PreHT 2019

(The 6th International Conference on PreHypertension & Cardio Metabolic Syndrome)

 

第6回高血前圧症・高血圧症・代謝性疾患・循環器疾患国際会議

1)確実な出席

2) 密度の濃い情報収集と整理

3)ディスカッションへの積極的な参加

 

行動計画:

① 朝食(06:30am~)

②学会(08:00am~07:15pm)

③ Gala dinner

④ ホテルへ

 

 

重要な活動予定の詳細:

(学会の各セッションのテーマには和訳を加えました)

 

Saturday, March 2st, 2019 

 

07:30 Registration

 

08:30-10:30 Plenary Session 7: New horizons in dyslipidaemia management                                                                  

全体討論 7: 脂質異常症における新たな水平線

Chairs: Rimvydas Slapikas, Lithuania, Gustavs Latkovskis, Latvia

 

08:30 LDL-C Lowering as a Pathway to Reduce Cardiovascular Events

– how Low should we Go?

Rimvydas Slapikas, Lithuania

 

09:00   New era in Lipid Management,

Margus Viigimaa, Estonia

 

09:30 Familial Hypercholesterolemia: Underdiagnosed and Undertreated yet Common and High Risk Disease,

Gustavs Latkovskis, Latvia    

10:00 Discussions

 

10:30⁻11:00 Plenary Session 8: The session is sponsored by PMI

全体討論 8: PMI社の提供によるセッション

             Chair : Adi Leiba, Israel

 

10:30 Risk Management of Smoking Patinets

    Amital Elkayama, Israel

10:55 Discussion

 

11:00‐11:20 Coffe Break

 

11:20-13:00 Plenary Session9: Prediabetes and Diabetes - Mechanisms of Cardiovascular Damage

全体討論9: 糖尿病前症と糖尿病 - 心臓血管損傷のメカニズム

Chairs: Branislav Milovanovic, Serbia, Rasa Verkauskiene, Lithuania

 

11:20  Big Aorta in Diabetic Patient with Hypertension:

what to do and what does the Guidelines Say?

Martin Czerny, Germany

 

11:40 Renal Fibromuscular Dysplasia: is it really a (pre)Hypertensive Disorder?

     Peter W. de Leeuw, the Netherlands

 

12:00 Chronic Fatigue Syndrome-New Approach in Understanding of Etiology of Cardiovascular and Metabolic Disorders

         Branislav Milovanovic, Serbia

 

12:20  Arterial Stiffness in the Prehypertensive State,

Sekib Sokolovic, Bosnia and Herzegovina

 

12:40  Novel anti-Diabetic Drugs and Cardiovascular Rick Reduction,

Manfredi Rizzo, Italy

 

13:00 Stroke Prevented in Atrial Fibrillation – do we know the Answers to all the Questions?

       Nora Kupstyte-Kristapone,Lithuania

 

13:20‐14:20 Lunch

 

14:20‐15:20 Cardiometabolic Mechanisms Underlying Type2 Diabetes:

Looking from the Different Perspectives

The Session Supported by Astra Zeneca

Panel:Jelena Celutkienè,Olivija Gustienè,Zydrûnè Visockienè,Lithuania

 

15:20-16:20 Plenary Session 10: Hypertension Related Target Organ Damage: the Heart

全体討論10: 高血圧が関連する標的臓器障害:心臓

Chairs: Jelena Celutkiene, Lithuania, Thomas Weber, Austria

 

15:20 Central Haemodynamics and Cardiovascular Risk Prediction:

an Individual Participant Metaanalysis

Ian Wilkinson, UK

 

15:35 COPD and HF - Beta-Blockade and Beta-Stimulation Hf in Lithuania:

Epidemiology, Observational Data and Management,

Jelena Celutkiene, Lithuania

 

15:50 NOACS and Reversal Agents

Cetin Erol, Turkey

 

16:05 Pulsatile Hemodynamics in Heart Failure

Thomas Weber, Austria

16:20‐16:35 Coffee Break

 

16:35‐17:55 Plenary Session11:Joint Session with ESC Cutting Edge Information from ESC, From Basics to clinics

全体討論11: ESCとの共同セッション ESCからの情報の重要点、基礎から臨床まで

Chairs: Dov Gavish,Israel,Joao Morais,Portugal

 

16:35 Differences in Lipid Guidelines ESC vs American Approach.Why?

   Heinz Drexel, Austria

 

16:55 How to Manage Anticoagulation in Atrial Fib Patients with Acute CAD.

     ESC vs US Differences ?

     Joao Morais, Portugal

 

17:15 Cutting Edge Information from ESC.Translational Electrophysiology

-what can we Expect?

Carol Ann Remme, the Netherlands

 

17:35 Panel Discussion- Heinz Drexel, Austria,Don Gavish,Israel, Joao Morais, Portugal,Carol Ann Remme, the Netherlands, Margus Viigimaa, Estonia

 

17:55‐19:15 Plenary Session12:The Epidemic of Obesity-New Concepts and Therapeutic Approach

全体討論12:肥満の疫学-新しい概念と治療的アプローチ

Chairs: Peter Nilsson, Sweden,Arno Schmidt Trucksass, Switzerland

 

17:55   Fit or Lean – Importance for Metabolic Syndrome,

Arno Schmidt Trucksass, Switzerland

 

18:15  Food Products that Increase Blood Pressure,

Marcin Adamczak, Poland

 

18:35  Subclinical Cardiovascular Target Organ Damage

in Newly Diagnosed Arterial Hypertension

Savatore Novo,Italy

 

18:55 Metabolically Healthy Obesity‐does it Exist? If so,how?

       Peter Nilsson, Sweden

 

20:00-22:30 Gala Dinner

 

 

 

実際の活動成果:

 

08:30-10:30 全体討論 7: 脂質異常症における新たな水平線                                                                   

Chairs: Rimvydas Slapikas, リトアニア、 Gustavs Latkovskis, ラトヴィア

 

このセッションの3人の演者は、バルト三国揃い踏みでした。

08:30 LDL-C Lowering as a Pathway to Reduce Cardiovascular Events

– how Low should we Go?

LDLコレステロールの低下は心血管系疾患発症を減らす

-どのようにして減らすべきか?

Rimvydas Slapikas, リトアニア

 

〇スタチンを十分量使用してLDL-コレステロールを目標値まで落とすことが重要

〇症状がなくとも生命リスクの高い疾患としての脂質異常症

 

 

09:00   New era in Lipid Management 

    脂質管理の新時代

Margus Viigimaa, エストニア

 

〇New era: Combination therapy

〇Additive action

〇PCSK9 inhibitorsはLp(a)wo30~40%低下させる

〇StatinはPCSK活性を増強する

〇Ezetimibeはあまり効かないEvolocumabはよく効く

〇Atheromaの容積減少を指標とする

〇ODYSSEY study vs Fourier study

 

09:30 Familial Hypercholesterolemia: Underdiagnosed and Undertreated yet Common and High risk disease

     家族性高脂血症:十分に診断されず十分に治療されず、ありふれた疾患だが生命リスクが高い疾患

Gustaus Viigimaa, ラトヴィア

 

     〇FHの分子生物学的メカニズム 

 〇LDLR

 〇診断:LDLコレステロールレベル>190㎎/dl

      遺伝子検査、家族歴、CVイベント診断クライテリアを用いる

 〇症状:Tendon Xanthima(Xanthalasma),Corneal arcus

 

10:00 Discussions

   〇EUROS5はまだ出版されていない

   〇FHの非薬物療法(生活習慣の改善など)は重要だが、LDLコレステロールの確実な低下のためにはスタチンは必要である

   〇nonHDL-コレステロール=T.chol-HDL-cholも指標として重要

   〇HDLコレステロールのサブタイプを同定できれば良いのだが、…

   〇最近スタチンに関する否定的なジャーナルが発表されたが、大勢には影響はない

 

 

10:30⁻11:00 全体討論 8: PMIの提供によるセッション

             Chair : Adi Leiba, イスラエル

 

10:30 Risk Management of Smoking Patients

       喫煙患者のリスク管理

    Amital Elkayama, イスラエル

〇Smoking prevalence male25%、female5.4%

〇CVD,Lung cancer,COPD

〇Transient rise in BP related to the sympathetic NS

〇何歳で禁煙しても寿命を延ばせる

〇ニコチンのCNSに及ぼす作用部位VTAのα4β2ニコチン受容体

 

10:55 Discussion

〇E cigarette について

 

11:00‐11:20 Coffe Break

 

11:20-13:00 全体討論9: 糖尿病前症と糖尿病 - 心臓血管損傷のメカニズム

Chairs: Branislav Milovanovic, セルビア, Rasa Verkauskiene, リトアニア

 

11:20 Big Aorta in Diabetic Patient with Hypertension:

what to do and what does the Guidelines Say?

高血圧を伴う糖尿病患者の拡大した大動脈(大動脈瘤):

何をなすべきか、そしてガイドラインは何といっているか?

