中欧研修レポート:第10日目

日本日時3月24日11:00pm

(現地Dresden 日時:3月24日3:00pm)

 

ドレスデンのホテルは、ドイツのこれまでのホテルの中で一番気に入りました。

立地も良いです。しかし、ドレスデン滞在中のことは第11回に回すことにします。

 

昨日は、肝心の私の発表本番の日でした。今、改めて振り返ると発表は大成功でした。その結果、とても素晴らしい人々との出会いと今後に繋がる信頼関係を構築することもできました。

 

 

さて、昨日の私の行動をふり返ってみます。

ベルリン時間で5:00amには目を覚まし、シャワーを浴び、仕事を始めました

7:00amまでにホテルでの朝食を済ませ、明日の出立の準備もしました。

 

ドイツ心身医学会出席は3回目になるので、自分の発表のセッションの直前まで、他のセッションに参加できる余裕がでてきたのは、明らかな進歩の一つだと自負しています。

 

 

ドイツ心身医学会(3日目)参加

 

 

最初のセッション

展望としての心身症:全体会議、フンボルト大ホールにて 医学における心身症その成果または展望はいかに?

 

Psychosomatik als Perspektive: Plenarveranstaltung, Humboldt

23.03.2018, 09:00 – 10:30

Psychosomatik in der Medizin - Konsequenz oder Perspektive?

Vorsitzendede Zwaan, Hannover

 

Mit steigender Lebenserwartung in den westlichen Industrienationen nimmt auch der Anteil chronischer Erkrankungen stetig zu. Damit spielt die Heilung von Erkrankungen in der Breitenversorgung eine zunehmend geringere Rolle, während die Begleitung der Erkrankten an Bedeutung gewinnt.

 

欧米の先進国で平均余命が延長するにつれて、慢性疾患の割合も着実に増加しています。 それに伴い、一般人のケアに占める疾病治療の役割は益々減少していく一歩で、患者との協働はその重要性を増しています。

 

 

Kann die Medizin mit ihren bisherigen Strukturen den veränderten Anforderungen entsprechen oder ist die enorme Nachfrage nach Psychotherapie als  Epiphänomen  einer Überforderung der somatischen Fächer zu verstehen?

 

Liegt hierin Hoffnung für eine Wendung zurück zu einer beziehungsorientierten Medizin?  

 

Die Plenarveranstaltung wird auf die Bedeutung des Krankheitsmodells und die Beziehung für das Handeln in der Medizin eingehen.

 

医学は既存の構造のままで、こうした諸状況に対応することができるのでしょうか、あるいは、身体を扱う各専門領域に付随的に発生する諸症状に対する心理療法を理解できるのでしょうか。

 

こうした中にあって、希望は関係性志向の医学への再転換に向けての希望が背景をなしているのでしょうか。 本会議では、疾患モデルの意義と医学における行動の関係について議論する予定です。

 

 

Präsentation

1)Verkörperung - Ein neues biopsychosoziales / Modell T. Fuchs, Heidelberg

身体化-新しい生物・精神・社会性

 

2)Psychosomatik als Perspektive /P. Henningsen, München

展望としての心身医学

 

いずれの口演の内容も総論的な話であり、心身医学の専門医にとっては常識的な内容でしたが、ドイツ語のシンポジウムに参加する上では、恰好の耳馴らしでありました。

 

 

次のシンポジウムは診療について。アインシュタイン・ホールにて

患者が健康になるに何を変える必要がるか?

精神療法の成功を収めるための人格とプロセスの重要性について

 

Klinik: Symposium, Einstein

23.03.2018, 11:00 – 12:30

 

Was muss sich verändern, damit Patienten gesund werden?

Zur Bedeutung von Persönlichkeit und Prozessfaktoren für den Erfolg von Psychotherapie

Vorsitzende

Dinger, Heidelberg

 

Ausgehend von dem Befund, dass lege artis durchgeführte Psychotherapie wirksam ist, widmen sich die Beiträge des Panels der Frage, unter welchen Bedingungen Patienten besonders gut von Psychotherapie profitieren können. Welche therapeutischen Prozesse unterstützen die Genesung?

 

Sind die hilfreichen Prozesse abhängig vom jeweiligen therapeutischen Verfahren, oder den persönlichen Ausgangsbedingungen der Patienten?

 

パネルの貢献は、患者が心理療法から特に恩恵を受けることができる条件についての問題に取り組んでいます。どの治療プロセスが回復をサポートしていますか? 有用なプロセスは、特定の治療法や患者の個人的な開始条件に依存していますか?

 

Der erste Beitrag untersucht die Tiefe der emotionalen Verarbeitung.

