2)耐糖能異常と糖尿病のスクリーニング

 

糖尿病の診断は、日本糖尿病学会の診断基準に基づいて行います。

受診時には高血糖等の代謝異常による症状(口渇、多飲、多尿、体重減少ならびに易疲労感)、家族歴、生活歴ならびに肥満歴等について問診します。

 

まずは、採血検査を実施して血糖値を測定することが肝要です。受診時は空腹時でない場合がほとんどであるため、必ずしも空腹状態にこだわらずに検査の実施を優先します。

 

ついで耐糖能異常の有無を発見することが大切です。そのための必須の検査は糖負荷試験(OGTT)です。この検査は、空腹時の血糖測定からはじめます。この一連の検査を積極的に実施すべきなのは、脳心血管病のリスクを高める食後高血糖やインスリン抵抗性を詳しく評価することができる検査だからです。

 

糖負荷試験(OGTT)を行なうことが望ましいのは、肥満、高血圧ならびに脂質異常症等、他の脳心血管病リスク因子を有する方や糖尿病の家族歴が濃厚な方等です。つまり、将来糖尿病を発症するリスクが高い方は良い適応となります。

 

糖尿病の診断にあたっては、まず空腹時、随時、OGTT実施時の血糖値あるいはHbA1c値に基づいて行います。そのデータから糖代謝状態を「糖尿病型」、「境界型」、「正常型」の3種類に分類します。

 

糖尿病の診断のためには、慢性的な高血糖状態を証明することが必要です。そのため、原則として、別の日に行った検査でも「糖尿病型」であることを再確認する必要があります。ただし、糖尿病型を示す患者で、典型的な糖尿病症状(口渇、多飲、多尿ならびに体重減少等)が認められる場合は、初回検査の身で糖尿病と診断することができます。また血糖値とHbA1c値を同時に測定し、ともに糖尿病型であることが確認できれば、初回検査のみで糖尿病と診断できます。

 

 <明日に続く>

1)糖尿病大血管症と糖尿病治療の目的・意義

 糖尿病は脳心血管病のリスクを2倍程度上昇させます。そして、2型糖尿病患者の冠動脈疾患及び脳卒中の発症リスクは、HbA1cが1%上昇する毎に約1.1%上昇します。しかし、わが国の糖尿病患者のうち4人に1人は受診していません。

 

糖尿病の患者さんには脳心血管病や末梢動脈病(PAD)等の動脈硬化症を伴いがちです。これを糖尿病大血管症といいます。これは、糖尿病の細小血管合併症である三大合併症(網膜症・腎症・神経障害)に対して第四の合併症と呼ばれることがあります。

 

糖尿病最小血管症は、糖尿病発症後5~10年経過してから出現するのに対して、糖尿病大血管症は、すでに耐糖能異常の自記からリスク上昇がみられるという特徴があります。わが国では糖尿病予備軍とされる境界型を含む耐糖能異常者が2,000万人に達していることを考えると放置できない問題です。

 

さて、糖尿病治療の目的は、合併症予防を通じて患者さんの健康寿命や生活の質を、糖尿病でない健康人のそれに可能な限り近づけることにあります。糖尿病の合併症である大血管症は生命予後や要介護状態に直結するため、大血管症の予防は重要です。

 

 <明日に続く>

 

10月20日 

藝術歌曲集「小倉百人一首」No1 企画解説(その2)

 

CD藝術歌曲集「小倉百人一首」№1.コンコーネ50番(中声)で歌う

 

歌詞付き「コンコーネ50番(中声)」の誕生秘話と

№1.コンコーネ50番(中声)で歌う藝術歌曲集「小倉百人一首」の功罪

 

さて芸術的な古典日本語より成る和歌は、古来、軽やかな声(レッジェーロ)で、受け手に語り掛けるように(パルランド)、そして流れるように滑らかに(レガート)詠まれてきたもの、つまり、ベルカント唱法のように歌っていたと推測されます。そして、詠み人も、和歌の直接の受け手も、歌集に載せられた和歌を味わう人も、みな繰り返して詠み味わってきたものと思われます。それによって、次第に和歌の修辞技巧(掛詞、枕詞、序詞、縁語、本歌取、句切、係り結び、止め、など)も読み解かれていきます。ソルフェージュ曲に載せた歌詞の繰り返しも、単なる繰り返しばかりでなく旋律の転調などによって、掛詞の別の意味を表現し分けることができることがあります。そもそも言葉によって紡がれる和歌には、言葉自体のアクセントやリズムがあり、句ごとの抑揚があり、さらには和歌全体としての自然な感情表現があったはずであると考えられます。