Martin Czerny, ドイツ

 

〇大動脈瘤関連性死亡

〇遅発性動脈瘤破裂

〇症例:動脈瘤の大きさ(直径5cn)、部位、拡がり、安定性

〇症状が持続し、増悪する場合

〇術後動脈瘤:大動脈切除術式分類(typeA,typeB,///)

〇Frozen elephant technique

〇長期にわたる降圧薬、糖尿病内服は有用である

 

 

11:40 Renal Fibromuscular Dysplasia: is it really a (pre)Hypertensive Disorder?

     腎線維筋性異形成:それは本当に高血圧(前)症なのか?

     Peter W. de Leeuw, オランダ

 

〇動脈硬化でも炎症性でもない一群の異質な動脈変化が含まれる

〇いくらかの血管狭窄,閉塞,または動脈瘤を引き起こす

〇線維筋性異形成は通常,40~60歳の女性に発生する

〇原因は不明である。しかしながら,遺伝的要素がある

〇喫煙が危険因子である可能性がある

〇最も一般的な病型である中膜異形成は,コラーゲンを含む線維筋性の厚い隆起と薄い隆起が中膜に沿って交互に現れる領域を特徴とする

〇中膜外層異形成(perimedial dysplasia)では,広範なコラーゲン沈着が中膜の外側半分で発生する

〇線維筋性異形成は通常,部位にかかわらず無症状である

〇症状が出現した場合、症状は部位により異なる

 

 

12:00 Chronic Fatigue Syndrome-New Approach in Understanding of Etiology of Cardiovascular and Metabolic Disorders

 慢性疲労症候群‐心血管性および代謝性疾患の病因を理解する新しいアプローチ

         Branislav Milovanovic, セルビア

 

〇Heart and Lung disorders

 

 

12:20  Arterial Stiffness in the Prehypertensive State

     高血圧前症状態での動脈の硬度

Sekib Sokolovic,ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

演者欠席につき、座長のBranislav Milovanovic先生が特別レクチャー

P.O.R.:Problem Oriented Record

問題志向型カルテ記載システム

Branislav Milovanovic, セルビア

 

〇Gestalt:alternate recognition

〇Prãgnanz law

〇Clitical thinking

〇Clinical Problem Solving

1)Data collecting(gathering)

2)・・・

 

 

12:40  Novel anti-Diabetic Drugs and Cardiovascular Rick Reduction

     新規の抗糖尿病薬と心血管リスクの減少

Manfredi Rizzo, イタリア

話が早く訳している暇なし…

〇Intensive glycemic control of diabetes is beneficial in the long run

〇CVD risk decrease

〇DDP-4 inhibitors CVOTs: established cardiovascular safety

〇GLP1RA established cardiovascular safety,Class difference

〇SGLT2 inhibitors:all of them established cardiovascular safety, ,Class difference

〇2018ADA/EASD consensus report

 

 

13:00 Stroke Prevented in Atrial Fibrillation – do we know the Answers to all the Questions?

心房細動における脳卒中予防―われわれはすべての質問に対する回答を知っているだろうか?

       Nora Kupstyte-Kristapone,リトアニア

 

 

〇major cause of stroke

〇AF and CVD risk factor management

〇Rate control

〇Weight control

〇Moderate physical activitier reduce the risk of stroke by 40%

〇Smartphone : Apple Heart Study for detecting AF

〇Electronic self management

〇Anticoaglant therapy:Warfarin=Treated Patients with AF

〇NOACs

〇Secondary stroke prevention :monitor 72 hours after stroke

〇Main hypothesis:Best NOAC?症例により異なる選択を

〇Atrial defibrillation

〇POCKET AF

〇Adherence:once day NOACs are preferable

〇Stroke prevention post=PCI

〇NOACs,OD:simple and relatively safe

 

 

13:20‐14:20 Lunch

 

14:20‐15:20 Cardiometabolic Mechanisms Underlying Type2 Diabetes:

Looking from the Different Perspectives

2型糖尿病を背景とする心臓代謝のメカニズム:異なる視点から

The Session Supported by Astra Zeneca

Panel:Jelena Celutkienè,Olivija Gustienè,Zydrûnè Visockienè,リトアニア

 

〇新しい糖尿病治療薬

〇SGLT-":T"DのCVイベントを減らすのみならず心臓や腎保護作用も

〇DPP-4 inhibitors

〇GLP-1R:心機能を刺激する

〇2018ADA/EASD consensus

〇Established ASCVD or CKD

〇血漿ブドウ糖濃度をコントロールすると最小動脈障害を予防できるが、大血管障害については必ずしも良い結果が得られない。

〇新しい糖尿病治療薬は心血管系リスクの軽減に有効である

〇心疾患と糖尿病が合併すると心血管系のリスクや死亡率を強力に高めてしまう

〇ほとんどの心不全は一回拍出量が維持された心不全(HFpEF)である。

 このタイプの心不全は、血管内皮細胞の障害からはじまる。

〇これに対して一回拍出量が低下した心不全(HFrEF)では、心筋細胞が直接障害される。

〇SGLT2(sodium-glucose cotransporter-2)Inhibitors:dagapaliozin

ナトリウムとグルコースを同時に排出するので、血糖のみならず血圧のコントロールにも有効である。心臓にも腎臓にもbeneficialである。

〇Antiplatelet tレアt面tインDiabetes:

〇2型糖尿病患者の80%が心血管系疾患によって死亡する

〇2型糖尿病患者の血小板は活性(ターンオーバーや反応性)が亢進している

〇2型糖尿病患者は血小板障害をともなっている

〇Ticagrelorはアデノシンの再取り込みを抑制する

 

 

15:20-16:20 全体討論10: 高血圧が関連する標的臓器障害:心臓

Chairs: Jelena Celutkiene, リトアニア, Thomas Weber,オーストリア

 

15:20 Central Haemodynamics and Cardiovascular Risk Prediction:

an Individual Participant Metaanalysis

中心性血流力動(血行動態)と心血管系リスク予測:

個人参加型メタアナリシス

Ian Wilkinson, 英国

 

〇 Brachail BPとStrokeの発生率は相関する

〇 脈圧の増幅は末梢動脈に向かうほど大きい

〇末梢BPと中心BPでは後者のほうがリスクのサロゲート・マーカーに適している

〇心血管系リスクは、中心BPに相関する

〇中心BPの評価法:上腕で測定した血圧から推定する方法

〇Augmentation Index(Aix)=PP/SP

〇フラミンガムスタディの計測項目を服務

〇LVmassとAmbulatory Blood Pressure

 

 

15:35 COPD and HF - Beta-Blockade and Beta-Stimulation in Lithuania:

Epidemiology, Observational Data and Management

リトアニアにおける慢性閉塞性肺疾患と心疾患‐β遮断とβ刺激:

疫学、観察データと管理

Jelena Celutkiene, リトアニア

〇COPDとHFは死因の主な原因

〇心臓と肺は心肺機能といわれるように一体である。

〇全身の炎症と呼吸器疾患は深い繋がりがある

〇COPDはスパイロメトリーの1秒率で診断する。

〇肺管抵抗性の上昇が心不全の引き金になる

〇まずCOPDの患者は心機能をチェックすべき

〇COPDの患者はβブロッカーを長期に使用すると、心血管系の死亡率のみならず、それ以外の原因での死亡率も減少する

〇気管支拡張薬は心不全患者に不利益はもたらさない

〇COPDのない心不全の患者に気管支拡張薬をもちいても安全

〇COPDの呼吸機能を低下させるのは、呼吸閉塞と過呼吸(hypercapnea)である

 

同座長からの質問:気管支喘息ではβブロッカーは慎重に用いなければならないが…

 

演者:気管支ぜんそく患者でもβブロッカーに耐性ができている人も少なくないので、そのような患者ではβブロッカーを使用することも不可能ではない

 

 

15:50 NOACS and Reversal Agents

NOACs(非ビタミンK阻害経口抗凝固薬)と拮抗薬

Cetin Erol, トルコ

〇DOACsvsWARFARIN:出血が少ない

〇ビガトラン

〇リヴァロキサバン

〇アピキサバン

〇 Reversal Agents :arucizumab, Andexanet, Ciraparantag

〇NOACsによって出血を生じる可能性はあり、その場合にはReversal Agents

 を用いる

座長からの質問:DOACsのアドヒアランスは?

演者:アドヒアランスは満足すべき状況である

 

 

16:05 Pulsatile Hemodynamics in Heart Failure

   心不全における拍動流性血行動態

Thomas Weber, オーストリア

 

〇連続的流れ

〇脈圧と血流

〇非侵襲的に動脈圧と血流とを同時に測定

〇動脈血流速度:頸動脈、大腿動脈、脈波図

〇臓器傷害の評価の上でも重要

〇HFpEF:心臓エコーで診断、僧帽弁血流

〇中心性収集期血圧と左室容量は相関する

〇運動時呼吸困難を訴える患者の拍動流性血行動態

〇動脈波反射

 

座長からの質問:HFpEFの診断

 

16:20‐16:35 Coffee Break

 

16:35‐17:55 全体討論11: ESCとの共同セッション ESC,からの情報の重要点、基礎から臨床まで

Chairs: Dov Gavish,Israel,Joao Morais,ポルトガル

 

16:35 Differences in Lipid Guidelines ESC vs American Approach.Why?