Dazu wurden Aufzeichnungen von Sitzungen mit depressiven Patienten,

die im Rahmen einer kontrollierten ambulanten Therapiestudie mit einem der drei Verfahren der deutschen Therapierichtlinien behandelt wurden ausgewertet.

 

Der beobachtete Zusammenhang zwischen emotionaler Verarbeitung und Symptomreduktion stützt die Hypothese, dass eine hinreichende Tiefe der emotionalen Verarbeitung eine notwendige Voraussetzung für eine symptomatische Besserung darstellt.

 

 

最初の演題では、感情処理の深さの研究です。 これらはうつ病患者のセッションでされ、 これらは、ドイツの治療ガイドラインの3つの方法のうちの1つを使用して、コントロールされた外来療法研究の一部として治療された。 観察された感情的な処理と症状軽減との関連は、感情処理が十分に深いことが症状軽減に必要な前提条件であるという仮説を支持するものでした。

 

Der zweite Beitrag fokussiert den Zusammenhang von Bindungsstilen, dem Gruppenprozess und dem symptomatischen Therapieerfolg in einer großen Stichprobe von Patienten in Intensiven Rehabilitativen Nachsorgegruppen (IRENA).

 

Wie erwartet sagen die Bindungsmerkmale der Patienten das gruppentherapeutische Erleben vorher, und sind darüber hinaus prädiktiv für die symptomatische Belastung.

 

2番目の演題では、愛着様式が、集団過程や対症療法の成果との関連性をもつか、リハビリテーション・アフターケア・グループ(IRENA)の大規模な症例サンプルに焦点を当てます。我々が予想していた通り、患者の愛着特性は集団治療の経験を予測し、それによって症候的負荷を予測します。

 

Der dritte Beitrag untersucht die Bedeutung einer Selbstwertveränderung und der therapeutischen Beziehungen für den Erfolg von Psychotherapie bei depressiven Patienten in stationärer Psychotherapie. Dazu werden wöchentliche Messungen von Prozess und Symptomatik in Strukturgleichungsmodellen analysiert. Die Ergebnisse zeigen, dass sowohl die Verbesserung der Therapiebeziehungen, als auch die Entwicklung eines positiveren Selbstbildes der erfolgreichen Symptomreduktion vorausgehen.

 

第3の口演では、入院患者心理療法におけるうつ病患者の心理療法の成功のための自己価値の変化と治療的関係の重要性について検討します。この目的のために、プロセスおよび症状についての毎週の測定値を構造式モデルで分析します。結果としては、治療関係の改善と、より積極的な自己イメージの発現の両方が、症状の鎮静の効果発現より先行することを示します。

 

Der vierte Beitrag ist ein systematisches Review mit Metaanalyse zum Zusammenhang von selbstkritischem Perfektionismus und Psychotherapieerfolg. Hierzu erfolgte eine umfassende, systematische Literaturrecherche entsprechend des PRISMA Statements. In die Analyse wurden Originalstudien mit quantitativer Erfassung des Zusammenhangs von Selbstkritik und Therapieerfolg eingeschlossen. Zusätzlich wurden mögliche Einflussfaktoren (Moderatoren) des Zusammenhangs von selbstkritischem Perfektionismus und Therapieerfolg geprüft.

 

第4の口演は、自己批判的な完璧主義と精神療法の成功との関連性に関するメタ分析を用いた体系的なレビューです。このために、包括的で体系的な文献検索がPRISMAの声明に関連して行われました。この研究には、自己批判と治療成功との関係を定量化した独自の研究が含まれています。さらに、自己批判的完結主義と治療成功とが関連する可能性のある影響要因(モデレータ)について検討しました。

Zusammengenommen repräsentieren die Beiträge die methodische Breite des aktuellen „State of the Art“ der Psychotherapie-Prozessforschung.

 

以上を総括すると、今回の口演発表は、心理療法プロセス研究の現在の「最新技術」の方法論的な広がりを示すものです。

 

Präsentation

1)Emotionale Verarbeitung und Ergebnisse in Langzeitpsychotherapien – eine Prozess-Outcome Studie I. Grimm, Berlin

長期精神療法における情緒的治療とその成果 - プロセスアウトカム研究

/ I. Grimm、Berlin

 

2) Einfluss von Bindungsmerkmalen auf das Erleben von Gruppensitzungen im Rahmen der Intensiven Rehabilitativen Nachsorge/ (IRENA) R. Weber, Köln

集中リハビリテーション・アフターケア(IRENA)でのグループセッションの経験に対する愛着特性の影響/R.ウェーバー、ケルン

 

3)Veränderungsmechanismen in der Psychotherapie der Depression: Welche Rolle spielen das Selbsterleben und die therapeutischen Beziehungen?

