大学卒業。卒業時に特別賞を受賞。
声楽を井ノ上了吏、松下雅人、白井博美に師事。

 

在学時D.Mazzola氏のマスタークラスを3年間受講した他、M.Devia、W.Matteuzzi、葛毅、J.A.Muñoz、田中久子のマスタークラスを受講。

 

昭和音楽大学学長賞コンクール優秀賞(一位)受賞。

 

詩: ペーシ (Goffredo Pesci,-) イタリア

 

曲: チマーラ (Pietro Cimara,1887-1967) イタリア   

 

歌詞言語: イタリア語

 

_____________________________

 

Move la paranzella barbaresca
china sull’acqua ad affondar la poppa
e le tue mani son come la coppa
ch’apre il vento alla vela barbaresca.

 

異国の船は動いていく
船尾を沈めるように傾斜した姿で。
そして、カップの形にした両手のように
異国の船の帆は風を受けて開く。

 

 

Vela dell’Adria rossa e gialla a mare
che costeggiò bordando la riviera
e le tue mani son coppa leggera
profumata con alghe del tuo mare!

 

リビエラの海辺に接する赤と黄色のアドリア海に
帆を張る
そして、あなたのその軽やかなカップのような両手は
アドリア海の海藻の香を漂わせている。

 

 

Le mani tue che hanno vene di cielo
con un color di perla di medusa
e sono gigli e fiori d’asfodelo,
serran l’anima mia ch’è una reclusa,
fra tanto mare e fra cotanto cielo
siccome l’onda verde la medusa.

 

天国の血脈を持つあなたの両手は
真珠色のクラゲであり
ユリとアスフォルデの花のようだ。
その両手は、閉じ込められている私の魂を抱き止めてくれる
茫洋とした海と空の間で
緑の波がクラゲを抱き止めるように。

 

( 2020.08.22 飯嶋正広 )

8月22日

 

前回はこちら

 

藿香正気散は、いわゆる胃腸型の感冒に用いる処方であり、そのため夏風邪の特効薬とされてきました。

要するに、冷たい飲み物や果物、なま物などの摂り過ぎで、胃腸の機能障害が起こって免疫力が低下することによってもたらされる感冒、あるいは冷えた潮風(現在では、扇風機やクーラーの冷気)に晒されてもたらされた風邪です。

中医学ではこうしたかぜの原因を湿邪といいますが、湿邪を伴うかぜは「重だるい」感じがするのが特徴です。

 

 

藿香正気散は、13もの生薬によって構成されますが、主薬(=主役)は名称の由来ともなった藿香(かっこう)です。これは、解表作用といって、発汗させて解熱させる働きがあります。そのメカニズムは、胃液の分泌を促し、消化力を強めて食欲を増進し、嘔吐や下痢を止めることによってもたらされます。ですから、夏かぜばかりでなく<夏バテ>にも大いに役立ちます。

 

藿香の原植物は古来、一般に広藿香と呼ばれるパチョリに由来するものと、土藿香と呼ばれるカワミドリに由来する2種がありました。共に良い香りがあるシソ科の植物です。
 

パチョリはインド原産の多年草で、全草に強い香りがあり、精油を約1.5%含み、シソ科植物の中では最も香りが強い植物として知られています。

原産地では古くから衣服の香料や浴湯料に用いるほか、薬用として解熱、鎮痛、喘息や消化器疾患の治療に用いられてきました。パチョリの名もタミール語に起源します。

現在市場に流通している藿香の多くはこのパチョリに由来しています。一方のカワミドリは日本にも自生し、北海道から九州、また朝鮮半島、中国、ロシアの極東地方に分布する多年草です。全体に強い香りがあります。

 

ただし、『南州異物志』では、藿香は南方のものであることを示されています。これはパチョリに相当します。一方、明代の李時珍が記載した藿香は茎が中空であるとする点からカワミドリであったようです。この混乱は我が国にも伝えられたようで、『重訂本草綱目啓蒙』では、パチョリに由来する藿香は青葉藿香と称されて真の藿香であり、カワミドリに由来する藿香は埋藿香、土藿香などと称され偽物であると説明されています。


パチョリとカワミドリは含有する精油成分も異なっています。中国でも古来原植物が混乱し、パチョリに由来する広藿香がカワミドリに由来する土藿香よりも優れているとされていたようですが、パチョリは南方に産するもので北方では育たなかったため、類似したカワミドリが代用されたものと考えられます。

藿香正気散の名称の由来となった主薬の藿香についてのことですから、とても大切な課題です。しかしながら、私は藿香に関するこの問題は、藿香正気散の働きを助ける他の有力な脇薬(=脇役)である、蘇葉、白芷がともに藿香の解表作用を十分に補完してくれるものと考えることができるからです。藿香、蘇葉、白芷はいずれも香気成分に富む薬用植物で、芳香化湿という共通する薬理作用をもっています。

 

蘇葉は藿香と同様にシソ科植物です。薬用としてのシソは『名医別録』に「蘇」の名前で初めて収録されました。薬用には種子を用いていました。その後、陶弘景も同様でしたが、葉の効能が明記されるのは宋代の『図経本草』です。

「蘇」とは紫蘇のことで、神経症には「蘇」の茎葉が用いられます。いずれにせよ「蘇葉」は数少ない気剤の一種です。蘇葉は、胃液分泌を高め胃腸の蠕動を促進し、吐き気を止め、痰の切れを良くし、利尿に働き、発汗解熱作用で藿香を助けます。

また、白芷は『神農本草経』の中品にリストされている生薬ですが、これも藿香や蘇葉とともに解表作用を持っています。白芷は頭痛を止め、発汗や解熱を助けます。この働きは、藿香正気散を構成する他の生薬である生姜によって、さらに強化されます。

 

