水氣道稽古報告 3月2日(月)

令和2年3月2日(月)100pm~3:00pm

 

稽古施設:大宮前体育館温水プール(第1レーン)

 

参加者総数9名

 

指揮監督者:水氣道正七段 飯嶋正広

 

支援員代理トレーナー:水氣道1級 加藤博文

 

修錬生インストラクター:水氣道2級 細谷健太

 

特別訓練生総合ファシリテーター:水氣道准3級 田辺幸子

 

受付:主当番修錬生 細谷健太、副当番訓練生 植田栄喜

記録:水氣道5級 中野礼子

 

 

【稽古内容】

1) 親水航法:自主稽古方式

先着の者から各自稽古を実施。

受付担当など遅れて入場した者も十分な時間を取って稽古を実施した。

 

 

2) 準備体操(イキイキ体操):一列縦隊スイッチバック方式

訓練生が先頭と末尾を担当し、修錬生インストラクターと訓練生総合ファシリテーターがサポートした。

 

 

3) 基本五航法:一列縦隊スイッチバック方式

「起」のみを実施

準備体操(イキイキ体操)と同様に、先頭と末尾に訓練生を配置し、
その背後に位置する修錬生インストラクターと訓練生総合ファシリテーターがサポートした。

 

 

4) 各種航法:名宣り 稽古方式

種目:理気航法、調血航法、活水航法、舞踊航法、水拳航法
   「脇伝」名宣り1枚目・2枚目を訓練生 
   「中伝」名宣り3枚目を指揮監督者、支援員トレーナー
   訓練生インストラクター、訓練生総合ファシリテーター

 

指揮監督者から「奥伝」、「皆伝」、「極伝」の意義についての概説あり

 

 

5)整理体操(のびのび体操)男性班、女性班に分かれて実施
訓練生3名がそれぞれ担当し、Full Versionでの体操を行った。

 

 

所感:

いきいき体操の一部に変更があったので、覚えていく必要がある

悪天候のなか、9名もの参加者があり、意欲的に取り組んで、声もよく出ていた。

 

 

指揮監督者からのコメント:

COVID-19騒動の渦中にあってもデマに動じずに、冷静を保ちながら熱心に稽古を続けようとするメンバーが9人も集結できたことは実に喜ばしいことです。

 

屋内プール環境が衛生学的に安全な場であることを理解して冷静な体制を確保している施設側にも感謝すべきであると思います。

 

生命力の基礎は免疫力にあります。免疫力の基礎は、快食・快便・快眠・快勤・快遊の確保にあります。東洋医学的に言えば「氣」「血」「水」のバランスを維持することにあります。水氣道の稽古に「意欲的に取り組むこと」「声がよく出るように工夫すること」は「氣」を豊かにすることに役立ちます。

 

逆に、いつもの健康的なリズムやペースが乱れると、「氣」が乱れて逆上したり(気逆)、エネルギーが滞り(気滞・氣うつ)ストレッサーに対する抵抗力が減じて意欲が低下したり(気虚)刷るだけに停まりません。心身の疲労が蓄積され血液の流れが滞ったり(瘀血)、血液の栄養状態が低下(血虚)したりしやすくなります。

ですから、引きこもっていて生活のリズムを崩してしまうと、どんなに注意しても簡単に病原体の餌食になってしまうのです。

 

地球の温暖化による環境変化、国際交流の活発化による病原体の蔓延、超高齢社会による集団的免疫抵抗力の低下、政治家や公的組織のリーダーの士気の低下や腐敗など複数の因子が重なって今後の私たちの日々の生活の安全と繁栄は脅かされつつあります。

 

今や国民を真に救うことができるのは、国や公的組織の権力ではなく国民自身の正しい認識と行動であるということが明らかになりつつあります。

水氣道は国民自身としての正しい認識と行動の方法を体験的に学び合う確かな場を提供しています。

 

その場での活動を通して、自分を助け(自助)、仲間と助け合い・励まし合い(互助)、そして国や公的組織の在り方を監視しつつ、必要に応じて適切に協力し(協働)、国際社会の中にあって真に平和的で創造的な品格のある市民集団たらんとする道筋を歩んでいこうとするものなのです。