 

歌人たちは、それぞれ自分の作風や作品にふさわしい歌の朗読法ばかりでなく、朗詠法(厳密には、朗詠は和歌でなく漢詩を対象とする言葉、披講法というべきか)を確立して、折々に触れて歌っていたそうです。歌人の岡野弘彦の著書にも、「和歌はそのまま歌だった」と書かれている通りだと思います。読み手の立場、とりわけ男性か女性か、あるいは男性が女性に仮託して歌った歌なのかは、おのずとそれに応じた歌い方をしたと考えるのが自然ではないでしょうか。  

 

そこで、このシリーズで取り上げた50首のうち、女流歌人によるもの、すなわち、No9小野小町(9番)、No12周防内侍(67番)、No18持統天皇(2番)、No24伊勢(19番)、No31右大将道綱母(53番)、No.37二条院讃岐(92番)、No42右近(38番)、No44小式部内侍(60番)以上の8首による曲はすべてメゾソプラノ望月友美に委ねました。つぎに通説で女性仮託の歌とされるNo23素性法師(21番)、No45俊恵法師(85番)、No50藤原定家(97番)の3首に加えてNo19藤原敏行(18番)のナンバーはカウンターテナー本岩孝之に、他の男性歌人の歌は同時にバリトン歌手としての本岩孝之の他に、すでに<藝術歌曲集「小倉百人一首」No2.トスティ50番(高声)で歌う>の収録を経験したテノール・レッジェーロの志摩大喜をはじめ、今回の企画について終始指導を受けているテノール吉田伸昭氏の紹介により、ソプラノ竹下裕美の応援を得ることができました。編作者である飯嶋自身はバリトンとしてNo16柿本人麻呂(3番)、テノールとしてNo26猿丸大夫(5番)を担当しました。なお、収録までの過程で、歌詞の載せ方やメリスマの扱い等について、それぞれの担当声楽家と協議をすすめながら完成度を高めていったという貴重な作業過程があったことを付記しておきたいと思います。

 

今般の私の試みは、こよなく美しいヤマト言葉の言霊とコンコーネの素直で美しく明るい「しらべ」の音霊とが、互いに共鳴しあい、あるいは溶け合って、妙なる美しい「しらべ」を創造していく試みです。この試みを真に生かしていただくためには、演奏収録の際には、まず現在の「歌会始」の調子のような固定観念や先入観、あるいは単に常識に束縛されることなく、むしろ自由に解放されて、新鮮な気持ちで新曲を演奏するつもりで臨みました。そして、歌詞が日本を代表する古典的な和歌のアンソロジ-であることを踏まえつつも、古語を馴染みのない外国語や死語のようにではなく、現代人にも繋がる今でも生き続けている言葉であることを感じとっていただけるよう、古の芸術家たちの不滅の魂を今の聴衆に伝えていただきたいと思います。(続く)

 

( 編作者 飯嶋正広 )

 

<はじめに>

前回は「督脈」のお話をしました。

 

 

「百会」は両耳と鼻を線でつないで交わる頭のてっぺんにあり、「自律神経改善」「不眠症」「頭痛」「肩こり」「めまい」「耳鳴り」「鼻づまり」「痔」などに効果があります。

 

 

「上星」は前髪の生え際から指一本上がったところにあり、「鼻炎」「花粉症」「頭痛」「目の疲労」に効果があるというお話でした。

 

 

今回は「任脈(にんみゃく)」のお話をします。

 

 

<任脈>

 

14任脈

 

 

 

「任脈」は肛門と恥骨の間から腹部を通り顎に繋がります。

 

 

全部で24のツボがあります。

 

 

順番に見ていきましょう。

 

 

1.会陰(えいん)

 

2.曲骨(きょくこつ)

 

3.中極(ちゅうきょく)

 

4.関元(かんげん)

 

5.石門(せきもん)

 

6.気海(きかい)

 

7.陰交(いんこう)

 

8.神闕(しんけつ)

 

9.水分(すいぶん)

 

10.下脘(げかん)

 