藿香、蘇葉を除く11の構成生薬を3品分類すると、以下のように、その大半が上品薬で占められ、下品薬は2味のみであることがわかります。

上品薬が主体であるということは、体力や免疫力が低下して、感染症や薬による有害作用にデリケートな方にも使いやすい処方であることを示唆します。たとえば上品薬の生姜・甘草・大棗のトリオは健脾和胃といって、胃腸の消化作用を強めるばかりでなく、諸薬の働きが偏らないように調和する働きを発揮することは古来より良く知られています。

 

【上品(上薬)6味】
白朮、茯苓、生姜(乾姜)、大棗、陳皮(橘柚)、甘草『神農本草経』

 

【中品(中薬)3味】
白芷、厚朴『神農本草経』、大腹皮(濱榔子として)『名医別録』

 

【下品(下薬)2味】
半夏、桔梗『神農本草経』

 

 

下薬に分類されている半夏は、単独で強い作用を発揮するのではなく、上薬の陳皮、中薬の厚朴・大腹皮とともに程よい理気化湿作用をもち、すなわち胃腸の蠕動を強め、ガスを排出し、腹部膨満感を除きます。

 

また、半夏は、上薬の生姜とともに嘔吐を鎮め、胃腸の蠕動を調整し、痰を切り、咳を鎮める作用も持っています。これは単独でも去痰・止咳作用があるもう一方の下薬である桔梗によって効果がより確実に発揮されます。

 

 

最後に、新型コロナウイルスに対する積極的予防法をすでに実践中の皆様からいただくご質問をもとに、より有効な使用法について手短にポイントをご紹介しておくことにいたします。

 

<『藿香正気散』の主な応用法>

1 新型コロナ予防対策としては、まず日頃から『玉屏風散(ぎょくへいふうさん)』を1日1~2包内服して、免疫力を高めておくことが望ましいです。


2 暑気あたりや夏かぜ症状や、嘔吐・下痢などの消化器症状(霍乱:かくらん)を伴う場合など、『藿香正気散(かっこうしょうきさん)』を使用する場合は『玉屏風散』と併せて(混合して)湯に溶かして、少しずつ喉を潤すように服用してください。

 

3 熱中症予防には、『生脈散(しょうみゃくさん)』が第一選択ですが、身体が重だるく倦怠感があり、お腹がすっきりしないようであれば、『藿香正気散(かっこうしょうきさん)』と併用することも可能です。

 

4 ノド痛、いびき(夜間の睡眠中に、口を開いていて、喉を傷めやすい人)にも有効です。

 

5 高熱(平熱+1.5℃以上:平熱36.5℃であれば38℃)があれば『地竜(じりゅう)』も内服してください。

<はじめに>

 

前回は「更年期」に効果のあるツボを紹介しました。

 

 

「血海」膝の内側のお皿の上、指3本分上にあり、

 

 

「太衝」は足の親指と人差指の間をなぞって指の止まるところにあるというお話でした。

 

 

今回は「イライラ」に効果のあるツボを紹介しましょう。

 

 

 

<イライラに効果のあるツボ>

2020-05-12 14-23

 

 

「膻中(だんちゅう)」乳頭を結ぶ線と胸骨の正中線と交わるところにあります。

 

 

「百会(ひゃくえ)」は左右の耳の穴と頭の正中を通った交点にあります。

 

 

「太敦(たいとん)」は足の親指の小指側の爪の生え際にあります。

 

 

「中封(ちゅうほう)」内くるぶしの前にある腱と内くるぶしの間にあります。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

8月22日(土)

 


¡Última hora!

Al fin, parecía que la paz había llegado. La noticia de la rendición alemana corrió como la pólvora y la misma mañana del 8 de mayo de 1945 todos los periódicos ingleses sacaron en portada la gran noticia. La alegría en la cara del chico de los periódicos parece todo un avance informativo.

 

最後の時間!
ようやく平和が訪れたように思えた。ドイツ降伏のニュースは山火事のように広がり、1945年5月8日の朝には、すべての英字新聞が一面に大きなニュースを載せた。新聞少年の顔に描かれていた喜びは、情報的な突破口となったようだ。

 

コメント:

当時のドイツは、欧州全体から嫌われていましたが、皮肉なことに現在ではEUの事実上の盟主となって、欧州諸国をまとめている核を保有しないながらパワー国家です。しかし、ドイツという国柄は、ヒトラー一人を悪魔に仕立てて、ドイツ国民自身も被害者であったかのような歴史解釈をして免責を謀るような姑息な国家です。ムッソリーニを処刑したイタリアも同様に姑息です。第一次世界大戦の三国干渉の歴史的経緯の他に、現在でも人民解放軍に武器を送り続けているような国々は心から信用することはできません。

 


Capitulación Alemana en Reims
Alfred Jodl, en el centro, nombrado jefe del Estado Mayor alemán tras el suicidio de Hitler en abril de 1945, aparece en la imagen firmando el acta de rendición incondicional de todas las fuerzas alemanas ante los ejércitos de los Aliados. Este hecho tuvo lugar la madrugada del 7 de mayo de 1945 en el Cuartel General Supremo de las Fuerzas Aliadas de Reims, Francia, cuyo comandante supremo era entonces Dwight D. Eisenhower. Sobre la firma de Jodl se podía leer: “todas las fuerzas bajo el mando alemán cesarán las operaciones activas a las 23:01 horas, hora de Europa Central, el 8 de mayo de 1945.”