/ U. Dinger, Heidelberg

うつ病の心理療法における変化のメカニズム:自己生存と治療的関係はどのような役割を果たすのか?/ U.ディンガー、ハイデルベルク

 

4) Selbstkritik und Psychotherapieoutcomes – ein systematisches Review mit Metaanalyse /C.A. Löw, Heidelberg

 

 

3番目のシンポジウムは政策と考え方。パスツール・小ホールにて

心身医学の基礎文書資料は総ての医療機関でまかなえるか。

 

Politik & Konzepte: Symposium, Pasteur

23.03.2018, 13:30 – 15:00

Psychosomatische Basisdokumentation für alle?

Vorsitzende

Croy, Dresden

 

Psychische Basisdokumentation ermöglicht die einheitliche Erfassung von Patientencharakteristika, die Dokumentation des Behandlungserfolges und die Identifikation von Schwachstellen in der Behandlung. Nicht zuletzt kann die Basisdokumentation auch im Entlassmanagement sicherstellen, dass der Bedarf einer Anschlussbehandlung frühzeitig identifiziert wird. Damit leistet eine solche Dokumentation einen wichtigen Beitrag zur Qualitätssicherung und ist aus therapeutischer und gesundheitsökonomischer Sicht zentral.

 

精神面での基礎文書資料は、患者の特性の統一的な記録、治療の成功の記録、治療における弱点を特定することができます。基礎文書資料は、退院管理において、外来フォローアップ治療の必要性を早期に確認できることを保証するものです。従って、このような文書化は治療の質的保証および健康経済の観点から重要となる貢献の中核となります。

 

Die konkrete Umsetzung birgt jedoch einige Herausforderungen, wie Art und Zeitpunkt der Erfassung, Operationalisierung der Konstrukte und technische Implementierungsmöglichkeiten. 25 Jahre nach Einführung der Psybado ist es daher Zeit, die Erfassung einer gründlichen Überprüfung zu unterziehen.

 

しかし、具体的な転換には、様式と登録のタイミング、設計の操作化および技術面での実施可能性など、いくつかの課題があります。 Psybadoの立ち上げから25年が経過した今こそ、登録することを徹底的に再検討する時です。

 

In diesem Symposium werden verschiedene Ansätze moderner psychologischer Basisdokumentation vorgestellt und diskutiert - mit dem Ziel, einheitliche und praktikable Erfassungsmöglichkeiten für den klinischen Alltag zu erhalten.

 

このシンポジウムでは、臨床上の日常的状況を保存するための統一的かつ実用的な方法を得ることを目指して、現代の心理学的な基本文書資料に対する様々なアプローチを提示し、議論する予定です。

 

 

Präsentation

1)20 Jahre Daten auf Daumendruck : 250.000 Fälle und die Folgen – Bado in Bayern and beyond/ T.H. Loew, Regensburg

   Daumendruckシステムでの20年間のデータ:250.000件の症例とその結果-バイエルン州におけるBadoシステムとそれを超えて

 

2) Koordinierte Erhebung von psychosomatischen Basisdaten - Eine Initiative der deutschen Universitätskliniken / S. Doering, Wien, Österreich

  心身医学的基礎データの調整の進展-ドイツの大学病院でのイニシアチブ

 

3) Das Gesundheitsinventar-Psychosomatik (GI-PSY)/M. Rose, Berlin

  健康目録-心身医学(GI-PSY)

 

今期大会長のRose先生の発表です。次のセッションで、このホールで発表する予定の日本代表のドクターがこのセッションに参加されているので、皆さんも、お時間に余裕のある方はご参加ください、とまでアナウンスしてくださったのには感謝です。ただし、先生のドイツ語でのレクチャーをどの程度深くまで理解できたのかは、少し自信がありませんでしたが、彼のスライドは簡潔で、要点はつかめたように思いました。実は、その理解の度合いが、次のセッションで明らかになったのでした。

 

 

4番目のシンポジウムも政策と考え方、同じくパスツール小ホールにて。

 

JSIPM / DKPMサテライトシンポジウム:心療内科学の展望 - ドイツ心身医学会(DKPM)と日本心療内科学会(JSIPM)による東西討論会

 

いよいよ最後のクライマックス、私たちの発表の順番です。

 

Politik & Konzepte: Symposium, Pasteur

23.03.2018, 15:30 – 17:00

JSIPM/DKPM Satelliten-Symposium: Perspectives of Internal Psychosomatc Medicine - Eastern-Western Discussion Group of the German College of Psychosomatic Medicine (DKPM) and the Japanese Society of Internal Psychosomatic Medicine (JSIPM)

Vorsitzende

H.C. Deter, Berlin

Rose, Berlin

 

In this Eastern - Western symposium we want to discuss conditions and possibilities of psychosomatic medicine within the speciality internal medicine as one example for many other specialities. Which should be there the focus in clinical activities. What kind of research is necessary in internal medicine and which kind of activities could be helpful to integrate psychosomatic methods and treatment in internal health care and medical clinics.