11.建里(けんり)

 

12.中脘(ちゅうかん)

 

13.上脘(じょうかん)

 

14.巨闕(こけつ)

 

15.鳩尾(きゅうび)

 

16.中庭(ちゅうてい)

 

17.膻中(だんちゅう)

 

18.玉堂(ぎょくどう)

 

19.紫宮(しきゅう)

 

20.華蓋(かがい)

 

21.璇璣(せんき)

 

22.天突(てんとつ)

 

23.廉泉(れんせん)

 

24.承漿(しょうしょう)

 

 

になります。

 

 

 

今回は「気海」「水分」「中脘」を見ていきます。

2019-10-08 14-19

 

 

 

 

「気海」は、おへそより指2本分下にあります。「全身の血行を促しカラダを温める」効果があります。

 

 

 

「水分」は、おへそより指1本分上にあるツボです。「余分な水分を体の外に排出する」効果があります。

 

 

 

「中脘」はおへそから指3本×2上にあるツボです。「胃腸の働きを高める」「消化不良」に効果があります。

 

 

 

仰向けに寝て、これらのツボを包むように手を当ててみてください。

 

 

 

体が楽になりますよ。

 

 

 

杉並国際クリニック 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

漢方薬は、大腸蠕動運動の増加作用、腸管内の水分調節による便の軟化作用、便の滑りを良くする作用を併せ持ち、効率良く大腸通過時間を短縮させます。また大黄の含有量によって作用の強いものから弱いものまで種類が豊富にあり、そのため微調整しやすく、作用が緩慢で、副作用を起こしにくいという好ましい特徴を持っています。さらに、通常の便秘薬では対応不可の腹痛や腹部膨満感等の便秘周辺症状に対応できるメリットまで有しています。
     

そのため漢方薬の便秘治療の位置付けとしては、腹部膨満感や腹痛等の便秘周辺症状を合併した便秘患者や高齢者、他疾患併存の便秘患者、西洋薬による治療効果が不十分な患者の良い適応になります。

 

・枳実:消化管運動亢進作用

 

・当帰・麻子仁:潤腸瀉下

 

・芍薬:鎮痛・鎮痙

 

一方で、投薬上の注意点もあります。便秘の治療に有効な代表的な漢方エキス製剤の構成生薬の中にも副作用をもたらすものが含まれているからです。

 

・麻黄:交感神経刺激作用があり、不適切な量を服用すると、食欲不振、嘔気、血圧上昇ならびに動悸を生じることがあります。
     
・大黄:子宮収縮作用及び骨盤内臓器の充血作用により早期流産の危険性があります。そのため妊婦または妊娠の可能性がある方には投与しないことが望ましいです。

 

・甘草:偽アルドステロン症を生じないように注意を払う必要があります。

大黄甘草湯(一包中の甘草0.67g)、防風通聖散(一包中の甘草0.67g)、
桂枝湯加芍薬大黄湯(一包中の甘草0.67g)、桂枝湯加芍薬湯(一包中の甘草0.67g)、桃核承気湯(一包中の甘草0.5g)、潤腸湯(一包中の甘草0.5g)、調胃承気湯(一包中の甘草0.33g)

ウェルネスエイジ(ハイジア)で稽古の際、下記の参加要項をお読みいただき、参加をお願いします。

 

Ⅰ.個人の受付(入退出)手順<レーン貸し>の場合

 

 ◎水氣道受付担当者による全体受付

まず最初に、水氣道受付担当者が、4階ウェルネスエイジ受付にて全体の受付を行

います。受付が終了する『水氣道受付中 こちらで受付してください』と書かれた

ボードカウンターに掲示されます。

  その後、以下の手順にて個人の受付をお願いします。

 

 ◎入場

①4階ウェルネスエイジ受付カウンターににボードが掲示されていることを確認して

 ください。

 ※ボードが提示していない場合は全体受付が完了していません。

  その場でお待ちいただくか、周りにいる日本水氣道協会関係者にお尋ねください。

②ウェルネスエイジ会員証を4F受付に「水氣道です」と声をかけ提出し、ロッカー

 の鍵を受け取ってください。その後、3階に移動します。

  ③3階にてバイタルチェックを済ませ、参加者名簿に記入してください。

  ④ロッカールームに移動し水着に着替えてください。

⑤プールに入場する際は必ずシャワーを浴びてください。

 また、プール入口に置いている用紙に「性別」「入場時刻」を記入してください

 

