(鍼灸)東洋医学の話をしよう3ー臓腑(1)

<東洋医学の話をしよう3ー臓腑(1)>

 

 

<はじめに>

前回は今までの連載のまとめをしました。

 

氣の理解は、東洋医学の基本ですので繰り返し読んで見て下さい。

 

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

今回からしばらく、「臓腑」についてお話していきましょう。

 

 

 

<臓腑とは>

 

 

五臓六腑」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

 

「五臓六腑にしみわたる」なんていいますよね。

 

「五臓」とは「」「」「」「」「」のことを言います。

 

 

「六腑」とは「」「小腸」「」*「三焦(さんしょう)」「大腸」「膀胱」のことを言います。

(*「三焦」とは他の臓腑を助ける実態のない器官です。後日詳しく触れていきます。)

 

 

「五臓六腑」とは西洋医学の臓器そのものだけを指す言葉ではなく、からだ全体の働き、心の働きを表します。

 

 

「五臓六腑」の「」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器です。

 

 

」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器です。「小腸」「胃」「大腸」は管になっていますよね。管の中を「氣」「血」「津液」が動くイメージです。

 

 

「臓腑」について理解すると「氣」「血」「津液」がどのようにして作られ、身体を循環していくかが深くイメージできるようになります。

 

 

今は何を言っているかわからないと思いますが、少しづつ解説していきますので、お楽しみに。

 

 

次回から「五臓」の一つである「肝」について解説していきます。

 

 

 

<まとめ>

 

・「五臓」とは肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことを言う。

 

 

・「六腑」とは「胆」「小腸」「胃」「三焦」「大腸」「膀胱」のことを言う。

 

 

・「五臓六腑」の「臓」とは「氣」「血」「津液」を備蓄する臓器である。

 

 

・「腑」とは「氣」「血」「津液」を動かす中腔性の臓器である。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