第114回日本内科学会講演会に参加して(その1)

 

(4月14~16日:東京国際フォーラム)

 

テーマ:超世代の内科学-GeneraltyとSpecialtyの先へ-

 

招請講演<がん幹細胞研究の進歩と治療開発>

 

 

赤司浩一(九大研究院・病態修復内科)氏の公演を聴いて(その1)

 

 

私は毎日<がん>の患者さんを診ています。

 

このように言うと、

 

『高円寺南診療所は、すごくハイレベルなクリニックなんですね』、

 

という反応が返ってきます。

 

しかし、日本の国民の過半数は<がん>で亡くなります。

 

ですから、<がん>患者の診療は、

 

ごく普通の診療所の普通の医者にとっても日常的なことなのです。

 

 

 

正常な組織を構成する細胞は、自己複製する能力がありますが、

 

幹細胞でない多くの正常細胞は、他の種類の細胞に変化する能力(分化能)を持ちません。

 

 

これに対して、悪性腫瘍である<がん>組織の中にも、

 

自己複製する能力を持ち合わせた細胞が少数ながら混じっています。

 

これが<がん>幹細胞(ステム・セル)です。

 

 

そのため、正常組織は分化能のない細胞集団なので、細胞レベルで均一なのですが、

 

《 悪性腫瘍の組織は、分化能をもつ<がん>幹細胞が

 

正常とは異なる分化能を示すことにより、細胞レベルで不均一となる。》

 

というモデルが提唱されているそうです。

 

 

がん幹細胞とは、2006年の米国癌学会で、

 

「腫瘍内に存在し、自己複製能と主要組織を構成するさまざまな系統のがん細胞を生み出す能力を併せ持つ細胞」

 

と定義されました。

 

 

医学用語の定義は、今後の研究の方向性を明確にするうえで大きな役割を果たします。

 

この定義により、

 

がん化とは・・・正常細胞ががん幹細胞化すること

 

がんの治療とは・・・治療抵抗性が高いがん幹細胞を根絶すること

 

がんの再発とは・・・残存がん幹細胞が再活性化すること

 

がんの転移とは・・・がん幹細胞の移動と局所への定着

 

 

そして、がん治療の標的は、がん幹細胞にある、

 

ということが明確になってきました。

 

 

治療抵抗性については、次回【来週】で採り上げます。

前回に続きNogucciの英会話、(初心者向け)です

 

今回は

Thank you、Sorry、Excuse meです

 

 

1つ目は「強く発音する箇所で意味が変わる」

 

(赤い単語を強く発音)

Thank  you(ありがとう、おおきに)

 

Thank you(こちらこそありがとう、わてのほうこそおおきに)

 

Excuse me(すみません、すんまへん)

 

Excuse me(こちらこそすみません、えろうすんまへん)

 

 

2つ目は「イントネーションの上り下がりで意味が変化」

 

Sorry? ↗ (何と言ったの?、何言うたん?)

 

Sorry. (ごめんなさい、すんまへん)

 

Excuse me ?(何と言いましたか?、何言われました?)

 

Excuse me.(こちらこそすみません、えろうすんまへん)

 

 

どうでしょうか?同じ文でも強く言う箇所とイントネーションが変わると

 

違いが出るものですね。

呼吸法か声区融合か母音修正か

 

 

腹式呼吸や「横隔膜の支え」を重視し、

 

喉から無駄な力みを無くす手法が非常に多くの支持を得ており最も一般的です。

 

 

しかし、声区融合(胸声と仮声を融合させていくことを通して歌唱に理想的な声帯や

 

喉頭の状態を習得する技術)を基盤とする手法も議論の対象となっています。

 

 

発声法の研究に大きな影響を与えたフレデリック・フースラーは

 

著書「うたうこと」において呼吸と声区(とその融合)の双方について細かく論じています。

 

 

腹式呼吸派の意見の例としては、

 

「仮声を混ぜたら、声が弱々しくなる。そんな不自然な発声を続けていくと、

 

変な声になるだけであり、腹式呼吸を最大限に駆使して実声で歌うべきだ」

 

というものがあり、仮声を出すことは声の障害を生む危険を含んでいるとする見解もあります。

 

 

一方で声区融合派の意見の例としては、

 

「呼吸法の技術は確かに安定して息を送ることで声も安定しやすくなるので有用であるが、

 

声帯が正しく運動しないと、喉で声にうまく変換されず発声もうまくいかないため、

 

呼吸法よりも声区融合によってもたらされる発声の技術の比重の方が大きい」

 

というものもあります。

 

 

声区融合派の代表とも目されるコーネリウス・リード(Cornelius L. Reid)は

 

著書「ベルカント唱法 その原理と実践」において

 

「ある時期美しい声を持っていた歌手が、生涯それを持ち続けられなかった例は多いが、

 

彼らが一度習得した呼吸法を忘れてしまったとは考えられない」として、

 

呼吸法よりも声区融合によって習得される発声メカニズムの方が重要であるとしている。

 

 

しかし、この書で呼吸について一つの章を割き、

 

「横隔膜をへこまさないことが大切です。」と横隔膜の支えの重要性を説き、

 

呼吸法と声区融合は相反するものではなく相互を補完するものであり、

 