  • 稽古開始時刻に間に合わなかった場合

 上記、①~⑤の手順で入場ください。

 ただし、稽古開始時刻になると受付担当者がプールに入っていなくなるため、

 バイタルチェックは血圧のみ測り、退出時に参加者名簿にご記入ください

 

 ◎退出

①プールから上がりシャワーを浴びてください。

 ロッカールームに入る際は、体の水滴を十分に拭き取り、水滴を持ち込まない

 ように注意してください。

②ロッカールームで私服に着替えてください。

 脱水機を使用する場合は注意事項を必ず守り、辺りを水浸しにしないように

 気を付けてください。

③3階にていバイタルチェックを済ませ、参加者名簿に結果を記入してください。

④4階に移動し、ウェルネスエイジ受付にて鍵を渡し、会員証を受け取ってください。


 

 

Ⅱ.団体で受付(入退出)手順<全面貸し>の場合

 

 ◎水氣道受付担当者による全体受付

まず最初に、水氣道受付担当者が、4階ウェルネスエイジ受付にて全体の受付を行

います。受付が終了する『水氣道受付中 3階で受付してください』と書かれた

ボードカウンターに掲示されます。

  その後、以下の手順にて個人の受付をお願いします。

 

 ◎入場

①4階ウェルネスエイジ受付カウンターににボードが掲示されていることを確認して

 ください。

 ※ボードが提示していない場合は全体受付が完了していません。

  その場でお待ちいただくか、周りにいる日本水氣道協会関係者にお尋ねください。

②ボードが確認できたら4階ウェルネスエイジ受付に「水氣道です」と伝え、3階に

 移動します。

③3階にてバイタルチェックを済ませ、参加者名簿に記入してください。

 同時にロッカーの鍵を受け取り、ロッカー番号を参加者名簿に記入してください。

  ④ロッカールームに移動し水着に着替えてください。

⑤プールに入場する際は必ずシャワーを浴びてください。

 

  • 稽古開始時刻に間に合わなかった場合

 上記、①~⑤の手順で入場ください。

 ただし、稽古開始時刻になると受付担当者がプールに入っていなくなりますが、

 バイタルチェックは通常通り行い参加者名簿にご記入ください

 

 ◎退出

①プールから上がりシャワーを浴びてください。

 ロッカールームに入る際は、体の水滴を十分に拭き取り、水滴を持ち込まない

 ように注意してください。

②ロッカールームで私服に着替えてください。

 脱水機を使用する場合は注意事項を必ず守り、辺りを水浸しにしないように

 気を付けてください。

③3階にていバイタルチェックを済ませ参加者名簿に結果を記入してください。

 ここでロッカーの鍵を返し、参加者名簿のロッカー番号にチェックをしてください。

④4階に移動し、ウェルネスエイジ受付に挨拶をして退館してください。

 

4) 「慢性便秘症診療ガイドライン2017年」とは?…その3
 
        

「慢性便秘症診療ガイドライン2017年」は、科学的証拠による評価に耐えうる情報が少ないのは事実です。

また、以下の項目の記載もありますが、目新しい情報が乏しいので、青文字でコメントを加えてみました。

 

⑧ 一般検査
・血液検査:主に内分泌・代謝疾患による二次性便秘の鑑別

血算検査(赤血球数、ヘモグロビン)

血清生化学検査(BUN、クレアチニン、カルシウム、カリウム、マグネシウム)

血清免疫学検査(C反応性タンパク)

赤沈

 

・尿検査:尿糖

 

・糞便検査:便潜血検査

 

・糖尿病の合併を疑う例⇒血糖、HbA1c

 

・甲状腺疾患を疑う例⇒遊離T₃、遊離T₄、甲状腺刺激

 

ホルモン
・便秘を引き起こす内分泌疾患を疑う例

⇒副甲状腺ホルモン、グルカゴン
         

⇒二次性便秘を引き起こす疾患のうち、代謝障害は血液検査が役に立ちます。それらを列記してみます。糖尿病、高カルシウム血症、低カリウム血症、低マグネシウム血症、甲状腺機能低下症、尿毒症

これらの検査は、いずれも杉並国際クリニックにて実施することができます。

 

 

