5月31日(日)臨床聖楽法(聖楽療法の理論)第3章 臨床聖楽法の起源と基礎

聖楽療法の体系構成

第一部では、聖楽療法の理論の背景としての心身医学について概説し、そのうえで新しい心身医学の考え方を明確にしました。

 

第二部は、聖楽療法の拠点としての聖楽院とは何かについて、その起源を述べ、いくつかの心身医学的アプローチをどのように応用して発展してきたかを省察します。

 

それでは、「第二部 聖楽療法 理論と実践の性質」のアジェンダを示します。

 

第3章 臨床聖楽法の起源と基礎

第4章 臨床聖楽法における芸術音楽の価値

第5章 臨床聖楽法の理論的根拠、実践、意味

第6章 音楽療法モデルにおける臨床聖楽法の考え

第7章 現代の音楽療法の枠組みにおける臨床音楽法の考え
今月は引き続き第3章 臨床聖楽法の起源と基礎
をすすめてきました。

前回は、音楽中心音楽療法の基礎としての音楽の理論の必要性
というテーマでした。

 

それでは第3章の最後のテーマに入ります。

 

第3章 臨床聖楽法の起源と基礎

非臨床的背景から引き出された音楽の概念は、
音楽療法の基礎となりえるか?

 

非臨床的背景とは、音楽療法、とりわけ心理療法的な枠組み以外の場面での音楽を意味します。アイゲンはジャズの即興演奏を例にあげ、ジャズのリズム・セクションの相互作用を分析するのに用いられる活力動因(vital drive)と不定性(participatory discrepancies)というカイルが提唱した二つの概念に着目して非臨床での音楽の創造を解説します。

 

「活力動因」とは、いわゆる音楽のノリの側面を表し、活力動因を創り出すというリズム・セクションの役割は、クライエントとの関係におけるセラピストの役割と非常に類似していることを指摘します。

それは、演奏しながら聴くということであり「ノリを保つ一定の流の中で、ソロ演奏の個性に合わせながら、ソロの流れが湧き出るような変化を提供すること」であるとします。

 

また「不定性」という概念は、同一性と変化(正確さとゆらぎ)のバランスがすべての音楽づくりの中心にあるというカイルの以下のような主張に由来します。

「個人的に没頭でき、社会的な価値を持つ音楽には、『時間的揺らぎ』『調性的揺らぎ』がなくてはならない」、もちろん、「その『時間的揺らぎ』も『調性的揺らぎ』も、音楽分野におけるスタンダードなもの、と教養に根ざした世界観との関連で生じる揺らぎである」、さらに「音楽の力は不定性の中に存在する。

それは基本的に、プロセスに関わる不定性と書法に関わる不定性の二種類がある」。

臨床聖楽法の誕生に大きな影響を与えた水氣道は、まさに水中における身体と心の揺らぎを感じ取り味わうというプロセスを大切にしていることに言及しておきたいと思います。

 

ここから派生する主な論点は、臨床的背景での音楽と非臨床的背景での音楽の間に基本的な観察可能な違いが見出せるか、ということになります。

しかし、この命題に対しては、違いを認めながらも、両者の間には音楽の機能と創造的な背景に類似性があることを強調し、両者は本質的な連続性があるとする立場があります。

まずは両者にはミュージッキングしているという基本的な共通基盤があります。たとえば、アンスデルは、コミュニティ音楽療法を模索していく中で、臨床と非臨床における音楽づくりには背景的にも目的にも共通性があると強調しています。リーは西洋クラシック音楽の偉大な作品を分析することが美的音楽療法の基礎となると述べ、またアイゲンも、ジャズの即興の核となる交流的なプロセスが音楽療法の即興においても臨床の主要な焦点になるとしています。

 

アイゲンは、「作り上げられる音楽は、常にそこで音楽を創造している特定の人間同士の係りを反映して生まれるのであり、その交流は音楽の別の次元の構造的・プロセス的・体験的なレベルで生じる」ことを指摘しています。

また、「クライエントと音楽を創り出すセラピストは、セラピストの選択する楽器・調性・音色・和声・テンポなどはすべてクライエントの表現する音楽性に影響されるし、それは臨床におけるニーズ・力動性・コミュニケーションのパターンとも関わっている」という音楽における人間同士のコミュニケーションや演奏者間の関係性の力動性が重なり合って音楽が演奏されることに着目しています。

 

音楽中心の実践や理論では、音楽的コミュニケーションや体験、演奏のスタイルがより重要視されます。要するに、音楽療法においても、非臨床の場の演奏においても、音楽的コミュニケーションと対人的コミュニケーションを同じように聴くことができます。

 

音楽中心理論は、音楽が療法と成り得る以前に、まず音楽は音楽でなければならないことを前提とします。そうした音楽の性質を基礎とし、それを療法の役割と考えます。

そして、音楽中心理論は、音楽的な力・体験・プロセス・構造の持つ根本性と普遍性とを音楽療法の根本的な特徴ととらえて、臨床における有用性の要因として確立しようとするものです。

 

以上のように、音楽的な活力動因、不定性といった概念、ミュージッキング、演奏しながら聴くということ、といった音楽の側面において、非臨床における音楽の臨床への関連性が明かであり、両者には連続性があるということを通して、非臨床的背景から引き出された音楽の概念は、音楽療法の基礎となりえるか?という命題に対して肯定的な回答が導き出せることでしょう。