脂質に関するESC(欧州心臓学会)のガイドラインと米国のアプローチが異なっている。なぜなのか?

   Heinz Drexel, オーストリア

 

   〇定義:ガイドラインの重要用語には注意しよう

   〇対象と目標:パラメータの型の選択は対象によって異なる

   〇Main step

   〇欧州は心疾患リスクの高い国々

   〇リスクとは疾患罹患リスクか、死亡リスクか

   〇中年者のほとんどが中等度のリスクを有しているということが前提

   〇LDLコレステロール、非HDLコレステロールがリスク評価のゴール

   〇エヴィデンスのレベルは?

   〇First step:スタチンが推奨されている

   〇米国のガイドライン:ターゲットレベルは無い

   〇ACC/AHA2013⇒2018

     2次ASCVDイベント予防にはスタチン

   〇米国のガイドラインは医学的な立場より、経済的負担の観点を優先している点で欧州の専門家から激しい批判を受けている

   〇heart-healthy lifestyle

       〇ASCVDの患者にはスタチンを強化してLDLコレステロールを正常化する

   〇Ultimate Goal:infraphysiological Baseline LDL-C 案dRisk Reduction:

    Diminishing Returns

   〇EAS2018:32%<40㎎/dl

   〇EvidenceとはGoalと対象の設定で変わるもの

 

 

16:55 How to Manage Anticoagulation in Atrial Fib Patients with Acute CAD.

     ESC vs US Differences ?

   急性冠状動脈疾患をもつ心房細動患者の抗凝固管理はどのようにすべきか。

   欧州心臓学会と米国との違いは?

     Joao Morais, ポルトガル

 

  〇ACFとAFの合併

  〇DAPTとOAC:ステント内決戦形成と虚血性梗塞

  〇トリプル療法かワーファリンを含むだダブル療法か

  〇いずれにしてもcombination療法

 〇Primary Endpoint:6wで主要リスクの発生率をみる

 〇ダビガトラン:

 〇2019best recommendation of ESC:

    〇出血リスクを最小化するには:

 〇要するに、血栓形成のリスクと出血リスクとの兼ね合いである

 

 

17:15 Cutting Edge Information from ESC.

Translational Electrophysiology

-what can we Expect?

欧州心臓協会からの最先端の情報

変換電気生理学

―そこから何を期待できるか?-

Carol Ann Remme, オランダ

 

〇translational gapとは、

〇translational medicineとは

〇SCD:Sudden Cardiac Death

〇Long QT Syndrome:genetic disorder

〇Genotype-phenotype

〇gene mutation

〇遺伝因子日加えて高血圧が加わると不整脈が発生し易くなる

〇ARVC

〇Concealed stage⇒Electric stage⇒Disease stage

〇Human iPSC-CM application

〇Multidiciplinary and Translational research

 

 

17:35 Panel Discussion- Heinz Drexel, オーストリア,Don Gavish,イスラエル, Joao Morais, ポルトガル,Carol Ann Remme, オランダ, Margus Viigimaa, エストニア

 

17:55‐19:15全体討論12:肥満の疫学-新しい概念と治療的アプローチ

Chairs: Peter Nilsson, スウェーデン,Arno Schmidt Trucksass, スイス

 

 

17:55   Fit or Lean – Importance for Metabolic Syndrome

良好な体調か痩身か―メタボリック・シンドロームに対する重要性

Arno Schmidt Trucksass, スイス

 

   〇 メタボリック・シンドロームは世界中で増えている

   〇 メタボは糖尿病、心臓血管疾患、がんを増やしている

   〇 心肺機能と筋力の向上が有効

   〇 体脂肪が増えると一日あたりの歩数(歩行活動性)が減少する

   〇 筋量を維持すること

   〇 食事療法だけでは筋量の増加は期待でいない

   〇 Electric Bikeも通常のBikeと同様の運動効果が得られる

  • Exagaming of diabetes
  • Aerobic and strengthening exercise are beneficial

 

18:15  Food Products that Increase Blood Pressure

    血圧を上げてしまう食品

Marcin Adamczak, ポーランド

 

     〇塩分の多い食物、N

 〇エナジードリンク

 

 

18:35 Subclinical Cardiovascular Target Organ Damage

in Newly Diagnosed Arterial Hypertension

新たに診断された動脈性高血圧症における潜在的な心血管系標的臓器損傷

Savatore Novo,イタリア

 

   〇新たな基準で新たに高血圧と診断された人は、心血管障害がはじまっている。

   〇IMTは心筋梗塞や脳梗塞のリスク評価に役立つ

   〇拡張期血圧が高い人は心エコーで僧帽弁での血流速度を計測するべき。

 

 

18:55 Metabolically Healthy Obesity‐does it Exist?

If so,how?

   代謝的に健康な肥満者‐それは存在し得るのか?

    もし、そうだとすれば、どのような状況で?

       Peter Nilsson, スウェーデン

 

   〇肥満が増えて健康問題を拡大させている

   〇肥満であっても糖尿病でなく血圧も正常であるからといって放置してはならない。問題を先送りさせているにすぎないからだ。肥満はそれだけで炎症を引き起こしている可能性がある。

   〇肥満単独で死亡率を高めている

   〇いわゆる健康肥満者(MHO)の特徴:体脂肪は皮下脂肪が主、インスリン感受性は高い、活動性が高い、アディポネクティンは高いのではないか。

   〇non-hospitalisation

   〇それでも、Metabolically Healthy Obesity(MHO)には、良好なGI microbiota

    CRPなどで炎症がない群が存在する。日本の力士がその例だ。

 

 

20:00-22:30 Gala Dinner

ディナーを予約していたが、全く空腹感がないので、出席せず、ホテルへ帰還しました。ホテルが面しているゲディミノ大通りには昨日いらい通りに沿って白いテントが立ち並んでいました。季節的なイベントのようです。さまざまなものが売られていて、ちょうど日本の縁日のようでした。それにもかかわらずヴィリニュスの夜は、どこか幻想的です。

行動目的:

 PreHT 2019

(The 6th International Conference on PreHypertension & Cardio Metabolic Syndrome)

 

第6回高血前圧症・高血圧症・代謝性疾患・循環器疾患国際会議

1)確実な出席

2) 密度の濃い情報収集と整理

3) ディスカッションへの積極的な参加

 

 

行動計画:

① 朝食(06:30am~)

② 学会(09:00am~07:15pm)

③ ホテル

 

 

 

重要な活動予定の詳細:

(学会発表の演題には和訳を加えました)

 

Friday, March 1st, 2019

07:30 Registration

 

 

09:00-11:10 Plenary Session 1

Opening Session Hall A

Chairs: Stevo Julius, USA, Rimvydas Slapikas, Lithuania, Reuven Zimlichman, Israel

 

 

09:00 Greetings   Rimvydas Slapikas, Lithuaniaの挨拶と

他の2人の共同座長の挨拶

 Let‘s start

 

 

09:10 PS1-1:

Hemodynamic and Sympathetic Tone Changes in the Course of Prehypertension, Stevo Julius, USA

 

 

09:40 PS1-2:

ARBs vs ACE inhibitors: is the Better the Enemy of the Good?

Thomas Unger, the Netherlands

 

 

10:10 PS1-3:

The Heart and the Kidney: a Forty Years Retrospctive,

Efrain Reisin, USA

 

 

10:40 PS1-4:

Prehypertension and Hypertension

– Definition, Diagnosis and Treatment Options,

Reuven Zimlichman, Israel

 

 

11:10-11:40

Coffee Break, Exhibition Visit and Posters Viewing

 

 

11:40-13:40

Plenary Session 2

Diagnostic Challenges of Organ Target Damage in Patients with Prehypertension

Chairs: Dalius Jatuzis, Lithuania, Sekib Sokolovic, Bosnia and Herzogovina.

 

高血圧前症患者の臓器標的障害の診断的課題

 

 

11:40 PS2-1: 

Microvascular Structrural Alterations: what is New?

Damiano Rizzoni, Italy  

 

 

12:10 PS2-2:

Treatment of Hypertension induced Albuminuria

Bojan Jelakovic, Croatia

 

高血圧誘導性アルブミン尿の治療

 

 

Significance of Higher Systolic Blood Pressure in Young People,

Michael Bursztyn, Israel

 

若年者の収縮期血圧高値の意義 

 

 

12:40 PS2-3:

Prehypertension and Associated Cardiovascular Risk Profiles

in Different Populations,

Andrzej Januszewicz, Poland

 

 

13:10 PS2-4:

Why the Sprint Study should not Influence our Treatment of Patients

with Hypertension - and why Target Systolic Blood Pressure is 130 and not 120 mmhg, Sverre

Kjeldsen, Norway

 

SPRINT研究が我々の高血圧症患者の治療に影響しないのはなぜかー

そして収縮期血圧の目標値が130㎜Hgであって120でないのはなぜか?

