【日曜コラム】聖楽の楽しみ

呼吸法か声区融合か母音修正か

 

 

腹式呼吸や「横隔膜の支え」を重視し、

 

喉から無駄な力みを無くす手法が非常に多くの支持を得ており最も一般的です。

 

 

しかし、声区融合(胸声と仮声を融合させていくことを通して歌唱に理想的な声帯や

 

喉頭の状態を習得する技術)を基盤とする手法も議論の対象となっています。

 

 

発声法の研究に大きな影響を与えたフレデリック・フースラーは

 

著書「うたうこと」において呼吸と声区(とその融合)の双方について細かく論じています。

 

 

腹式呼吸派の意見の例としては、

 

「仮声を混ぜたら、声が弱々しくなる。そんな不自然な発声を続けていくと、

 

変な声になるだけであり、腹式呼吸を最大限に駆使して実声で歌うべきだ」

 

というものがあり、仮声を出すことは声の障害を生む危険を含んでいるとする見解もあります。

 

 

一方で声区融合派の意見の例としては、

 

「呼吸法の技術は確かに安定して息を送ることで声も安定しやすくなるので有用であるが、

 

声帯が正しく運動しないと、喉で声にうまく変換されず発声もうまくいかないため、

 

呼吸法よりも声区融合によってもたらされる発声の技術の比重の方が大きい」

 

というものもあります。

 

 

声区融合派の代表とも目されるコーネリウス・リード(Cornelius L. Reid)は

 

著書「ベルカント唱法 その原理と実践」において

 

「ある時期美しい声を持っていた歌手が、生涯それを持ち続けられなかった例は多いが、

 

彼らが一度習得した呼吸法を忘れてしまったとは考えられない」として、

 

呼吸法よりも声区融合によって習得される発声メカニズムの方が重要であるとしている。

 

 

しかし、この書で呼吸について一つの章を割き、

 

「横隔膜をへこまさないことが大切です。」と横隔膜の支えの重要性を説き、

 

呼吸法と声区融合は相反するものではなく相互を補完するものであり、

 

両方を研究することが重要であると考えられます。