 

The final point should be a discussion, what organisational and practical activities are necessary to increase the quality and effectiveness of internal psychosomatic medicine and how we can cooperate with many other colleagues interested in psychotherapy and medical psychology.

 

Murakami as former chairman of the 2011 meeting of Japanese Society of Psychosomatic Internal Medicine (JSPIM), chairman of International Exchange Comittee of JSPIM, Tokyo, M. Rose as chair of a medical clinic with focus on psychosomatics in Berlin, H.C. Deter as em. chair of a clinic of general medicine, natural therapy and psychosomatics, Berlin, and Dr. Hashizume, chair of the asthma outpatient clinic, Osaka, and S.Zipfel will present the experiences, which he has made as DKPM president and professor in the psychosomaic clinic in Tuebingen and the medical clinic Heidelberg.

 

After short presentations (5`) an intense discussion will follow with the audience.

 

永らくドイツ心身医学会の理事長であったDeter教授をはじめ、今期大会の会長のRose教授、病院見学等でお世話になったSmolka博士をはじめドイツ側の参加者は二十名近くが集まり、この3年間で最も盛況を誇りました。水氣道参加者スケールには馴染んでいるので、アットホームで熱い展開をしやすい規模です。ドイツの心身医学会総会は同時進行で8つ以上のセッションが行われているため、この人数が集まるということは、とても有難いことです。昨日のプラセボ研究のセッションは、共同座長の2人の先生以外には、私を含めて3人の参加者でした。しかし、これらの発表内容は事前のサマリーだけでなく、DVDとして収録されるので、後で聞くこともできます。ただし、当然ながら現場での質疑応答や討論には参加できないのは残念です。

 

私は、学会開催中は、自ら抜け出して市内観光などをしない方針にして、予めどこかのセッションに参加しています。その甲斐あって、よく声を掛けられます。毎年出席しているので顔を覚えてくださっている先生方も増えてきました。そしてあなたの発表を聴くのを楽しみにしていた、とまで言ってくれる友人が増え、少なくとも参加者の過半数は、私の知人でした。勉強や研究のためには、単に受け身で聴いていればよいというのではなく、地道に情報交換をし、継続的に連絡を取り合うことによって、新しい気づきや見方を経験することが大切であると思いました。

 

 

Präsentation

1)Assessment of biological, psychological and adherence factors in the prediction of step-down treatment for patients with well-controlled asthma

Saito, Hirosaki, Japan

治療コントロール良好な喘息患者の治療ステップ・ダウン(投与薬物量の減量)の予測における生物学的、心理学的およびアドヒアランス因子の評価

初めての発表ということもあり、特別に時間延長が許されたようです。

 

2)Internistische Psychosomatische Medizin - hat sich in den letzten Jahrzehnten

etwas geändert? H.C. Deter, Berlin

心療内科学-最近10年間で変化したか

Deter教授は、精神科医が担っていた領域のほとんどを心療内科医が担っているという現状について自説を展開されていました。

 

日本の上智大学にも留学経験があるという心理学の教授が私の隣に座っていて、

 

かなりご不満の様であり、口演のあと積極的にコメントをしていました。

 

3)Future tasks of internal psychosomatic medicine

Hashizume, Osaka, Japan

心療内科の将来の課題

橋爪博士は、国際交流委員会の副委員長を務めていますが、彼は

森田療法という日本発祥の心身医学療法について紹介されました。

 

4)Challenges for Psychosomatic Medicine in Germany

Rose, Berlin

ドイツにおける心身医学の挑戦

 

Rose先生は、今期学会の大会長ですが、愛嬌のあるダンディーな方で、皆から愛されているのがわかります。公式の会議でもRoseではなくMathiusとよばれているのでマチアスとはいかなる人物なのか、最初は判らなかったくらいです。

 