 

Hemodynamics and

Subclinical Cardiovascular Target Organ Damage

in Newly Diagnosed Arterial Hypertension,

Salvatore Novo, Italy

 

新規に診断された動脈性高血圧症における発症前(潜在性の)

心血管系標的臓器障害

 

 

13:40-14:30 Lunch Break

 

 

14:30-16:10

Plenary Session 3

A Contemporary Approach to Arterial Hypertension Management Hall A

Chairs: Sverre E. Kjeldsen, Norway, Bojan Jelakovic, Croatia

 

動脈系高血圧症管理に向けての現代的アプローチ

 

 

14:30 PS 3-1:

Combination Therapy in Hypertension,

Stefano Taddei, Italy

 

高血圧に関する複合療法

 

 

15:30 PS3-2:

Cardiovascular Autonomic Dysfunction in Autoimmune Diseases,

Ljudmila Stoyjanovich, Serbia

 

自己免疫疾患における心血管系自律神経失調

 

 

15:50 PS3-3:

Renal Denervation – in Search for New Indications,

Alexander Prejbisz, Poland

 

腎神経切除術―新たな適応を探求して      

 

 

14:30-16:10

Parallel Session 1

Free Papers Hall B Chairs: Salvatore Novo, Italy, TBA

 

 

16:10-16:40 Coffee Break

 

 

16:40-18:20

Plenary Session 4

Hot Topics in Arterial Hypertension

(joint Session with Lithuanian Hall A Society of Hypertension, Latvian Society of Hypertension and Atherosclerosis and Lithuanian Society of Cardiology)  

共同座長: Marius Miglinas, Lithua, Karlis Trusinskis, Latvia, Gintare Sakalyte, Lithuania

 

動脈性高血圧症のホットな話題

 

 

16:40 PS4-1

Microvascular Dysfunction and Prediabetes: a Vicious Cycle,

Coen D.A. Stehouwer, The Netherlands

細小血管機能障害と糖尿病前症:悪循環

 

 

17:00 PS4-2:

New Insights into Vascular Disease: from Ageing to Calcification,

Catherine Shanahan, UK

 

血管性疾患への新たな洞察:加齢から石灰化へ

 

17:20 PS4-3:

There is an Elephant in the Room: Hurdles to Achieve Blood Pressure Contol in Daily Practice, Marius Miglinas, Lithuania

 

部屋には一頭の像がいる:日常診療における血圧管理に対する障害

 

 

17:40 PS4-4: 

Masked Uncontrolled Hypertension in Normotensive Patients,

Kārlis Trušinskis, LATVIA

 

正常血圧の患者における未制御の仮面高血圧症

 

 

18:00 Discussion

16:40-18:00  

Parallel Session 2

Free Papers Hall B  

Chairs: Damiano Rizzoni, Italy

 

 

 

実際の活動成果:

Friday, March 1st, 2019

07:30 Registration

事前ネットでアナウンスされていたプログラムを写し取り、ワードにコピーしておりましたが、実際のプログラムは学会当日に渡されました。事前プログラムの進行とは異なる変更が見られました。これほどまでの変更はこれまで経験したことがないほどでしたが、内容的には興味深いものが多く収穫はありました。活動報告のため、最初から日本語に訳してノートがわりに入力しましたが、残念ながら、それでも直接内容を理解していただくのは難しいと思います。

 

 

09:00-10:45 全体討論 1

Opening Session Hall A

共同座長: Stevo Julius, USA, Rimvydas Slapikas, Lithuania, Reuven Zimlichman, Israel

 

 

09:00 Greetings  

 

09:05 PS1-1:

高血圧前症の進展過程における血行動態および交感神経緊張の変化

Stevo Julius, 米国 Michiganの Ann Arbor center

 

高血圧症の神経系:心拍数と心拍出量は交感神経の緊張と副交感神経の緊張に起因する。健常者と高血圧患者では異なる反応を示す。

 

一過性の頻脈や一過性の高血圧を示す群での心拍数は多いが、これらの群はいずれも高血圧へと発展しやすい。

 

血圧は血流と血管抵抗によって決定されるが、高血圧に関しては心係数減少、末梢血管抵抗の増加(血管壁の肥厚、内腔の減少)がおおきく関与している。とりわけ血管抵抗の上昇は高血圧の原因の3分の2以上を説明する。正常血圧者と高血圧者の血管抵抗増加の違いは、ノルアドレナリン負荷試験によってにより顕著に示される。

 

交感神経活動性は高血圧症Ⅱ・Ⅲでは低下傾向

循環を制御しているのは何か?脳がコントロールしている。

 

仮説:血圧が十分に高まっていることを脳が感受すれば脳は血圧を下げるようにコントロールする。

 

犬の試験、後ろ脚を閉塞させたときの平均血圧

 

 

09:30 PS1-2:

(降圧剤)ARB(アンジオテンシン受容体結合阻害薬)

対ACE(アンジオテンシン返還酵素阻害薬):どちらが優れているか? 

Thomas Unger, オランダ、マーストリヒト大学 

 

ANGⅡ:不整脈と筋減少は突然死を招く

ACE-Iの起源は毒蛇の毒のペプチドSQ14225(Captoril)

2時間後はANGⅡが低下するが12時間後には元に戻ってしまう。少なくとも3人に1人のRAASには影響を与えない。

ACE-Iの副作用として咳が問題になっている。

心血管リスクを強力に低下させるのはTelmisartanが優れている。

抗糖尿病効果、インスリン感受性を高める

PPARγ活性

抗炎症効果、抗動脈硬化硬化

ARBsは1年後の服薬コンプライアンスも良好

拡張期血圧低下効果もTelmisartanが優っている

アルブミンの排出量においてもAT1-を介するAGⅡ効果、副作用がほとんどない

イベント率も少ない

 

質問:ARBとACE-Iの併用について、

回答:奨励できない

それよりも、ARBを増量すべきだ、副作用の恐れは少なくメリットが大きい 

 

 

09:55 PS1-3:

心臓と腎臓:40年間を振り返って

Efrain Reisin,米国

 

肥満者の高血圧:減量と薬物の選択

減塩せずに減量

中心性肥満

血管内皮細胞障害⇒アルブミン尿症

糸球体肥大および糸球体硬化

体重過多群、肥満群

Rosuvastatin study

代謝異常、血圧、微小アルブミン尿症を含む腎障害の改善

1㎏の減量が血圧を1㎜Hg低下に有効

4ないし11㎜Hgの収縮期血圧の低下

肥満症は左室肥大をもたらし、結節性糸球体硬化症をもたらす

 

 

10:20 PS1-4:

高血圧前症と高血圧症―定義、診断および治療選択 

Reuven Zimlichman, イスラエル、テルアヴィヴ大学

 

高血圧前症での血圧コントロールがもたらす利益は大きい

1977第1高血圧ガイドライン

2003第2高血圧ガイドライン

慢性腎臓病や糖尿病の患者の高圧目標はより厳格に

サイアザイド利尿薬

 

2014高血圧ガイドライン

60歳を超える人の高圧目標

 

2017新ガイドライン

降圧の至適目標

正常(<120/80)、血圧上昇、高血圧Ⅰ、高血圧Ⅱ

 

Primary Outcomes:

心疾患、心血管系疾患による死亡

SPRINT研究への批判

2群のみ、治療強化群の半数が高圧目標に達していない

 

生命保険会社が膨大な量の血圧と死亡率に関するデータを蓄積してきた

1920年代から、すでに高血圧前症のリスクを把握していた。

それに対して内科医師はどのように考えてきたか

Ⅰ度の高血圧(130~140)に対して治療を行わないできたのだが…

 

10:45-11:10 Coffee Break

 

11:10-12:30

全体討論 2:高血圧前症患者における臓器標的障害に関する診断的課題

共同座長: Dalius Jatuzis, リトアニア, Sekib Sokolovic, ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

 

11:10 PS2-1: 

小血管の構造変化:新しい知見は何か?

Damiano Rizzoni, イタリア  

 

小血管の構造変化:新しい知見は何か?