 

ランスでのドイツの降伏
中央のアルフレッド・ヨドルは、1945年4月にヒトラーが自殺した後、ドイツ軍の参謀長に任命され、ドイツ軍の全軍を連合国軍に無条件降伏させるという行為に署名している。これは1945年5月7日早朝、当時の最高司令官がドワイト・D・アイゼンハワーだったフランスのランスにある連合国軍最高司令部で行われた。ジョドルの署名には、「ドイツ軍の指揮下にある全軍は、1945年5月8日23時1分(中央ヨーロッパ時間)に活動を停止する」とある。

 


La segunda capitulación de Alemania

Sin embargo, la rendición de Reims se había firmado sin la presencia de los altos mandos soviéticos, algo que el Ejército Rojo no estaba dispuesto a dejar pasar. Por este motivo exigieron a la Wehrmacht una rendición total también ante las fuerzas soviéticas. Para ello, algunos de los máximos jefes del ejército alemán que habían sido capturados fueron reunidos en Berlín donde firmaron otro documento de capitulación que confirmaba una rendición absoluta efectiva en todos los frentes de la guerra. En la imagen, el mariscal de campo alemán Wilhelm Keitel firma la capitulación la noche del 8 de mayo de 1945 frente al general soviético Gueorgui Zhúkov.

 

二度目の降伏

しかし、ランスの降伏はソビエト最高司令部の立ち会いなしに調印されたものであり、赤軍が手放そうとしなかったものであった。このため、彼らはドイツ国防軍がソ連軍に完全に降伏することを要求した。この目的のために、捕虜となったドイツ軍のトップリーダーたちがベルリンに集められ、彼らは、戦争のすべての戦線で効果的な絶対降伏を確認する降伏文書に署名した。写真は、1945年5月8日の夜、ドイツ陸軍元帥ヴィルヘルム・キーテルがソ連のゲオルギー・ズコフ将軍の前で降伏のサインをしているところ(省略)

 


El hombre del día

El Primer Ministro británico Winston Churchill gozó de un gran protagonismo durante toda la jornada del VE Day. En la imagen se le puede ver saludando a las multitudes desde el balcón del Palacio de Whitehall, en Londres. Había relevado a Chamberlain al frente del país en 1940, ya en plena guerra, y había prometido “sangre, esfuerzo, sudor y lágrimas” frente a la aparente política de inacción del anterior ministro. Churchill fue considerado un líder clave para llevar al Reino Unido a la victoria y así se lo reconocieron sus conciudadanos. En otros momentos de la jornada, Churchill compartió balcón y saludos con la familia real. El rey y la reina salieron hasta ocho veces al balcón de Buckingham Palace, y las princesas Margaret y Elisabeth (futura reina) tuvieron permiso para mezclarse con la multitud y celebrar el día en las calles de Londres.

 

今日の男

英国のウィンストン・チャーチル首相は、VEの日の一日を通してスポットライトを浴びていた。写真では、ロンドンのホワイトホール宮殿のバルコニーから群衆に挨拶する彼の姿を見ることができる。1940年にチェンバレンの後を継いだ彼は、すでに戦争の絶頂期にあり、前任の大臣が明らかに不作為の政策をとっていたことに直面して、「血と努力と汗と涙」を約束していた。チャーチルはイギリスを勝利に導く重要なリーダーとみなされ、同胞からもそのように認識されていた。日中の別の時間帯には、チャーチルはバルコニーで王室と挨拶を交わしていた。国王と王妃はバッキンガム宮殿のバルコニーに最大8回まで出掛け、マーガレット王女とエリザベート王女(将来の女王)はロンドンの街中で群衆と交歓し、その日を祝うことを許された。

 

コメント:

チャーチルというと英国の救世主とされている首相ですが、とてもずる賢い邪悪な人物です。彼とソ連のスターリンが日本を戦争に引きずりこんだ歴史が明かになりつつあります。これと似ている構図は、韓国の従軍慰安婦像設立を蔭で煽っている中国です。矢面に立った米国や韓国より、油断のならない影の黒幕に要注意、ということでしょうか。

8月21日(金)
週間<外国語>旅行

前回はこちら

 

 

Il Papa: vaccino anti-Covid
per tutti, specie per i poveri

 

教皇:すべての人々、とくに貧しい人々のための
抗コロナワクチン

 

 

All'udienza generale, la terza incentrata sulla pandemia, Papa Francesco ricorda l'opzione preferenziale per i poveri del Vangelo e chiede che nella ricerca della cura per il coronavirus siano considerate anche le fasce di chi ha più bisogno. "Sarebbe triste - dice - se nel vaccino per il Covid-19 si desse la priorità ai più ricchi". La pandemia, afferma, è una crisi dalla quale dobbiamo "uscire migliori"

 

一般謁見では、教皇フランシスコは、パンデミックに焦点を当てた第3のものとして、貧しい人々のための福音の優遇オプションを思い起こし、コロナウイルスの治療法については、それを最も必要としている人々についても考慮されるべきであることを求めている。「コビド19のためのワクチンの優先順位が最も裕福な人に与えられるならば、それは悲しいことである」と教皇は言う。パンデミックは、私たちが「より良い状態で脱出」しなければならない危機なのである。

 

 

Alessandro Di Bussolo – Città del Vaticano
Una chiamata ad “agire ora”, per “cambiare questo mondo” che è “ingiusto per i poveri e i più vulnerabili”, prima che il virus possa nuovamente intensificarsi, “per guarire le epidemie provocate da piccoli virus invisibili”, e quelle “provocate dalle grandi e visibili ingiustizie sociali”, partendo “dall’amore di Dio, ponendo le periferie al centro e gli ultimi al primo posto”. E’ quella di Papa Francesco nella catechesi dell’udienza generale di oggi, la terza incentrata sulla pandemia di Covid-19, pronunciata ancora una volta nella Biblioteca del Palazzo apostolico, senza fedeli. (Ascolta il servizio con la voce del Papa)

 

アレッサンドロ ディ ブッソーロ―バチカン市国
「この世を変えるためには今、行動せよ」という要求は、「貧しい人々や最も弱い立場の人々にとっては不公正なものとなる」。ウイルスが再び猛威を振るう前に「小さくて目に見えないウイルスによって引き起こされる疫病を癒やすこと」そして「大きくて目に見える社会的不公正によって引き起こされる」諸々の事柄は、「神の愛から始め、片隅に押しやられているものを中央に据え、そして最優先の地位に置くこと」から始めることである。

