第3週:消化器・肝臓病・腫瘍医学 10月17日(木)エヴィデンスと工夫不足の慢性便秘症診療

4) 「慢性便秘症診療ガイドライン2017年」とは?…その3
 
        

「慢性便秘症診療ガイドライン2017年」は、科学的証拠による評価に耐えうる情報が少ないのは事実です。

また、以下の項目の記載もありますが、目新しい情報が乏しいので、青文字でコメントを加えてみました。

 

⑧ 一般検査
・血液検査:主に内分泌・代謝疾患による二次性便秘の鑑別

血算検査(赤血球数、ヘモグロビン)

血清生化学検査(BUN、クレアチニン、カルシウム、カリウム、マグネシウム)

血清免疫学検査(C反応性タンパク)

赤沈

 

・尿検査:尿糖

 

・糞便検査:便潜血検査

 

・糖尿病の合併を疑う例⇒血糖、HbA1c

 

・甲状腺疾患を疑う例⇒遊離T₃、遊離T₄、甲状腺刺激

 

ホルモン
・便秘を引き起こす内分泌疾患を疑う例

⇒副甲状腺ホルモン、グルカゴン
         

⇒二次性便秘を引き起こす疾患のうち、代謝障害は血液検査が役に立ちます。それらを列記してみます。糖尿病、高カルシウム血症、低カリウム血症、低マグネシウム血症、甲状腺機能低下症、尿毒症

これらの検査は、いずれも杉並国際クリニックにて実施することができます。

 

 

⑨ 除外診断としての画像診断(腹部X線、注腸X線、大腸内視鏡検査)
・腹部X線検査:器質性腸疾患(腸閉塞、結腸軸捻転等)のスクリーニ
ング
・注腸X線検査:器質性腸疾患(大腸がん等)のスクリーニング
・大腸内視鏡検査:除外診断(腫瘍、大腸黒皮症などの炎症等)
警告症状や危険因子があり、消化管狭窄に伴う便秘を疑う場合。
一般的な便秘薬による治療への反応が乏しい場合。
偽膜性腸閉塞等の除外診断。
 ⇒慢性便秘症のほとんどの症例で腹部X線検査のみを実施しています。
  注腸X線、大腸内視鏡検査は、便潜血検査で潜血反応を確認した場合などに消化器専門医療機関に依頼して実施する方針です。
           なお、人体に無害で安全な画像診断法として超音波検査があり、消化管への応用も進んでいるはずであるのに、慢性便秘症に対する消化管エコー検査について言及されていないのは不思議な気がします。

⑩ 専門施設で行われる検査(排便造影検査)
排便造影検査:直腸肛門の機能障害に起因する病態としての便排出障害を診断する場合の指標

このように

こうした現状を踏まえる中で、杉並国際クリニックでは、慢性便秘症に対して、どのような有効策を講じているのでしょうか?

 <明日に続く>