抵抗血管が高血圧症のカギを握っている。

非侵襲的に小血管を観察する技法

網膜の微小血管の観察

 

中膜の肥厚

小動脈の改変を抑制する治療

毛細血管の

ハイデルベルグの網膜血流計

網膜小動脈の血管壁/内腔比が指標になる

心疾患患者では網膜小動脈の血管壁/内腔比が増大している

非侵襲的検査のデータは侵襲的検査のデータと相関する項目と創刊しない 項目がある。

レニン―アンジオテンシン―アルドステロン系と網膜小動脈の変性には関連性があることを非侵襲的方法で観察

 

 

11:30 PS2-2: 

若年者の収縮期血圧高値の意義

Michael Bursztyn, イスラエル

 

後期青少年の高血圧と中年の

高血圧症コントロールは男性は女性に劣る

120/80㎜Hg程度の血圧が心血管系疾患のリスクや死亡率が最も低い

心拍出量、心拍数、全末梢血管抵抗

収縮期血圧は加齢とともに上昇する

拡張期血圧は50歳頃にピーク迎える

それでは、若年者の収縮期高血圧は

動脈の弾性

高身長の弾性、喫煙には関係なく、身体活動性は高く、運動負荷による血圧上昇が顕著

若年高血圧はスポーツで自己(治癒)する例がある

白衣効果は収縮期血圧より脈圧の方が影響を受けやすい

若年者の高血圧の治療のためには外来での血圧測定で発見することが重要

AST:assistent supporting technology

 

 

11:50 PS2-3:

異なる母集団での高血圧前症および関連のある心臓血管系リスクの特徴

Andrzej Januszewicz,ポーランドワルシャワ心臓協会

 

地域差:イラン、ナイジェリアで高い中国の男性で増加中 しかし、大差はない

年齢差:40~59歳で最大(米国)、60歳超ではむしろ低値

性差:男性は女性より10%高値、中心性肥満が関与

基礎疾患:メタボリック傾向者、メタボリック症候群では高頻度

 

高血圧前症は低い教育水準、低い収入、少ない運動量、食事・栄養の低い質、

居住地(都市部か、非都市部か)高いアルコール摂取量なども関与する

 

高血圧前症は、心疾患、心血管による死亡、心房細動のリスクにもなる

若年者や中年者のリスクが高い

 

 

12:10 PS2-4:

SPRINT研究が我々の高血圧症患者の治療に影響しないのはなぜかー

そして収縮期血圧の目標値が130㎜Hgであって120でないのはなぜか? 

Sverre E. Kjeldsen, ノルウェイ

 

プライマリ・エンドポイントの信頼性が低い

心疾患をリストしている

50%が達成していない

心臓病治療薬をたくさん服用している人とわずかしか服用していない人がランダムに混在している

標準治療が2剤、強化治療が3剤

利尿剤を使用している群で心疾患の発症率が低かった

 

欧州高血圧ガイドライン

65-79の年齢層を中心に、それより若い層、それより高齢の層で基準が異なる

 

Unattending Automatic Office BP in SPRINT without staff

Systolic BP=7mmHg lower than the daytime ambulatory blood pressure

18mmHg lower than the standard office

 

 

12:30-13:30 

全体討論3:採択研究(要旨)

共同座長 Michael Bursztyn,イスラエル、Damiano Rizzoni,イタリア

 

12:30 PS3-1 

肝移植患者の高血圧前症と高血圧症の有病率

Marcin Adamczak,et al,ポーランド

     

免疫抑制剤の使用

高血圧前症、高血圧症、いずれも増加

 

 

12:40 PS3-2 

成人前若年者の外来血圧のステージ分類

欧州/米国ガイドラインすなわち不明瞭な規則によるアプローチなのか?

 

Ambulatory Blood Pressureとは片腕に血圧を測定するための帯を巻き、血圧計本体を腰に固定して、自由に行動している中での血圧の変動を測定する検査です。 一般的に昼間は30分間隔で、夜間は1時間間隔で機械が勝手に血圧を測定する。

 

12:50 PS3-3

妊娠高血圧、子癇前症および退治発育制限のような妊娠関連性合併症のある 女性における心血管性/脳血管性疾患のリスクに関与するエピジェネティクスの特徴

Ilona Hromadnikova,チェコ

 

母親のストレスと炎症反応

母親の末梢白血球

母親の新血管疾患

二次的な胎盤機能障害

エピジェネティック変化

 

13:00 PS3-4 

大動脈瘤の生物学的指標としてのミオシン重鎖11

Yoshihiko Ishikawa,日本,横浜市立大学心臓血管研究所

 

大動脈瘤の生物学的指標:MHY11

大動脈瘤組織から分泌

血管平滑筋委に特異的

CRPより特異的で敏感な指標

手術で治療が成功すると,このマーカーの値も低下する

大動脈瘤のスクリーニングと述語のフォローアップに有効なマーカーである

 

 

13:10 PS3-5 

糖尿病患者におけるメタボリック・シンドロームの頻度

Aysun Isiklar,トルコ

       

前向き研究:サンプルの平均BMI33.75

糖尿病患者におけるメタボリック・シンドロームの頻度は高いことが予測されたが、結果は必ずしも予測通りではなかった。

更なる検討を要する。

 

 

13:20 PS3-6 

高血圧症の患者の心筋および頸動脈の再構築と血清尿酸

Raushan Karabayaeva,カザフスタン

 

男性より女性で尿酸値が低い

50-59で女性の尿酸値はピークを

女性では高尿酸値が心血管系のリモデリングをもたらす

リモデリングとは

 

13:30-14:30 Lunch

 

14:30-15:15 

サテライト・シンポジウム セルヴィエ社協賛セッション

心疾患の高いリスクをもつ高血圧症患者で確かな効果を上げるための簡易な解決法①

Giantare Sakalyte, リトアニア、リトアニア健康科学大学

 

新血管系疾患の高いリスクを持つ高血圧患者は多種類の薬が必要だが

アドヒアランスが低いので死亡率が高く、医療費を底上げしている

患者の半数が規則的に薬を使っていない

きちんと薬を使っているのは5人に1人

MICAD

Type2糖尿病

だから、患者の服薬アドヒアランスに対する配慮が必要

アドヒアランス不良の患者を発見して、再度アドヒアランス改善を促す

病気の治療でなく、患者の治療こそ大切

ベータ遮断訳は一次予防のみならず二次予防もアドヒアランスが不良

アドヒアランスの改善は死亡率低下に寄与する

患者は1剤ないし2剤処方を好む

複合剤を用いると目標血圧達成までの時間が短縮できる

 

心疾患の高いリスクをもつ高血圧症患者で確かな効果を上げるための簡易な解決法②

Ramunas Unikas, リトアニア

ACEI or ARB + CCB or利尿剤

血圧がコントロールされていても心拍数がコントロールされていないと心血管系リスクは依然として高い

心拍数80超では、ベータ遮断薬が第一選択になる

高いβ‐1選択制のβ遮断薬

ビソプロロール+ぺリンドプリル 複合剤を推奨

 

 

15:15‐16:55 

全体討論 4:動脈性高血圧症管理に向けての現代的アプローチ

共同座長:Dalius Jatuzis,リトアニア、Bojan Jelakovic, クロアチア

 

 

15:15 PS4-1 

高血圧症の複合療法

Stefano Taddei,イタリア

 

異なる相補作用の組み合わせで二次性副作用を減らせる

コンプライアンスノ向上

治療目標達成までの時間の短縮

中等症以上で心血管系疾患を合併する高血圧症患者に推奨

Single-pill combination は短期間で

3剤までであればコンプライアンスは50%以上

高血圧症

降圧剤に対するコンプライアンスは高血圧患者の新血管疾患リスクに直接影響を与える

初期からの複合剤の使用は心血管疾患の発症リスクを低下させる

ARBs+Ca拮抗薬は?

2剤は薬剤抵抗性高血圧に用いる、

スピロノラクトンその他の利尿薬、アルファ遮断薬、β遮断薬

 

2018ESC/ESHガイドラインでは高血圧の治療はsingle pill combinationで開始することが推奨されている。

合剤の欠点は成分の量を調整できないこと

定容量の合剤から処方し始める

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Lipitension=Dyslipidemia+Hypertension

高血圧のみをコントロールしても心血管系疾患のリスクを低下させない

Polipills: 

アトロヴァスタチン、アムロジン、ぺリンドプリルの3種複合剤

 

座長からのコメント、Pollipill conceptは米国由来、6種の複合剤も

 

15:55 PS4-3 血圧のばらつき、方法論的側面と臨床的意義

        Giafranco Parati,イタリア ミラノ

 

BPV:

循環器生理学:血圧は変動の大きいパラメータである。

24時間モニター24hABPM(Ambulatory Blood Pressur)

 

血圧変動性大=高いCVリスク

睡眠時閉塞性無呼吸症候群によるもの

夜間高血圧症のPhenotypeではnon=dipper type

心血管疾患性の死亡率を高める

 

Smoothness Index(SI) SDが血圧管理のための優れた指標

Monotherapy

複合剤が単剤より有効

長時間作用性の降圧剤が有用

外来受診ごとの血圧変動をチェックすること

ニトレンジピンとハイドララジン 

血圧の日内変動と自律神経機能失調との関連は直接的には検定されていない

 

 

15:35 

高血圧誘発性アルブミン尿の治療

Bojan Jelakovic, クロアチア

 

微小アルブミン尿とは何か

微小アルブミン尿は心血管系疾患のリスク因子か?

両者はパラレルに進行する。

微小アルブミン尿は心血管性疾患発症の予測因子である。

心血管疾患による死亡率のみならず、非心疾患疾患による死亡率を高める

微小アルブミン尿に対する治療目標は?