⑨ 除外診断としての画像診断(腹部X線、注腸X線、大腸内視鏡検査)
・腹部X線検査:器質性腸疾患(腸閉塞、結腸軸捻転等)のスクリーニ
ング
・注腸X線検査:器質性腸疾患(大腸がん等)のスクリーニング
・大腸内視鏡検査:除外診断(腫瘍、大腸黒皮症などの炎症等)
警告症状や危険因子があり、消化管狭窄に伴う便秘を疑う場合。
一般的な便秘薬による治療への反応が乏しい場合。
偽膜性腸閉塞等の除外診断。
 ⇒慢性便秘症のほとんどの症例で腹部X線検査のみを実施しています。
  注腸X線、大腸内視鏡検査は、便潜血検査で潜血反応を確認した場合などに消化器専門医療機関に依頼して実施する方針です。
           なお、人体に無害で安全な画像診断法として超音波検査があり、消化管への応用も進んでいるはずであるのに、慢性便秘症に対する消化管エコー検査について言及されていないのは不思議な気がします。

⑩ 専門施設で行われる検査(排便造影検査)
排便造影検査:直腸肛門の機能障害に起因する病態としての便排出障害を診断する場合の指標

このように

こうした現状を踏まえる中で、杉並国際クリニックでは、慢性便秘症に対して、どのような有効策を講じているのでしょうか?

 <明日に続く>

<医療契約について>

日本の保険制度は「医療の給付」という「現物支給」で、患者様が医療機関を受診する場合、その医療機関と保険者(患者様の保険証の発行元)とが健康保険法に基づき医療契約を結ぶことで、医療機関が「医療」という「現物」を保険者に代わって患者様に一括して支給する仕組みです。

 

契約の途中で患者様が勝手に契約先を変えようとしても、一度結んだ契約を一方的に解約したりする事は自由にはできません。医療契約は準委任契約といって、品物を購入したり一般的なサービスの提供を受けたりする売買契約とは違います。契約先を変更する場合には変更手続きが必要となります。

 

転院をご希望の場合には、必ず主治医に相談されることをお勧めします。

 

 

<重複受診の禁止について>

保険証を利用して診察を受ける場合

同一の症状で、複数の医療機関を並行して

受診することはできません。

 

 

 

※現在の通院を継続しながら、当院での診察を希望される場合は、自費診療となります。

  

※当院に転院を希望される場合は、診察を受けている先生から「診療情報提供書」を頂いてください。

その後に、予約をお受けいたします。

 

 

 

<セカンドオピニオン>

今受診している(または当クリニックを受診する前に受診した)医療機関の診断および診療等について、他の医療機関で相談することを「セカンドオピニオン」といいます。

 

セカンドオピニオンは自費診療です。(各種保険はご利用いただけません)

 

セカンドオピニオンを得るためには、受診中の医療機関からの診療情報書(紹介状)や受診中の診療データを持参していただく事が必要です。

 

セカンドオピニオンについて詳しくはこちらをご覧ください

 

 

<紹介状(診療情報提供書)>

医師が他の医師へ患者を紹介する場合に発行する書類で、一般には紹介状と呼ばれます。 内容は症状・診断・治療など現在までの診療の総括と紹介の目的などで、医療の継続性を確保し医療資源・社会資源の有効利用を図るために利用されます。

 

紹介状は、患者様の依頼によって作成する場合と、医師が他の機関への受診が適切と考えて作成する場合があります。

 

発行にあたっては、診療情報提供料がかかります。

水氣道の使命と国家の任務との比較

 

水氣道はやがて創設20周年を迎えようとしています。


そこで水氣道の発展の歴史を改めて振り返り、今後の在り方を模索するにつけて、そもそも水氣道の社会的使命とは何かと、考えてみることにしました。

 

 

水氣道は、未だ小さな組織ですが、その目指すところは、一自治体はおろか一国家をも凌ぐ気概に満ち溢れています。

日本国の各省には、それぞれ設置法という法律があり、そこには各省ごとに独自の任務の内容が成文化されています。

 

水氣道の組織との近接性が高いのは、厚生労働省、文部科学省、環境省あたりまでのようです。

 

防衛省の任務内容とも表面的には似ているようですが、方法や手段が根本的に異なります。

 

また、財務省の任務に至っては、国民不在でかつ、最初に国家ありき、という冷徹な立場であるようにも読み取れます。

 