 

今日のフランシスコ教皇の一般謁見での説教は、コヴィド19パンデミックに焦点を当てた第3のものであり、再度、使徒宮図書館で、信者不在のまま発せられたものである。

 


LEGGI ANCHE

これも読む

 

19/08/2020
Udienza generale del 19 agosto 2020

2020年8月19日の一般謁見

 

 

Agire per cambiare le "strutture sociali malate"
「病んだ社会構造」を変えるための行動

 

 

Agire ora per cambiare le “strutture sociali malate” e “far crescere un’economia di sviluppo integrale dei poveri e non di assistenzialismo”. Perché il rischio, sottolineato dal Papa, è che nel vaccino per il Covid-19 si dia “la priorità ai più ricchi”. E sarebbe scandaloso se tutta l’assistenza economica prevista, soprattutto con denaro pubblico “si concentrasse a riscattare industrie che non contribuiscono all’inclusione degli esclusi, alla promozione degli ultimi, al bene comune o alla cura del creato”.

 

今すぐ行動して、「病んだ社会構造」を変え、「援助主義ではなく貧困層の一体的な発展の経済を育てる」ことを目指しましょう。なぜなら教皇によって強調されたリスクとは、Covid-19 のワクチンが「最も裕福な人に優先順位が与えられている」からです。そして、すべての経済援助、特に公的資金で提供された経済援助が、「疎外された人々の受け入れ、弱者の処遇の向上、共通の善、創造のケアに貢献しない産業への償還に集中している」としたら、それはスキャンダラスです。

 

 

Curare anche il grande virus
dell'ingiustizia e disuguaglianza

 

大いなる不公正と不平等とにまみれたウイルスも治す

 

 

Un virus “che non fa eccezioni tra le persone”, esordisce Francesco, “ha trovato, nel suo cammino devastante, grandi disuguaglianze e discriminazioni. E le ha aumentate!”. La risposta alla pandemia dev’essere quindi duplice. Da un lato “è indispensabile trovare la cura per un virus piccolo ma tremendo, che mette in ginocchio il mondo intero”.

 

ウイルスは、「人々の間に例外を作らない。ウイルスは、その壊滅的な旅路の中で、大きな不平等と差別を発見した。そして、それが彼らを増やすことになった!」、とフランシスコは始める。したがって、パンデミックへの対応には2つの側面がある。その一方は「全世界を屈服させるような、小さくても恐ろしいウイルスの治療法を見つけることが不可欠である」ということ。

 

 

Dall’altro, dobbiamo curare un grande virus, quello dell’ingiustizia sociale, della disuguaglianza di opportunità, della emarginazione e della mancanza di protezione dei più deboli.

 

他方では、社会的不公正、機会の不平等、疎外、弱者への保護の欠如といった大きなウイルスを治療しなければならないということ。

8月21日(金)

 

前回はこちら

 

ARCHIVE 2020年6月19日 改訂版
わかりやすい臨床栄養学(第6版)190頁参照
2020年4月30日 第6版第1刷発行

dav

執筆者代表:飯嶋正広(杉並国際クリニック)

 



膵がんの年間死亡者数は2017年で3万3,475人、年間罹患数は2013年で3万4,837人で、罹患数と死亡数がほぼ同数です。

 

これは、すい臓がんが発見されても救命が極めて難しいということを意味します。

膵がんの多くは切除不能で診断され、切除可能例は20~30%に過ぎません。切除例と非切除例を含めた5年生存率は10%未満であり、悪性腫瘍の中でもきわめて予後不良の疾患です。

 


膵がんは膵臓から発生した悪性腫瘍であり、膵管上皮から発生する浸潤性膵管癌(腺癌)が90%以上を占めます。その他は、いずれも稀な腫瘍です。

 

わが国での膵がんのガイドラインは「膵癌診療ガイドライン第5版(2019年版)」が刊行されています。


膵がんの予防法について、欧米では燻製または加工の肉の摂取が膵がんリスクを上昇させるとの報告があり、ビタミンC、食物繊維の摂取が膵がんリスクを下げることも示されています。

 

膵がんを予防するには、肉類や、山菜、漬物の過剰摂取を避け、緑黄色野菜・果物を積極的に摂取するよう心がけましょう。

 

山菜や漬物をたくさん食べる人たちのほうが、あまり食べない人たちに比べて膵がん死亡リスクが高くなり、特に、ほとんど毎日山菜を食べる男性は、最も食べない男性の膵がん死亡リスクが3倍高いことがわかりました。


膵がんのリスクファクターとして、

 

膵がんの家族歴(1人4.5倍、2人6.4倍、3人以上32倍、50歳未満発症の場合は9.31倍)、

遺伝性膵炎(53~87倍)などの遺伝性疾患、

2型糖尿病(1.94倍)、

慢性膵炎(13.3倍)、

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN:主膵管型の方が、悪性化リスクが高い)、

膵嚢胞、

肥満、

喫煙(1.68倍)、

大量飲酒(エタノール換算37.5g/日以上で1.22倍)、

塩素化炭化水素曝露に関わる職業、血液型(非O型)、

ヘリコバクター・ピロリ感染、

胃潰瘍の既往、

B型肝炎ウイルス感染、

歯周病・歯周炎

 

が挙げられ、因子ごとの膵がんリスクが報告されています。

 

これらのリスクファクターを複数有する場合は膵がんの高リスク群として定期的に膵がんのスクリーニング検査を行うことが望ましいです。


しかし、膵臓がんについては、現在、指針として定められている検診や具体的スクリーニング法は確立していません。気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが勧められます。

 

そこで、実際には血中膵酵素、腫瘍マーカー、腹部超音波検査を行い、何らかの所見を認めた場合は、造影CT、造影MRI、超音波内視鏡(EUS)検査による精査を行うことが勧められます。