アルブミン尿の治療が心血管疾患を予防する。

アッルブミン尿を30%減少させると、心血管性疾患の発症を27.4%減少さ せる。RASS抑制がアルブミン尿の改善に効果的である。

アルドステロンをブロックすることが心血管系疾患と腎疾患の抑制に有効である。

MRAs、

CCBs L/TタイプのマニディピンがLタイプのアムロディピンよりアルブミン尿低下に効果的

NDCCBs

減塩はアルブミン尿低下に効果的

研究の限界は、1)個人差が多きいこと、2)多数の関連因子が存在する

 

 

16:15 PS 4-4 

自己免疫疾患の誘因としてのストレス

Ljudmila Stojanovich,セルビア

 

プライマリ・エンドポイントの信頼性が低い

心疾患をリストしている

50%が達成していない

心臓病治療薬をたくさん服用している人とわずかしか服用していない人がランダムに混在している

標準治療が2剤、強化治療が3剤

利尿剤を使用している群で心疾患の発症率が低かった

 

欧州高血圧ガイドライン

65-79の年齢層を中心に、それより若い層、それより高齢の層で基準が異なる

 

Unattending Automatic Office BP in SPRINT without staff

Systolic BP=7mmHg lower than the daytime ambulatory blood pressure

18mmHg lower than the standard office

 

16:35 PS 4-5 

腎神経切除術―新たな適応を探求して

Alexander Prejbisz, ポーランド

 

神経ホルモンの上昇が血圧上昇をもたらす

多発性嚢胞腎の経皮的腎神経遮断術RDN

薬剤抵抗性高血圧

証拠に基づいた治療:

欧州のガイドラインでは高い推奨を得ていないが

エヴィデンスを集積中である

新しい適応は交感神経機能が亢進した高血圧の症例である

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

Apnea-Hypopbea Index(AHI)は治療経過を評価するためにも良い適応である

治療が成功すれば降圧剤が不要になる

 

17:15-18:35 全体討論 5 動脈性高血圧症のホットな話題

(joint Session with Lithuanian Hall A

Society of Hypertension, Latvian Society of Hypertension and Atherosclerosis and Lithuanian Society of Cardiology)  

共同座長: Marius Miglinas, リトアニア, Karlis Trusinskis, ラトヴィア, Gintare Sakalyte, リトアニア

 

17:15 PS5-1 細小血管機能障害と糖尿病前症:悪循環

Coen D.A. Stehouwer,オランダ 

マーストリヒト大学

 

症例提示:典型的な高血圧の女性、代表的な合併症

糖尿病前症を伴う高血圧症

肥満とアディポカイン

最小血管の内皮細胞

ブドウ糖の取り込み 糖代謝

糖尿病性網膜症

糖尿病性腎症:糸球体毛細血管

血漿フォンビルブラント因子や微小アルブミン尿が最小血管内皮細胞障害のマーカーになる

 

糖尿病前症:皮膚や網膜のHyperemia

大脳白質の強調画像と容積の減少

最小血管障害は4年後までのうつ病症状の発症に相関

高血糖が大脳皮質の最小動脈機能障害をもたらす、それが脳に障害をもたらし、認知障害や後年のうつ状態を引き起こす

ブドウ糖の取り込みやインスリン抵抗性は最小血管のPerfusionに関連している。血流が乏しい最小血管が増えるとブドウ糖の取り込み率が低下し、インスリン抵抗性が増す。

 

肥満における最小血管障害

細胞間信号には血管拡張性の因子と血管収縮性の因子とがある

 

 

17:35 PS5-2:

血管性疾患への新たな洞察:加齢から石灰化へ

Catherine Shanahan, 英国

キングスカレッジ、ロンドン

 

加齢は血管病の最大のリスク因子である

DNA障害、ジェノムの不安定性、遺伝子変異、アポトーシス

血管石灰化

内膜:動脈硬化プラーク崩壊

中膜:糖尿病性障害 硬化

血管平滑筋あげの石灰化のメカニズム

加齢関連血管障害に打つ手はあるのか?

核膜を内張するラミナの障害

PrelaminaAの蓄積

FACE-1がPrelaminaAを抑制する

骨粗鬆症

VSMCs年齢はPrelaminaAとDNA障害が関与する

DDR:DNA障害反応

DNA障害の信号が石灰化をもたらす

複数のサイトカインが関与する

CKD患者でのpremature calcification

若年性石灰化

骨原性分化

BMP2,IL6などのサイトカイン血管の石灰化や効果のサロゲート・マーカーになる

 

17:55 PS5⁻3: 部屋には一頭の像がいる:日常診療における血圧管理に対する障害

Marius Miglinas, リトアニア

 

Barrierは何か

患者の自覚が乏しい

血圧測定法の不備

50%の患者はアドヒアランス不良、30%はアドヒアランスが欠如

脳卒中のリスクが高いのが問題

言葉だけでなく視覚的に訴える

血圧の自己監視

手関節での自宅血圧測定の制度は低い

ESH Care

FDCtherapy

ARBbased single combination therapy

Dual combination one tablet therapy

よりTriple combination one tablet therapy が降圧効果は高い

 

 

18:15 PS5-4: 

正常血圧の患者における未制御の仮面高血圧症

Kārlis Trušinskis, ラトヴィア

 

仮面高血圧も心血管疾患のリスク因子となる。

仮面高血圧のリスクの大きさは健常者と高血圧患者との中間にある。

 

 

18:35-9:15

全体討論 6: 採択研究(要旨)

 

18:35 PS6-1 

頸動脈‐大腿動脈脈波速度:メタボリック・シンドローム患者のモニターとしての有用なツールの一つ

       

Zurate Zupkauskiene、リトアニア

 

頸動脈‐大腿動脈脈波速度は、メタボリック・シンドローム患者の心血管疾患リスクを予測する因子となりうる。脈波速度8.6m/秒を基準としてメタボリック・シンドロームの患者を2群に層別化してリスクを評価することができそうである。

 

 

18:45 PS6-2 

中国における心臓‐メタボリック・シンドロームの現状

Jing Liu,中国、北京大学、人民医院メタボリック・シンドロームの診断基準のうち、腹囲に関してはアジア人のは欧米人より厳しい基準が与えられている。

最近10年間に、高血圧や糖尿病の発症率はおよそ2倍に増えた。

中国では女性のほうがメタボリック・シンドロームの率が高い。

 

 

18:55 PS6-3 

高血圧患者の早期新規発症糖尿病:特徴と危険因子制御

Van Ngok Thanh Nguyen,ベトナム、ホーチミン医科薬科大学

 

ベトナムの医療疫学調査の中心はハノイとホーチミンである。

ベトナムではこの10年間に糖尿病患者が3倍に増えた。

 

 

19:05 PS6-4 

外来高血圧前症の若年者における血行動態と標的臓器障害

Lukasz Obryck, ポーランド

 

120/80㎜Hg程度の血圧が心血管系疾患のリスクや死亡率が最も低い

心拍出量、心拍数、全末梢血管抵抗

収縮期血圧は加齢とともに上昇する

拡張期血圧は50歳頃にピーク迎える

それでは、若年者の収縮期高血圧は

動脈の弾性

高身長の弾性、喫煙には関係なく、身体活動性は高く、運動負荷による血圧上昇が顕著

若年高血圧はスポーツで自己(治癒)する例がある

白衣効果は収縮期血圧より脈圧の方が影響を受けやすい

若年者の高血圧の治療のためには外来での血圧測定で発見することが重要

AST:assistent supporting technology

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(1)>

 

 

<はじめに>

前回は今までの連載のまとめをしました。

 

氣の理解は、東洋医学の基本ですので繰り返し読んで見て下さい。

 

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

今回からしばらく、「臓腑」についてお話していきましょう。

 

 

 

<臓腑とは>

 

 

五臓六腑」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

 

「五臓六腑にしみわたる」なんていいますよね。

 

「五臓」とは「」「」「」「」「」のことを言います。

 

 

「六腑」とは「」「小腸」「」*「三焦(さんしょう)」「大腸」「膀胱」のことを言います。

(*「三焦」とは他の臓腑を助ける実態のない器官です。後日詳しく触れていきます。)

 

 

「五臓六腑」とは西洋医学の臓器そのものだけを指す言葉ではなく、からだ全体の働き、心の働きを表します。

 

 

「五臓六腑」の「」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器です。

 

 

」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器です。「小腸」「胃」「大腸」は管になっていますよね。管の中を「氣」「血」「津液」が動くイメージです。

 

 

「臓腑」について理解すると「氣」「血」「津液」がどのようにして作られ、身体を循環していくかが深くイメージできるようになります。

 

 

今は何を言っているかわからないと思いますが、少しづつ解説していきますので、お楽しみに。

 

 

次回から「五臓」の一つである「肝」について解説していきます。

 

 

 

<まとめ>

 

・「五臓」とは肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことを言う。

 

 

・「六腑」とは「胆」「小腸」「胃」「三焦」「大腸」「膀胱」のことを言う。

 