タイトルは違っていますが、実は、彼が先ほど、ドイツ語でレクチャーしていたことを、今度は英語で発表していることに気づきました。スライドも共通でした。やはり、英語だとよくわかります。逆に言えば、私のドイツ語能力はそれだけ低レベルということにもなります。ただし、これは良い経験であり、私はドイツ語でのマチアスのレクチャーを7割程度は理解できていたことがわかりました。英語版で、やっと理解が2割増しで9割、しかし、1割程度はどうしても理解できないところがありました。これは国内の日本語での発表でもしばしば経験するので仕方がないことかもしれません。ただし、日本語であれば、疑問点はすぐに質問して解決できますが、ドイツ語ではまだどうにもならないことがあります。そういう時は、ドイツ語のセッションで相手がドイツ人であっても、無理をせず英語で質問します。今回も、たいていは、聞き取り易い英語で答えてくれるので助かりました。

 

5)Management of work-related stress by a Japanese psychosomatic practitioner

I. Masahiro, Tokyo, Japan

  ⇒演題修正

Work-related stress and the new role of the practical Psychosomatic Medicine in Japan

 

M.Iijima,Tokyo, K.Ishikawa,Nagoya, M.Ashihara,Nagoya, M.Yammaoka,Tokyo

 

日本における労働関連ストレスと実践的心身医学の新たな役割

 

私のあたりから、座長のDeter教授は、時間を気にし始めたようです。発表開始までのイントロが長かったのと、それまでの発表者の時間が延び過ぎたのと、質疑応答が活発であったため仕方ないことではあります。率直なところ、日本側の国際交流委員会の準備不足とコミュニケーション不足があったことも否めません。

 

私は、早めにきちんと資料を提出しているにもかかわらず、一昨年はM.Iijima(Osaka)と印刷されていたし、委員長のM教授は私を関西医大の出身と紹介するような有様であった上に、昨年は、日独心身医学会の姉妹関係締結が、きちんとした手続きを踏まずに、私の草案をそのまま手を加えずに正式の締結文書として通してしまっていたことが判明し、さらには今回も私の氏名がM.Iijimaでなく、I.Masahiroと印字されたりとか、さすがの私も不審感を覚えました。そのような中で、日本心療内科学会の重鎮である、芦原睦、山岡昌之の両博士が共同発表者として、私の口演のための参考資料を提供してくださいました。私が発表したPPスライドは、ここに添付しておきます。今回の発表の反応は取りわけ顕著でしたので、別の機会に改めてご報告します。

 

6)Oriental psychosomatic approach to Functional Dyspepsia - A role of Japanese traditional ‘Kampo’ medicine for psychosomatic medicine

Okumi, Osaka, Japan

機能性ディスペプシアに対する東洋の心身医学的アプローチ‐日本伝統の漢方薬の心身医学に向けての役割

 

奥見博士は、英語もドイツ語も堪能であり、世界初の全身麻酔による乳がん手術を成功させた花岡青洲を紹介したり、日本の漢方薬の幾つかが機能性消化管障害の治療薬として科学的・医学的な裏付けがあることなどを説明したり、立派に発表されました。もったいないことに、私と彼の発表時間は短縮されてしまったので、その点は残念でした。

 

質疑応答で、座長のDeter教授は、ドイツには日本の様な生薬を使う機会がほとんどないので興味深い発表であったと述べた後、フロアからの質問を求めたが反応が無かったため、私を指してDr.Okumiの意見はどうか、と尋ねられました。これには困りました。<私はDr.Iijimaであって、今の発表者がDr.Okumiです。>と一言断ったうえで、奥見博士に質問しました。<漢方薬は身体症状ばかりでなく精神症状にも同時に効果を及ぼすことを報告されました。それでは、このように心身両面で効果を期待できる生薬は、日本独自のものであると御考えでしょうか>と質問しました。奥見先生は少し答えに窮したご様子だったので、私は少しコメントを加えました。<この学会に出席するに先立ち、ビンゲンのヒルデガルトの調査のために、かの地を訪れました。彼女は12世紀のドイツで活躍した多彩な女性であり、彼女が当時用いた生薬レシピの多くは、現在われわれが日本で臨床的に用いている多くの生薬およびその組み合わせであるレシピであることが、残された記録により判明しました。私たちは、ややもすると過去の貴重な価値ある遺産を忘れがちになることを反省する必要があると思います。>

 

Deter教授は、ただいまのご発言は質問でしょうか、それともコメントでしょうか、とお尋ねになったので、<簡単な質問の後、私のコメントを付け加えさせていただきました。>と答えて、このセッションは終了、実質的にドイツ心身医学会総会は無事終了ということになりました。セッションの後、私と継続的なコンタクトをとりたいという参加者3名が私のもとに集まりました。それぞれの先生方には、メールアドレスを確認して、私の方から一両日中にメールする約束をして解散しました。

 

今年の学会は、大きな手ごたえを感じました。