 

 

杉並国際クリニックにおける検査の実際

 

腹部超音波検査で膵臓の定期的スクリーニング

 

膵臓がんについては、現在、指針として定められている検診や具体的スクリーニング法は確立していません。そこで気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが勧められています。その場合に、しばしば困るのは肥満症、とりわけ内臓脂肪蓄積型の肥満者のケースです。

 

最近の腹部超音波検査の臓器描出性能は、以前に比べて格段に向上していますが、胃の裏側に深く位置している膵臓は、腸管ガスや内臓脂肪の干渉により描出できないことがあります。

 

そしてそのようなケースのほとんどが脂肪肝を伴っています。そのため、脂肪肝の主要因となっている肥満の解消に向けて減量サポートをプログラムして、概ね3カ月ごとの再検を実施し、肥満や脂肪肝の改善に導きます。治療の進展に伴い膵臓周囲の内臓脂肪も減少してくるので、膵臓の描出が可能になっていくことがあります。

 

腹部超音波検査では、必ず膵臓もチェックしますが、膵がんの予防のための医学的介入としては、超音波検査で膵臓が明瞭に描出できる状態であることが、全般的な健康管理を含めて、大切なポイントになるのではないかと考えています。

 

腹部超音波検査をはじめとして、実際には血中膵酵素、腫瘍マーカーなど何らかの所見を認めた場合は、造影CT、造影MRI、超音波内視鏡(EUS)検査による精査を行うことが勧められます。

8月20日(木)

 

前回はこちら

 

 

Traverser le Japon à pied :
le projet fou d’Aala


徒歩で日本を横断する:
アーラのクレイジーなプロジェクト


Chez ACS, nous aimons les projets originaux qui nous font voyager à travers le monde. Aujourd’hui, nous vous invitons à découvrir « CAP 10.000 Japon » le projet incroyable d’Aala du site Un Gaijin au Japon, qui part traverser le pays du Soleil-Levant à pied !

 

ACSでは、世界中を旅する独創的なプロジェクトが大好きです。
今日は「CAP 10.000 Japan」を発見するためにご招待します。
日出る国を徒歩で横断するという日本での外人のサイト、アーラの信じられない企画!

 

 

Une petite présentation ?

ちょっとしたプレゼンテーション?

 

 

Je m’appelle Aala, j’ai 32 ans, je suis français d’origine tunisienne. Je suis né à Lyon, j’ai grandi en Tunisie puis j’ai fait mes études en France. J’ai ainsi eu l’occasion de vivre entre deux cultures depuis ma plus tendre enfance.

 

私の名前はアーラ、32歳、チュニジア出身のフランス人です。 私はリヨンで生まれ、チュニジアで育ち、その後フランスに留学しました。このように、私は幼少期から2つの文化の間で生活する機会がありました。

 

 

En 2009, à la fin de mes études et après avoir travaillé, j’ai décidé de partir faire un tour du monde qui devait initialement durer un an et me mener dans différents pays, notamment en utilisant des Permis Vacances Travail (au Canada et en Australie).

 

2009年、勉強が終わり、就職した後、当初は1年間の予定だったワールドツアーに参加し、特にワーキングホリデー許可証(カナダとオーストラリア)を使って様々な国に連れて行くことにしました。

 

 

Sauf qu’au fur et à mesure de mon voyage et de mes découvertes j’ai pris goût à vivre à l’étranger. De fil en aiguille, sans que cela ne soit prévu, je me suis retrouvé à vivre au Japon, et ce depuis le mois de mai 2011.

 

旅をして新しいものを発見していくうちに、海外での生活が好きになったことを除けば。あることがきっかけで、予定外に日本に住んでいることに気がつき、2011年5月からこのようになっています。

 

 

Comment est venue l’idée de traverser le Japon
à pied ?

 

徒歩で日本を横断するという発想は、どのようにして生まれたのでしょうか。

 

 

Tout remonte à ma période de PVT Canada, en 2010 / 2011. A ce moment-là, à la base, je devais rentrer en France après l’expiration de mon visa. Mais je n’avais pas envie de mettre un terme à cette aventure qu’est le voyage. Mon employeur canadien me proposait de m’embaucher définitivement et de me sponsoriser pour un visa, mais, malgré que j’ai adoré vivre au Canada, j’avais encore envie de voyager.

 

それはすべて2010年/2011年に私のカナダでのPVT期間に遡ります。その時は基本的にビザが切れてフランスに帰国することになりました。でも、旅という冒険に終止符を打ちたくありませんせした。カナダ人の雇用主は私を永久雇用し、ビザのスポンサーになってくれると申し出ていましたが、カナダでの生活が大好きだったにもかかわらず、やはり旅をしたいと思っていました。

 

 

Ayant déjà réalisé un PVT en Australie et donc un PVT au Canada, je me suis dit que j’allais tenter l’expérience dans un autre pays et j’ai regardé la liste de ceux qui les proposaient pour les Français. Et c’est là que je me suis décidé à aller au Japon, pays que je ne connaissais pas, dont je ne connaissais pas la langue et encore moins la culture. Je n’avais pas d’attrait particulier pour cette contrée si ce n’est cette envie d’y voyager. Je me suis alors dit que ce serait une bonne expérience que d’aller dans un pays où je ne connaissais personne et où tout est différent.

 

すでにオーストラリアでのPVT(ワーキングホリデー)をしてから、カナダでPVTをしていたので、他の国で体験してみようと思い、フランス人向けに提供している人のリストを見てみました。その時に、言葉はおろか、文化も知らない国、日本に行こうと決めたんです。この国に旅行に行きたいという気持ち以外には、特に魅力を感じなかった。誰も知らない国で、何もかもが違う国に行くのは良い経験になると思いました。

 

 

Une fois sur place, rapidement et malgré le fait que le tremblement de terre de 2011 avait fait des dégâts, je me suis installé et j’ai construit une nouvelle vie. Et puis, dès octobre 2011 j’ai commencé à me questionner sur mon voyage, sur ce que je voulais faire d’ici à la fin de mon PVT Japon prévue en mai 2012.