忘れがちなのは、内閣府の存在とその任務です。男女共同参画社会の形成の促進や災害からの国民の保護については、とりわけ重要な国の任務です。

 

しかし、これらの目的を実現させるためには、国民の側からの創造的な組織づくりや積極的活動が始められていなければ無力です。

 

たとえば、男女共同参画社会は、内閣府のみによって形成され促進されるべきものではありません。

 

水氣道も、今月から、ようやくにして女子稽古会(女子会)が立ち上げられました。

 

また、災害対策は、国からの保護のみにて達成できるものではありません。

 

必要最小限のリスクを伴わないような防災訓練は、いざというときには役に立たないことでしょう。

 

悪天時であっても、稽古のリーダーたちは相互に協力し合って稽古に参加し続けてきて、今日の水氣道があります。自助を促す訓練なくして互助や協働はありえません。

 

保護されるべき国民はますます増加の一途をたどるばかりなので、抜本的・根本的解決には繋がりません。

 

そこで、問題解決の鍵は、保護される国民から他者を支援し保護しようとする意識と経験と能力を有する国民を育成することだと考えますが、いかがでしょうか。

 

最初の一歩は、自助ですが、その前提条件は信頼関係を結べるコミュニティに所属し、役割をもって活動すること、そうしたコミュニティを身近に発見し、吟味した後、委ねてみる、そうした第一歩こそが肝要かと思われます。

 

そして、自覚をもったあなたの前に、いつでも水氣道が用意されていることを覚えておいてください。

 

 


厚生労働省設置法
第二章 厚生労働省の設置並びに任務及び所掌事務
第二節 厚生労働省の任務及び所掌事務(第三条・第四条)
(任務)
第三条 厚生労働省は、国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ることを任務とする。

 


文部科学省設置法
第二章 文部科学省の設置並びに任務及び所掌事務
  第二節 文部科学省の任務及び所掌事務(第三条・第四条)
(任務)
第三条 文部科学省は、教育の振興及び生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツ及び文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする。

 

 

環境省設置法
第二章 環境省の設置並びに任務及び所掌事務等
  第二節 環境省の任務及び所掌事務(第三条・第四条)
(任務)
第三条 環境省は、地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む。以下単に「環境の保全」という。)を図ることを任務とする。

 

 
防衛省設置法(最終改正:平成27年9月30日法律第76号)
第二章 防衛省の設置並びに任務及び所掌事務等
第二節 防衛省の任務及び所掌事務(第三条・第四条)
(任務)
第三条 防衛省は、我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがた め、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第二条第二項から第四項までに規定する陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊をいう。 以下同じ。)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うことを任務とする。
2 前項に定めるもののほか、防衛省は、条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリ カ合衆国との間の相互防衛援助協定(以下「相互防衛援助協定」という。)の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の本邦における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属し ないものを適切に行うことを任務とする。
3 前二項に定めるもののほか、防衛省は、前二項の任務に関連する特定の内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とする。
4 防衛省は、前項の任務を遂行するに当たり、内閣官房を助けるものとする。

 

 

財務省設置法
 第二章 財務省の設置並びに任務及び所掌事務
  第二節 財務省の任務及び所掌事務(第三条・第四条)
(任務)
第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保並びに造幣事業及び印刷事業の健全な運営を図ることを任務とする。

 

内閣府設置法
 第二章 内閣府の設置並びに任務及び所掌事務(第二条-第四条)
(任務)
第三条 内閣府は、内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とする。
2 前項に定めるもののほか、内閣府は、皇室、栄典及び公式制度に関する事務その他の国として行うべき事務の適切な遂行、男女共同参画社会の形成の促進、消費生活及び市民活動に関係する施策を中心とした国民生活の安定及び向上、沖縄の振興及び開発、北方領土問題の解決の促進、災害からの国民の保護、国の治安の確保、国の防衛を通じた国の安全の確保、金融の適切な機能の確保、政府の施策の実施を支援するための基盤の整備並びに経済その他の広範な分野に関係する施策に関する政府全体の見地からの関係行政機関の連携の確保を図るとともに、内閣総理大臣が政府全体の見地から管理することがふさわしい行政事務の円滑な遂行を図ることを任務とする。
3 内閣府は、第一項の任務を遂行するに当たり、内閣官房を助けるものとする。