 

・「五臓六腑」の「臓」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器である。

 

 

・「腑」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器である。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

ヴィリニウス

 

行動目的:

1)確実な移動Wien出発(10:00am)⇒Vilnius到着(00:45pm)

2)明日(第3日)の学会初日に備える

3)視力の補助手段の確保(オペラグラスの購入等)

 

 

第2日の行動目的は、本来であれば、

 

1)無事に欧州での拠点に到着する

 

2)明日(第3日)の学会初日に備えるのみ良いのですが、眼鏡の紛失という事故の経験をしたため、新たに

 

3)視力の補助手段の確保(オペラグラスの購入等)を追加しました。

 

 

行動計画:

①Wien国際空港へ

②Vilnius国際空港からバスにて市内のHotel へ(荷物預け)

③Vilnius市内でオペラグラスの購入

④学会会場へ(翌日以降の下見)

⑤★★★★Novotel Vilnius Centreチェック・イン(02:00~)

⑥人形劇場Vilnius Teatras Lèlèへ(開演06:30pm)

 

 

活動成果: 

ウィーンのホテルは私の欧州での活動の拠点に相応しい複数の条件を兼ね備えて居ます。

第一に空港からのアクセスの良さ、第二に市内での活動の場へのアクセスの良さ、第三に朝食サービスが6:00(日本時間では14:00)からであることなど、第四に手荷物預かりサービスの質です。Free LAN (Wi-Fi)設備については、今では当たり前になってきています。

極東の国から来た旅行者にとっては、時差の関係上、朝食サービスの開始時間は大きなポイントになると思います。

 

一回の旅行であまりにも移動が多くなることは、一般的にはお勧めできません。

しかし、私はこの移動日を無駄にせず、逆に有効活用することによって、限られた日数での経験を豊かにしたいと考えております。

 

わけても移動のたびに重くて嵩張るケースを引きずって歩くのはなるべく避けたいところです。ウィーンには3月3日(日)に戻るので、荷物はなるべくコンパクトにまとめ、その間ケースはウィーンの定宿で預かっておいてもらうのが便利です。

 

EU加盟国間の移動は、あっけないくらいスムーズでした。

第2日目の安心・確実な朝を迎えるため、寝坊の予防として、第1日目の夜は、あらかじめ徹夜の日と決めておりました。

 

①予定時刻より早めにVilniusのホテルに到着し、すぐにチェック・インを済ませることができました。12:00にはチェックイン可能とのことで、とても有難かったです。しかも受付の若手の男性職員は、いかにも誠実そうであり、実際に丁寧で洗練された聞き取り易い英語を話してくれました。

 

そこで、オペラ・グラスを売っていそうなお店の情報をマーキングした現地地図をいただき、さらに、72時間有効な市内交通プリペイドカード(ヴィリニチオ・コルテレの入手方法の情報も貰うことができました。

 

②部屋は、そのレセプショニストが、あらかじめ説明してくれた通り、最高の間取りでした。7階の東向きの窓からの眺めは絶景で、まるで中世のおとぎ話の世界が展開していました。これから、3日間、朝日とともにこの景色を楽しむことができるのであれば、最高です。

 

③出発の少し前にパソコンを新しくしたのと、インターネットの接続が容易になったことにより、ストレスは減りました。すると、野口さんから連絡が入っていて、私が落とししたメガネについて空港に問い合わせてくださいとメールがありました。その情報を受け、ホテルの近所でオペラ・グラスを探しに出かけることにしました。

 

そこで知ったことは、ヴィリニュスの中心街で働いている現地の人々は、ガイドブックに書いてあるほど英語には慣れていないことです。ガイドブックは簡単な英語しか使えない多くの読者を想定して書いているのでやむを得ないと思いました。コミュニケーションのリアクションは、欧米人というより日本人に近いような印象をもちました。

 

 

1件目の店頭の女性は、<I do not speak English.私は英語を話さないので>、ということで別の店員が対応してくれました。その女性も、ごくシンプルな定型文のような英語でないと通じにくいようで、困ったような顔をされてしまいました。ましてやオペラ・グラスなんて知らないという様子なので、早々に諦めて2件目に。そこでも、何とか英語で通しましたが、英語でなくてロシア語は通じないかと聞いてくる有様。年配の方はソ連支配下の時代が長かったことをいまさらながらに想起させられます。初歩的な英語を重ねていって意思疎通をはかろうと試みましたが、<オペラ・グラスは対応できません。メガネでよければお受けしますが、最低5日かかります>という話なので、ここもアウト。

 

そこで、発想を切り替えて、チケット販売所に行ってみました。そこで、72時間市内交通カードを購入した際に、二人の女性から、もう1件の眼鏡店を勧められました。<オペラ・グラスを探すのは難しいから、明日の仕事に間に合うように眼科医の処方であれば今日中にメガネを手にしてみては>というアドヴァイスでした。なるほど、ご尤も、ということで、お勧めの眼鏡店へ行きました。

 

この頃から天気が悪化して、小雨が降り始めていました。その眼鏡店では、受付の比較的若い女性が英語で対応してくれました。一時的な繋ぎでよいので、と申し出ましたが、どうしても、眼科医の処方が必要であること。眼科医の処方であれば1時間程度でメガネを用意することができることの説明を受けました。5日では諦めますが、1時間であれば日本並みです。そこで、明日に備えて新しい眼鏡を入手することにしました。

 

店員が、最初にフレームを選んで欲しいということなので、<私はファッショナブルな人間ではないので、あなたのセンスで選んでいただけないか>と持ち掛けたところ、たくさんの中から、瞬時に選んでくれました。それから、2回の眼科の女医さんのところで、検査を受けました。

<メガネなしでも近くはよく見えるが、学会の英文スライドや街中や空港での標識が読めないのは困る>旨を伝えたら、さっそくレンズ処方のための検査を始めてくれました。乱視の検査は省略されていましたが、その他は日本の標準的な眼科の水準と変わりがないような印象を受けました。

そういえば、旧ソ連時代からの眼科のレベルは比較的高かったような印象をもっていますが、おそらくそれは正しかったのではないか、と思います。視力に対する英語の会話は、さすがに高水準なやりとりまでできましたが、周辺の話になるとさすがの女医さんでも今一つのようでした。

 

支払いを済ませて、メガネの受け取りまでの1時間は、降雨から霰交じりになってきたため、カフェで過ごそうかとも考えましたが、ホテルの窓から見える教会の塔が目の前にあったので、そこを見学することにしました。

 

そこは、教会といっても司教座教会の大聖堂がギリシア神殿のような壮大さです。大聖堂の正面の大きな扉は開きそうもありません。そこで、大聖堂の右手前にがっちりと聳える鐘楼であるレンガ造りの塔の博物館に入ってみました。今日の報告のトップの横長の写真の左に赤い屋根の王宮の建物の背後にそびえているのがそれです。ちょうど私の部屋からとは逆の方角から撮った写真だと思われます。

 

出発前の徹夜続きで起こした右坐骨神経痛を引き起こしていました。それもあって高い塔に上るようなことは避けるべき、と考えていましたが、直前の火曜日の水気道が功を奏してか、体が前へ前へ、上へ上へと向かっていくのは不思議でした。レンガつくりの塔の壁から八方に窓があり、そこから周囲を展望しながら、らせん状に塔を上ることができます。オーディオ・ガイドが備えてあるので、時間潰しも兼ねてすべてのガイドの音声を聞きました。このガイドの音声はロシア語と英語です。英語よりロシア語に馴染みが深い市民や観光客が多いのだと思いました。英語のガイドはとても興味深いものでした。上の階は窓にガラスがなく吹き曝しの状態です。鐘がいくつもあって、現在でも使われているようです。

 

先ほどの眼鏡店では、すでにメガネが出来上がっていて、実際にかけてみて安心しました。レンズはSEIKO製で、女医さんから、<あなたの国から輸入した優秀な材料ですよ>と言われたので、<このメガネをかけたら急に世界が明るくクリアになりました。そして私のために親切にしてくれたあなた方が本当に素敵な女性たちだったこともわかりました>と返しました。いずれにしても有難かったです。明日以降の学会参加が台無しにならないで済むからです。

 

悪天ということもあって、あえて学会会場の下見や人形劇場へ行く予定は中止にして、ホテルの自室で明日の準備のための調べものをすることに変更しました。

 

窓から見える景色が刻々と変化し、日没になると、市内の主な建物がライトアップされて、とても感動的な時間が流れています。

 

 

 

国際学会のアナウンスについて

以下は、学会の内容を事前にアナウンスしているメッセージです。内容はとても平易であり、たいていの皆様に関係する日常的な内容であるため、翻訳してみました。

 

 

診療所で診察のたびに血圧を測定していただいていることの意味、高血圧の患者さんには血圧手帳を交付して自宅血圧を測定し、記録していただいていることの意味、水気道の稽古の前後で血圧測定をする意味、3か月ごとにフィットネス・チェックを推奨していることの意味、半年ごとに頸動脈超音波検査を実施していることの意味、これらのことがすべて明らかになっていくことでしょう。

 

 

About PreHT 2019

 

Dear Colleagues,

It is our pleasure to invite you to participate in the 6th International Conference on Prehypertension, Hypertension, Metabolic Disorders and Cardiovascular Disease, which will take place in Vilnius, Lithuania from 28 February – 3 March, 2019.