 

一旦、そこに行くと、すぐに2011年の地震の被害があったにもかかわらず、私は落ち着いて、新しい生活を築きました。そして2011年10月には、2012年5月の日本でのPVT(ワーキングホリデー)が終わるまでに何をしたいのか、旅のことを考え始めました。

 

 

Et, c’est là, sur Facebook, que j’ai entendu parler de Jean Béliveau, ce Québécois qui venait de terminer un tour du monde à pied de 11 ans ! Moi qui adore marcher, je me suis dit que ce serait une belle aventure que de partir sur une longue période dans ce type de voyage. Ni une ni deux, l’idée à germée dans ma tête et je me suis dit que j’allais me lancer dans un tour du Japon à pied, pays que je commençais à peine à découvrir et qui m’intriguait de plus en plus.

 

そんな時にFacebookで、11年間のワールドツアーを徒歩で完走したばかりのケベック人、ジャン・ベリボーのことを知りました。 歩くのが好きな私としては、このような旅行に長期で出かけるのはとてもいい冒険だと思いました。一人でも二人でもなく、私の頭の中には、このアイデアが芽生えていて、私は自分に言い聞かせて、日本という国を発見し始めたばかりで、ますます興味をそそられる国を徒歩で旅することにしました。

 

 

Après mon PVT Japon, je suis revenu au pays du Soleil-Levant avec un visa étudiant et comme objectif d’apprendre la langue locale pour me préparer au mieux pour mon défi.

 

日本でのPVT(ワーキングホリデー)の後、学生ビザを取得して旭日旗の国(日本)に戻り、現地の言葉を学び、挑戦するための最高の準備をすることを目標にしました。

8月20日(木)

 

前回はこちら



ARCHIVE 2020年6月18日 改訂版
わかりやすい臨床栄養学(第6版)
肝癌(191頁参照)、脂肪肝・肝炎・肝硬変(133~140頁)、肥満(87~90頁)、糖尿病(97~104頁)

dav
dav

 


肝がんの死亡者数は2017年で2万7,114人(国立がん研究センター統計)で、肺、大腸、胃、膵臓に次いで第5位の癌腫です。

 

胃がんと同様に、わが国のがん診療への取り組みが確認できる癌腫であって、肝がんの死亡率は減少傾向です。ここで大切なのは、肝がんの減少は自然現象ではなく、予防医学的介入によるものだということです。わが国では原発性癌の90%が肝細胞がんです。

 

わが国の肝がんの診療および治療には、日本肝臓学会編の「肝癌診療ガイドライン」が広く使用されてきました。なかでも日常診療で最も汎用されるのが「サーベイランス・診断アルゴリズム」と「治療アルゴリズム」です。2017年版からは「肝癌診療ガイドライン」が上梓されました。


肝癌は肝障害を背景として発症することから、根治的に治療が行われた後でも再発率は高率です。肝切除後の再発率は年率10%以上で、5年後に70~80%に達します。

 

肝癌の検出は「サーベイランス・診断アルゴリズム」に基づいて行われます。

 

〇超高危険群(B型肝硬変、C型肝硬変)は、3~4カ月ごとに腫瘍マーカー(保険適応はAFP、AFP-L3、PIVKA-Ⅱ、1カ月に2種類まで)の測定と超音波検査を行い、 6~12カ月ごとにダイナミックCTまたはダイナミックMRI検査を追加します。サーベイランスにはAFPとPIVKA-Ⅱの2種が汎用され、高度に肝細胞癌を疑うときにAFP-L3が使用されています。

 

〇 高危険群(B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、肝硬変)は、6カ月ごとの腫瘍マーカー測定と超音波検査が推奨されています。
古典的細胞癌の診断には、ダイナミックCTが有用であり、動脈相で高吸収域、門脈・平衡相で低吸収域となり、造影剤のウォッシュアウトを認めます。
近年、抗ウイルス新薬による肝炎ウイルスの持続的陰性化(SVR)が得られた後の症例において肝癌発生例が散見されており、このような集団に対するサーベイランスも重要とされています。


肝がんの予防のためには、まずB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染しないことです。

 

このウイルスが発見されていない頃は輸血などで感染することはありましたが、現在はB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染する可能性はほとんどありません。

強いていえば血液を介して感染をすることがありますのでB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染している人の歯ブラシやひげ剃りを共有しないでください。

 

最近、肥満や糖尿病の患者さんで肝機能異常を示す非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が増えています。このような方から肝癌が発生することもあり注意が必要です。
 

NASHの予防のためには、自身の体格・体重を確認しましょう。

 

BMI[体重(kg):(身長(m)の2乗)]が25以上になっていないか、ウエスト周囲径が増えていないか(男性85cm以上、女性90cm以上)に注意しましょう。

・血液検査や超音波などの画像検査を積極的に受けて、ご自身の肝臓の状態をよく知るように心がけましょう。

・食生活を見直しましょう。

1) 食べ過ぎに注意し、果糖を多く含む清涼飲料水や缶コーヒー、果物のとり過ぎに注意しましょう。

2) ラードやバターなど動物性の油は飽和脂肪酸が多いので控えるようにしましょう。紅花油、コーン油などリノール酸を多く含む油を使用した揚げものや炒めもの、コレステロールを多く含む卵を使用した料理などもとり過ぎに注意しましょう。トランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニングを使用した菓子パンや洋菓子なども避けましょう。

