5月23日(土)<統合医学(心身医学・漢方医学)カンファランス> SARSV-2ウイルルスによるVOVID-19感染症に効く漢方薬 <増補再掲版>No4

日本感染症学会特別寄稿

 

感染症に対する漢方治療の考え方

金沢大学附属病院漢方医学科 小川 恵子

 

4.普通型の軽症

(1) 寒湿鬱肺(寒湿という邪で肺機能が低下する)

臨床症状:

発熱、倦怠感、筋肉痛、咳嗽、痰、胸の不快感、消化不良、食欲不振、吐気、嘔吐、排便の不快感。舌質は淡紅(ほぼ正常な色)、腫大歯痕があり、 苔は白厚膩(厚くペンキを塗ったような苔) 。

 

推奨処方:

生麻黄 6g、生石膏 15g、杏仁 9g、羌活 15g、 葶藶子 15g、貫衆 9g、地龍 15g、徐長卿 15g、藿香 15g、佩藍 9g、蒼朮 15g、雲苓 45g、生白朮 30g、焦 三仙各 9g、厚朴 15g、焦檳榔 9g、煨草菓 9g、生姜 15g

 

エキス剤の場合 麻杏甘石湯+参蘇飲+平胃散 左 3 剤を一緒に服用

消化器症状が無いか軽度ならば、越婢加朮湯+麻黄湯(大青龍湯の方意)左 2 剤を一緒に服用

 

(2) 湿熱蘊肺(湿熱という邪で肺機能が滞る)

臨床症状:

微熱あるいは無熱、微冷感、倦怠感、頭が重い、筋肉痛、渇いた咳、痰少なく、喉の痛み、口の渇き、胸の不快、無汗か汗が出づらい、吐き気、食欲不振、食欲不良、便が緩くもしくは粘りがあり出にくく不快感を伴う。舌は淡紅、舌苔は白厚膩 または薄 黄。脈は滑数または濡。

 

推奨処方:

檳榔 10g、草菓 10g、厚朴 10g、知母 10g、 黄芩 10g、柴胡 10g、赤芍 10g、連翹 15g、青蒿 10g(後 下)、蒼朮 10g、大青葉 10g、生甘草 5g。

 

エキス剤の場合 荊芥連翹湯+半夏厚朴湯 左 2 剤を一緒に服用

消化器症状が強ければ、柴苓湯+平胃散 左 2 剤を 一緒に服用

 

5.重症の場合 (1)湿毒鬱肺症(重度の湿邪により肺機能が低下)

臨床症状:

発熱、咳をするが痰が少ない、あるいは痰が黄色い、呼吸困難、腹満、便秘などを伴う。舌は暗赤色、腫大、舌苔は黄膩または黄燥。脈は滑数脈或いは弦滑。

 

推奨処方:

生麻黄 6g、苦杏仁 15g、生石膏 30g、生薏 苡仁 30g、茅蒼朮 10g、広藿香 15g、青蒿草 12g、虎 杖 20g、馬鞭草 30g、乾芦根 30g、葶藶子 15g、化橘 紅 15g、生甘草 10g。

 

エキス剤の場合 麻杏甘石湯+竹筎温胆湯+ヨクイニン 左 3 剤を一 緒に服用

 

便秘がある場合には、上記 3 剤+大黄甘草湯

 

(2)寒湿阻肺症(寒と湿が結びついたことにより、肺機能が低下)

臨床症状:

微熱、身熱不揚(つよい熱感があるが体表部には甚だしい熱がない)或いは熱はない、空咳、痰が少ない、倦怠感、胸が苦しい、胃の膨満感と不快感、或いは吐き気がする、下痢便。舌質は淡紅、舌苔は白 または白膩、脈は濡。

 

推奨処方:

蒼朮 15g、陳皮 10g、厚朴 10g、藿香 10g、 草果 6g、生麻黄 6g、羌活 10g、生姜 10g、檳榔 10g。

 

エキス剤の場合 五積散(通常の倍量を用いる)

 

 

 

杉並国際クリニックからの追補

小川先生や私が共通して注目している情報源とは、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」( coronavirus disease 2019)に対して、中国では、 中国国家衛生健康委員会が新型コロナウイルス感染症に関する中西結合医療のガイドライン 「新型冠状病毒肺炎診療方案」(試行第六版、2020 年 2 月 18 日発布)(novel coronavirus pneumonia diagnosis and treatment plan, provisional 6th edition) です。

 

その中では、下記の臨床病期に分けられ、様々な方剤が使われています。

軽型 (1)寒湿郁肺証 (2)湿熱蘊肺証

普通型 (1)湿毒鬱肺証 (2)寒湿阻肺証

重型 (1)疫毒閉肺証 (2)気営両燔証

 

中医のガイドラインが示す推奨薬は、COVID-19感染症の臨床症状を良くとらえていると思います。

それは肺炎に焦点を当てていることからうかがえます。西洋医学よりも、病態を詳細に観察し、いくつかのパターンに分類して処方を決定する方法は優れていると思います。

 

小川先生の訳でも、「概ね肺機能が低下」、「肺機能が滞る」とされていますが、

郁肺、蘊肺、鬱肺、阻肺、閉肺は本来それぞれ異なる肺の病態があるものと思われます。

 

それぞれは古い古典の専門用語であるため、現代中国語辞典でも検索できません。

 

とても気になるので、いずれしっかり勉強したいところです。
さて、このような場合でもあきらめず、結果でなく原因を検討してみるのが良いでしょう。

 

寒湿、湿熱、湿毒、疫毒

整理してみますと、寒の邪、湿の邪、熱の邪、疫毒すなわち疫病ウイルス類ということになります。

 

寒熱や湿気に曝されて免疫力が低下するとウイルスに感染し易くなるのは確かです。

ですから、気温の変動が大きく体温調整が不十分になると感染のリスクが高まります。

重型(重症タイプ)の気営両燔の燔とは焼くと読むことから、気分も営分も両方とも熱や炎症で焼けている状態を指すものと推測することができます。

「営ハ血ノ気」とされますから、「気分」すなわち身体諸臓器も「血分」すなわち循環血液中もともに激しい炎症を来している状態とするならば、まさに敗血症の病態に対応するものかもしれません。