 

高血圧前症、高血圧症、代謝性疾患および心臓血管系疾患に関する第6回国際会議へようこそ

 

 

Prehypertension is a part of the continuum from normotension to hypertension it is a part of a dynamic process of stiffening and aging of the arteries and of the heart with its consequences. Patients in the prehypertensive range will become finally hypertensive. Diseased arteries will not only participate in propagation of end organ damage but will enhance the progression of additional damage in the arteries and the heart. Understanding the risk of borderline conditions in the metabolic syndrome will enable us to understand the nature of end organ damage and will create a possibility of better prevention of this continuous process.

 

高血圧前症とは正常血圧から高血圧症へと連続的に移行していく時期の状態です。それは動脈および心臓の硬化と加齢が次第に進行していく過程に相当します。高血圧前症の患者は最終的には高血圧症になります。動脈が病的になると、それが末梢へと進展して臓器障害を引き起こすばかりでなく、動脈や心臓の更なる障害の進展が加速されます。メタボリック・シンドロームの(健常者との)境界領域のリスクを理解すれば終末臓器の性状を理解することが可能になると同時に、このような連続的な病気の進行過程を予防するためのより優れた方略を見出せることでしょう。

 

 

Hypertension, Diabetes, Dyslipidemia and Obesity are considered as major risk factors for Atherosclerosis of cerebral, coronary and peripheral arteries. This process causes Development of Ischemic heart disease, obstruction to cerebral flow and PVD. Clustering of these risk factors is very common and their accumulation causes faster propagation of end organ damage and cerebrovascular events. The diagnosis of risk factors, especially when they are clustered, justify multidisciplinary aggressive therapeutic approach which should be started as soon as possible with the diagnosis.

 

高血圧症、糖尿病、脂質異常症および肥満症は、脳、冠状動脈および末梢動脈の動脈硬化の主たる危険因子であると考えられています。この過程で、虚血性心疾患、脳血流障害および末梢循環障害への進展がもたらされます。これらの危険因子が重なり合うことはとても多くみられることであり、これらの危険因子が集積すると、末梢臓器および脳血管障害の進展がより加速されます。危険因子の診断は、それらが複数重なる場合はとりわけ、集学的な治療アプローチを積極的に行うことが正当化され、それは診断とともに可及的に速やかに開始されなければなりません。

 

 

The association of multiple CV risk factors enhances rate of progression of end organ damage and affects morbidity and mortality. The presence of multiple risk factors changes the prognosis of the patients and should affect our therapeutic approach- an area with insufficient information and guidelines.

 

心臓血管系の危険因子が複数重なり合うと、終末臓器の障害の進展の度合いを増強することによって、疾病率や死亡率に影響を及ぼします。複数の危険因子が存在すると患者の予後を変化させるので、われわれ(=内科医)の治療の進め方‐情報やガイドラインが不十分な領域‐にもそれが反映されるべきです。

 

 

Systolic blood pressure (BP) of less than 140 mm Hg and diastolic BP of less than 90 mm Hg were for years considered as normal. Mounting evidence suggest that BP in the high reference range is associated with an increased risk of cardiovascular disease. The ESH report of 2006 defined it as “high normal” and the seventh report of the Joint National Committee on the Prevention, Detection, Evaluation and Treatment of High Blood Pressure defined a new BP category “Prehypertension” for systolic and diastolic BP: 120 to 139 mm Hg and 85 to 89 mm Hg, respectively. This new category is a continuum to hypertension and is a risk factor for cardiovascular disease.

 

収縮期血圧140㎜Hg未満かつ拡張期血圧90㎜Hgという状態は長い間正常血圧であるとされてきました。科学的裏付けが集積されることによって(正常血圧とされてきた領の中でも)高めの血圧は心臓血管系の疾患リスクの増加に結び付いていることが示唆されるようになってきました。環境・安全・健康活動2006は、この領域の血圧を<正常高値>と定義し、さらに高血圧の予防、検出、評価および治療に関する第7回連合国家委員会は、収縮期血圧120から139mmHgかつ拡張期血圧85から89㎜Hgを血圧の新しい領域として<高血圧前症>と定義しました。この新しい血圧領域は高血圧へと連続的に繋がっていくものであり心血管系疾患の危険因子の一つです。

 

 

In most developing countries and in the urban areas of many countries, one in five to one in three adults fall in the category of prehypertension. Recently published ACC/AHA guidelines (2017) suggested change in the threshold levels to much lower levels which were considered normal previously. This change caused again scientific discussion. Recommendation and guidelines in the field have substantial public health importance and enormous economic consequences.

 

大半の発展途上国や多くの国々の都市部では、成人5人当たりで1人が高血圧前症に相当します。近年出版されたACC/AHAガイドライン2017は、かつては正常血圧であるとされていた水準より、かなり低い血圧基準を推奨しました。この変化によって再び科学的議論が引き起こされました。この領域の推奨やガイドラインは公衆の健康にとって重要な意味をもち、膨大な経済的波及効果があります。

 

 

The Conference will aim to deal with all aspects related to early diagnosis, including innovative technologies and treatments as well as discussion of target organ damage, cardiac, renal, neurological and peripheral arteries. The conference will bring together professionals from the fields of Hypertension, Cardiology, Nephrology, Endocrinology, Internal Medicine and more.

 

本学会は、心臓、腎臓、神経および末梢動脈といった目標臓器の障害を議論するとともに、革新的技術や治療法を含め、早期発見に関するあらゆる視点を取り上げることを目的とします。

 

 

2019年2月27日、日本医師会の釜萢 敏氏(常任理事)が、今季における季節性インフルエンザについて、診断方法や治療薬の選択、“隠れインフルエンザ”への対応など、世間の話題も踏まえた見解を記者会見で発表した。  

 

昨季に続き、今季もインフルエンザは大規模な流行となったが、患者数は2019年第4週(1月21~27日)をピークに収束をみせている。ピーク時の患者数は昨年を上回ったものの、累積の推計受診者数は、昨季の推計全罹患者数を下回る見通しだ。  ワクチンの供給がより円滑に行われた結果とも考えられるが、最も需要が高かった11月の供給量は必ずしも十分でなかったという。ワクチンについては、引き続き対策を講じていく必要があるだろう。

 

 

診断に、必ずしも迅速診断キットは必要でない

 

釜萢氏は、インフルエンザの診断に関して、「迅速診断検査は、必ずしも全例に実施する必要はない」と世間における認識の是正を求めた。

 

検査はあくまでも補助なので、一番大事なのは患者さんの症状をしっかり把握すること。周辺の流行状況や罹患者との接触の有無などを踏まえて、総合的に判断すべき」とコメントした。  

 

迅速診断キットの判定について、最近の傾向としては、急激な発熱などの発症から約6時間以降で検出される場合が多いという。しかし、確実な判定が出るまでの時間については一概に言えないため、最終的には医師の判断となる。  

 

「処方薬は、患者さんの希望にかかわらず、医師がきちんと判断し、同意を得たうえで処方するもの。新たな作用機序を持つバロキサビル(商品名:ゾフルーザ)については、まだ十分な知見が揃っていない。耐性ウイルスの出現など考慮すべき点もあるので、従来の薬の使用も併せて検討すべき」と、新規抗インフルエンザウイルス薬については慎重な姿勢を示した。

 

 

治癒証明書は医師が書かなくてもよい

 

児童生徒などの出席停止期間については、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」と学校保健安全法施行規則によって定められている。

 

医師は、その基準を踏まえたうえで診断し、出席可能となる条件と日数を患者に伝えなければならない。インフルエンザに関しては、治癒証明書のために再度受診させる必要はなく、自治体や学校が作成した証明書に保護者または本人が記入して、学校に提出すれば問題ない。  

インフルエンザに罹患した場合の対応は職場においても同様で、周りに感染を拡大させないことが重要である。

抗インフルエンザ薬の内服によって、症状が出る時間を短縮できるが、症状がなくてもウイルスは排出されるため、感染拡大を防止するには、基準日数を厳守したほうが確実だ。

 

 

“隠れインフルエンザ”から感染が拡大する可能性は低い

 

世間の話題として、特徴的な症状がみられないにもかかわらず、抗原検査をすると陽性判定の“隠れインフルエンザ”に対する不安が強まっている。しかし、こういった症状は流行地域でみられる場合が多く、流行していない地域では少ないという。

 

原因としては、ウイルスと接触することで抗体が作られ、通常より症状が抑えられることなどが考えられる。しかし、患者本人は元気でも、他人にうつしてしまう危険性を理解し、通常のインフルエンザと同様の対策が求められる