3) 多価不飽和脂肪酸を多く含む青魚や、ビタミンEを含む緑黄色野菜を積極的にとるようにしましょう。

・体内の脂肪を燃焼させるため、ウォーキングやジョギング、水泳、水氣道®などの有酸素運動を週3~4回、30分以上行いましょう。水氣道をはじめとして関節に負担をかけない程度の筋肉トレーニングやヨガなどの運動を加えるようにすると、筋肉量が増加して基礎代謝も高まるので、さらに効果的です。


・ダイエットをうたった健康食品やサプリメントなどを安易に長期間使用するのは危険です。使用する場合は前もって医師とよく相談しましょう。健康ドリンクなどもカロリーが高いものがあるので、とり過ぎないように注意が必要です。

出典:
日本消化器病学会 編,日本肝臓学会協力,患者さんとご家族のためのNAFLD/NASHガイド 2016

 

 

 

杉並国際クリニックにおける検査の実際

 

血液検査と腹部超音波検査で肝がんの早期発見が可能

 

肥満や糖尿病の患者さんで肝機能異常を示す非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が増えています。このような方から肝癌が発生することもあり注意を払っています。


肝がんの予防のためには、日常診療の中で、生活習慣病をしっかりと管理することの重要性がますます高まりつつあります。

当クリニックは、肝がん予防という限局的な視点ばかりでなく、「沈黙の臓器」とも呼ばれている、生体内の最大の臓器である肝臓の健康状態を把握することが大切であると考えます。

 

「沈黙の臓器」である肝臓も、決して語るべき言葉を持たない臓器ではなく、しっかりと耳を傾ければ、いろいろなメッセージを発信してくれています。それは、肝臓ばかりでなく、全身に及ぶ「未病」(註)の発見にも繋がり、全身の健康状態を総合的に把握するうえで大きなヒントになるものと考えています。

 

この「未病」という概念は、新型コロナウイルス感染症対策を考えるうえでも大きなヒントを与えてくれるものであると、私自身は考えております。

 

註:

「未病」とは、一般に、「病気と健康の間」の状態を指します。日本未病学会の公式サイトには、「未病」に関する同学会理事長である吉田博先生の紹介文が掲載されているので引用してご紹介いたします。


未病には、自覚症状はないが検査で異常が見られる西洋医学的未病と、自覚症状はあるが検査では異常がない東洋医学的未病という考え方があります。

 

健康と病気の間を捉える場合、Disease (疾病)、容易ならざる状態ではなく、Illness (病い)、気分が優れず何となく普段と違う段階は、癒しやセルフメディケーションが働くステージでもあり、これらの一部も未病域にも入ることになります。

 

もとより、未病~病気のスペクトラムはグラデーションになっていてシームレスの状況にあるともいえるのです。社会構造の観点からは、病院完結型医療のCureから地域包括医療のCare、そしてさらにその先には本学会が目指している地域包括未病ケアがあり、これもまた有機的な連続です。

 

各会場の参加人数制限が緩和されました。

 

8月から日曜日の稽古が新たに加わりました。

 

SUBARU総合スポーツセンターは駐車場が利用できます。

 

 

 

  • 月曜日(第4月曜は休館につき休み)

 

三鷹支部:SUBARU総合スポーツセンター

 

午後1時~3

1部:午後1時~2時(定員8名)主としてシニア会員(修錬生以上)向け

 

2部:午後2時~3時(定員8名)主としてジュニア会員(訓練生・体験生)向け

 

 

 

  • 火曜日

 

中野支部:鷺ノ宮温水プール

 

午後8時~9時(定員8名)

9月から定員が増えました(5名⇒8名)

 

 

 

  • 金曜日

 

中野支部:鷺ノ宮温水プール

 

午前10時~11時(定員8名)

9月から定員が増えました(5名⇒8名)

 

 

 

  • 土曜日

 

新宿支部:ハイジア(ウェルネスエイジ)

 

午後3時~4時(定員20人)

全面(4レーン)使用、各レーン定員(概ね5名)

 

 

 

  • 日曜日(第2・4日曜日に開催)

 

水氣道本部主宰:SUBARU総合スポーツセンター

 

午後3時~5

第1部:午後3時~4時(定員8名)主としてシニア会員(修錬生以上)向け

 

2部:午後4時~5時(定員8名)主としてジュニア会員(訓練生・体験生)向け

8月19日(水)

 

前回はこちら



ドイツのメディアに出ていた、ちょっと気になる記事がありました。


もうとっくにご存知かとは思いますが、いちおう、お伝えします。

 

石原さんから情報をいただきましたので、急遽、掲載予定を変更して皆様のために翻訳してお伝えすることにしました。

 

Mögliche Schäden durch die Beatmung

換気による損傷の可能性

 

 

Zu den Effekten von Virus und Immunabwehr kommt noch, dass manche Patienten wochenlang künstlich beatmet werden müssen. Dabei drehen sich die Druckverhältnisse, die normalerweise im Körper herrschen, komplett um. Eigentlich wird Luft per Unterdruck in die Lungen gesaugt, nun aber presst eine Beatmungsmaschine Luft in Richtung Lunge. Diese reagiert empfindlich auf jeglichen Überdruck und je länger jemand beatmet werden muss, desto größer ist die Wahrscheinlichkeit, dass Lungengewebe dabei verletzt wird (Annals of Translational Medicine: Bates & Smith, 2018 PDF). Außerdem kann eine Langzeitbeatmung – vor allem durch die Druckschwankungen – auch andere Organe schädigen, vor allem das Herz-Kreislauf-System. Aber auch Schäden an Niere, Magen, Leber oder dem Nervensystem sind beschrieben. Medizinerinnen und Ärzte debattieren deshalb, wie Patienten mit schwerer Covid-19-Erkrankung möglichst schonend zu beatmen sind.

