最新の臨床医学 11月22日(木)骨粗鬆症についてQ&A

ここで掲載する内容は、公益財団法人 骨粗鬆症財団のホームページから引用したものです。骨粗鬆症についてわかりやすい解説をしています。

 

HPで確認することができます

 

骨粗鬆症は、長年の生活習慣などにより骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。

最初は、自覚症状はありませんが、ひどくなると骨折を起こし、寝たきりの原因となる場合もあります。

多くは腰や背中に痛みが生じて医師の診察を受けてからみつかります。

しかし、骨粗鬆症になってから治すのはたいへんです。

骨粗鬆症にならないように、日ごろから予防を心がけることが大切です。

骨粗鬆症を予防することが、ほとんどの生活習慣病を予防することにつながります。

そのために、高円寺南診療所では女性では、45歳以上、男性でも50歳以上の皆様に骨量計測を推奨し、骨年齢を算出し、骨粗鬆症の早期発見、早期対応に力を注いでいます。それでは、骨粗鬆症についてもっと詳しく勉強していきましょう。

 

 

それぞれのQ&Aのあとに【高円寺南診療所からのコメント】を加えました。

 

Q

思春期を過ぎてしまったらもう骨量は増やせないのでしょうか

 

A

骨は固いので、一度つくられると変化しないようにみえますが、実際は絶えず活発な新陳代謝をしています。

身体の細胞と同じで、丈夫でしなやかな骨を保つためには、古い骨を壊し、たえず新しい骨に作り変える必要があるのです。

これを骨代謝といいます。

 

ところが、骨のもとになるカルシウムの摂取が不足したり、身体が老化して骨をつくるためのホルモンが不足してくると、骨をつくる量よりも骨をこわす量のほうが多くなります。

 

こうして骨からカルシウムが徐々に減り、骨がスカスカになっていきます。 人が生きている限り、骨も生きているのです。

 

 

【高円寺南診療所からのコメント】

<思春期を過ぎてしまったらもう骨量は増やせないのでしょうか>という質問に対して、随分と回りくどく、かつ文学的な日本人的説明になっています。

 

この質問を欧米風に答えるならば、<思春期を過ぎても、条件次第では骨量を増やすことは可能です>というセンテンスからはじめることになるでしょう。

 

その上で、質問者の質問の意図を十分にくみ取ってお答えすることができれば、なお望ましいのではないかと思います。

 

 

高円寺南診療所の実績では、思春期過ぎどころか後期高齢者でも骨量を増やしている方がいらっしゃいます。

 

しかし、すべての方が骨量を増やせているわけではありません。

 

なぜならば、骨量を減らす要因を放置している限り、骨量を増やすことは難しいからです。原発性骨粗鬆症の骨量減少の主な要因は2つあります。

 

①最大骨量(障害のうちで20歳代までに獲得して最大となる骨量)が低値な場合

 

②成人後、おもに閉経後に骨の形成と骨の吸収(骨が破骨細胞によって削られること)のバランスが崩れて、骨の吸収が進むことにより、骨量減少が進行する場合

 

特に、この質問の趣旨である<思春期を過ぎて>成人した後の骨形成と骨吸収(骨モデリング)にインバランス(バランス不全)を生じる原因は、おもに閉経、加齢、運動不足です。閉経や加齢は骨密度だけでなく骨質の劣化を来たし、骨脆弱化を加速します。

 

ですから、<思春期を過ぎてしまったら骨量を増やす>ために、コントロールできるのは、閉経、加齢、運動不足の中では、運動不足の解消をはかることが最も重要です。

 

運動習慣の乏しい後期高齢者の方が、水氣道を始めて半年後にすでに骨量が増え始めるということは珍しいことではありません。とくに、関節リウマチや線維筋痛症など慢性的な痛みのために運動が制限されていた方が、治療により痛みが軽くなると水中での運動を始めることができるので効果は絶大です。

 

次に「加齢」ですが、年齢は増える一方で減らすことはできませんが、生物学的な年齢は減らすことは可能です。たとえば、身体年齢、肺年齢、運動年齢、性別・年齢相当の有酸素運動能力(持久力)などがあります。水氣道では、これらの生物学的年齢の若返りを図ることができますが、それに伴って骨年齢の若返りがもたらされることが少なくありません。

 

最後に、「閉経」。加齢と同様に、女性にとって閉経も自然な経過で到来します。しかし、女性ホルモンが極端に低下して、病的な水準にまで落ち込んでいる女性では、早期に骨量の低下がはじまります。その場合は、禁忌がなければ女性ホルモンの補充療法等が検討されます。女性ホルモンには骨量を増やす働きがあります。