<一過性全健忘>
永久的記憶の欠落を生じるが、日常生活で困った様子がみられないという病気があります。
誘因なく突然発症し、発作中は意識清明ですが、
新しい記憶ができない(前向性健忘)、
発作前にさかのぼり記憶が障害される(逆行性健忘)症状を主徴とする症候群です。
発作は平均5~6時間続き、24時間以内に消失するといった予後良好な経過をたどります。
しかし、発作中の記憶は永久に欠落します。
発症の75%が50~70歳代で、40歳未満での発症は稀です。
見当識は保たれるが、近時記憶障害のため、同じ質問を繰り返します。
数唱などの即時記憶、自分の生い立ちなど遠隔記憶は保たれ、意味記憶や手続き記憶も保たれ、失語や失行もないので料理や自動車の運転も可能です。
原因
不明です。従来から両側の海馬障害によると考えられています。
そして、片頭痛、脳血管障害、代謝異常および脳静脈灌流異常などが推測されています。
精神的なストレスなど情動的なもの、水浴、水泳およびバルサルバ負荷が誘因となることが報告されています。
診断基準(Hodge,1990)
1)発作中の情報は、その間ほとんど目撃していた目撃者から得られる
2)発作中、明らかな順行性健忘(=前向性健忘)が存在する
3)意識障害はなく、高次脳機能障害は健忘に限られる
4)発作中および発作後に神経学的局所症状はない
5)てんかんの特徴がない
6)発作は24時間以内に消失する
7)最近の頭部外傷や活動性のてんかん(治療中、もしくは過去2年間にほっさがあったもの)のある患者は除外する
検査
高性能MRI検査で、頭部単純MRI拡張強調像で、発症直後に異常はないが、6~72時間で海馬CAI領域を中心に小さな異常信号を検出することがあり、補助診断とします。
ただし、この所見は10日後までに消失します。
予後
再発は稀で、6~10%程度と報告されています。
ARCHIVE
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月