 

ウイルスの影響や免疫防御に加えて、何週間も人工呼吸をしなければならない患者もいる。これは、通常は体に勝つ圧力の状態を完全に逆転させる。実際には負圧によって空気が肺に吸い込まれていますが、今は人工呼吸器が空気を肺に向かって押している。肺はあらゆる過剰な圧力に敏感で、誰かが換気する必要があればあるほど、肺組織が損傷を受ける可能性が高くなる(Annals of Translational Medicine: Bates & Smith, 2018 PDF)。

 

さらに、長期換気-特に圧力変動による-は、他の臓器、特に循環器系を損傷する可能性がある。しかし、腎臓、胃、肝臓、神経系へのダメージも記載されている。そのため、医師たちは、重度のCovid-19病の患者をできるだけ優しく換気するにはどうしたらよいかを互いに検討している。

 

コメント:

人工呼吸にはメリットばかりではなく全身臓器に対するデメリットもあるということをわかりやすく説明しています。

 

 

Nachdem ihnen eine Maschine tagelang Luft in ihre Lungen gepustet hat, müssen viele Menschen erst wieder lernen, selbstständig zu atmen. Diese Entwöhnung vom Beatmungsgerät nennt man Weaning (englisch für Entwöhnen). Dafür gibt es auch spezielle Stationen in Kliniken. Nach einem langen Aufenthalt auf der Intensivstation ist für viele Menschen anfangs sogar das Aufsetzen an die Bettkante Schwerstarbeit. Nur mithilfe von Physiotherapeutinnen und -therapeuten gelingt es ihnen, wieder ein paar Schritte zu machen. Viele Covid-19-Patienten, die im Krankenhaus behandelt werden müssen, dürften eine Reha brauchen, um wieder fit zu werden.

 

機械が何日も肺に空気を吹き込んだ後、多くの人はまず自分で呼吸をし直すことを覚えなければならない。この人工呼吸器からの離脱をウィーニング(離脱を意味する英語)という。そのために病院にも特別病棟がある。集中治療室に長く滞在した後、多くの人にとって、ベッドの端に座っているのも最初は大変な作業である。理学療法士の助けを借りてこそ、彼らは再び数歩を踏み出すことができる。病院で治療を受けなければならないCovid-19の患者の多くは、再び体調を整えるためにリハビリが必要になることであろう。

 

 

Die Schwäche könnte manche Patienten nach einem schweren Covid-Verlauf noch lange begleiten. Dabei kann eine Krankheit eine Rolle spielen, deren Symptom vor allem enorme Muskelschwäche ist und die Ärzte lange gar nicht als eigenes Krankheitsbild betrachteten: die intensive care unit-acquired weakness, kurz ICUAW. Dabei handelt es sich um eine Art neuromuskuläres Organversagen (Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle: Schefold et al., 2010). Es tritt vor allem in Zusammenhang mit Multiorganversagen nach einer lebensbedrohlichen Infektion auf, wie es auch bei Covid-19 vorkommen kann. Bei einer ICUAW baut der Körper in rasanter Geschwindigkeit Muskeleiweiße ab, um sie zu Entzündungsproteinen umzubauen. Gleichzeitig gehen Nervenfasern verloren, die die Muskeln ansteuern. Selbst wenn die Patienten die Infektion überleben, bleiben viele auf Jahre geschwächt. In einer Studie mit 109 Patienten mit akutem Lungenversagen konnte jeder Zweite auch ein Jahr nach Entlassung von der Intensivstation noch nicht wieder auf Arbeit gehen, weil er oder sie sich zu schwach fühlte und die Muskeln zu schnell ermüdeten (NEJM: Herridge et al., 2011). Und selbst nach fünf Jahren konnten diese Patienten im Sechs-Minuten-Gehtest nur etwa 75 Prozent der Strecke gleichaltriger Personen zurücklegen.

 

重度のCovid-19進行後、長期間にわたって一部の患者に脱力感が伴う可能性がある。症状はまず筋力低下で、長い間医師はそれ自体を病気であるとは考えていなかった:集中治療室によって引き起こされた筋力低下(または略してICUAW)。これは、神経筋臓器不全の一種である(Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle: Schefold 他、2010)。これは、主に生命を脅かす感染症の後の多臓器不全に関連して発生するが、Covid-19でも発生することがある。ICUAWでは、体が筋肉のタンパク質を急速に分解して炎症性タンパク質に変換する。同時に、筋肉をコントロールする神経線維が喪失する。感染症を乗り切っても、多くの患者は何年も弱ったままである。急性肺不全患者109人を対象とした研究では、2人に1人が集中治療から退院後1年たっても仕事に復帰できなかったのは、脱力感が強すぎて筋肉がすぐに疲れてしまうからだという(NEJM:Herridge 他、2011)。 そして、5年後にも、これらの患者は、6分間の歩行テストで同年代の人がカバーする距離の約75%しか歩くことができなかった。

 

 

"Das wird auch bei Covid-19 eine der Langzeitfolgen sein", sagt Steffen Weber-Carstens, leitender Oberarzt der Klinik für Anästhesiologie mit Schwerpunkt operative Intensivmedizin an der Charité. Schwer erkrankte Covid-Patienten entwickelten auf der Intensivstation regelmäßig eine ICUAW, das lasse sich jetzt schon sagen. Betroffen seien vor allem ältere Menschen, die ein höheres Risiko für einen schweren Verlauf der Infektion haben, "aber wir sehen auf der Intensivstation auch junge Patienten zwischen 20 und 30 mit dem Vollbild eines akuten Lungenversagens", sagt der Intensivmediziner.

 

「これはまた、Covid-19の長期的な影響の一つになるでしょう 」と、シャリテ病院の外科集中治療医学に焦点を当てた麻酔科クリニックの上級指導医、Steffen Weber-Carstens氏は言う。重症患者は集中治療室で定期的にICUAWを発症した。感染した患者は主に高齢者で、重症化のリスクが高いが、「集中治療室では急性肺不全の全貌を持つ20~30歳の若い患者も診ている」とこの集中治療医は言う。