両方を研究することが重要であると考えられます。

今回は臨床で使っているツボ「⑬ 百会(ひゃくえ)」を見ていきましょう。

securedownload-5

頭のてっぺんと左右の耳を繋いだ線の延長上に交わる部位にあります。

 

 

 

精神的なストレスを緩和するツボです。

 

 

 

頭痛、耳鳴り、自律神経失調症、更年期障害に効果があります。

 

 

 

また痔にも効果があります。困っている方は指圧してみてください。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

今回は「人が助けを求めるまでのプロセス」について考えていこうと思います。

 

 

<第1段階>

 

まずは、「自分の身の上に問題が起こった」、「自分は問題を抱えている」、と気づくことです。

 

目の前で問題が起これば、あるいは「しんどいな」と感じれば、「問題」に気づくはずだと思うかもしれません。

 

 

しかし、実はそう簡単な話ではありません。

 

人は自分を守るために、「否認」という防衛機制を用いることがあります。

 

「防衛機制」とはフロイトの精神分析の用語です。

 

簡単に言うと、「強い不安や受け入れがたい衝動が生じた時に、

 

不安定にならないよう、自分(自我)を守るために、無意識的に行われる心理的な働き」です。

 

 

また「否認」とは防衛機制の一つで、

 

「不安や苦痛を生み出すような問題から目をそらし、認めないこと」です。

 

 

問題が起こった時に、自分にとってあまりにも不安や脅威だったりすると、

 

その感情から自分を守ろうと、無意識的に問題自体を「否認」してしまうことがあるのです。

 

 

心の中で、問題がそもそも無かったことのように処理されてしまうと、

 

問題自体に気づくことができなくなってしまいます。

 

 

自分(自我)を守るためには、まず問題を意識的に受け止めることが大切です。

 

なぜなら、問題は取り残されたまま、原因がわからぬまま、

 

心身に変調をきたしてしまうからです。

 

 

そこで臨床心理士は、まずどんなにしんどいのか、ご本人の心身の変調を受け止めます。

 


そして、クライアントさんの自我を守りつつ、問題(困難)に気づけるようにサポートしていきます。

 

 

 

* 参考文献: 太田仁,2005,「たすけを求める心と行動」,金子書房

 

 

ストレス対処 MIYAJI 心理相談室 (高円寺南診療所内)

 

主任 臨床心理士 宮仕 聖子

Nogucciは週末に英会話を習っています。

 

唐突ですが、役に立つかもしれない?英会話

 

初心者向けなので中学レベルの方が対象です。

 

レベルの高い方はそっとウィンドウを閉じて下さい…

 

挨拶で

How are you?(元気ですか?)への返しですが

 

I’m fine thank you. 以外はどうなんだろう?

 

そう思ったことはないですか?

と、言うわけでその他の言い方です。

 

まずは

No bad(悪くない、普通、まあまあやね、ぼちぼちですわ)

 

次に

pretty good(ちょっといいね、ええんちゃう?、ぼちぼちですわ)

 

調子いい

really good (とっても良いよ、ええよ、ぼちぼちですわ)

 

とっても良い時は

Great!(絶好調!、ええやん!、ぼちぼちですわ)

 

 

と、いう具合に色々あります。

 

 

因みに、I’m fine thank you は

「おかげさまで元気です。はい、ぼちぼちですわ」になります。

 

 

今月のテーマ:ヴォイス・トレーニング

 

その4:ヴォイトレ・セラピーと心身医学療法

 

 

ヴォイス・トレーニングは身体と精神とに同時に働きかけます。

 

ヴォイス・トレーニングは音楽療法の一分野として

 

神経症やうつ病などの精神障害に有効であることは広く経験されています。

 

ただし、それだけではありません。

 

ヴォイス・トレーニング心身医学療法の一つとして活用されるべきなのです。

 

 

心身医学療法とは心身症の患者について、一定の治療計画に基づいて、

 

身体的傷病と心理・社会的要因との関連を明らかにするとともに、

 

その患者に対して心理的影響を与えることにより、

 

症状の改善または傷病からの回復を図る治療方法です。

 

そして心身症とは、身体疾患の中で心身相関の病態が認められる場合をいいます。

 

この心身相関とは、精神的葛藤や行動様式が体の状態に影響を与えて病気を作り、

 

逆に体の状態が心の働きに影響を及ぼすことを言います。

 

 

 私が聖楽院で行いたいことの一つは、新しいタイプのヴォイストレーナーを養成することです。

 

新しいタイプのヴォイストレーナーとは、レッスン生の身体面のトレーニングばかりでなく

 

精神面でのトレーニングを行うことができるヴォイストレーナーなのです。

 

 

聖楽院ではヴォイストレーニングを上質の芸術活動を通して

 

健康の維持・増進および病気の科学的治療をも併せて目的としているからなのです。

 

そのためには、心身医学に裏付けられた新しいタイプのヴォイトレ・セラピストの養成が必要だと考えています。

 

今回は臨床で使っているツボ「⑫ 気戸(きこ)」を見ていきましょう。

securedownload-4

 

鎖骨の下、乳頭線上にとります。

 

 

 

肺、喉等の呼吸器の機能を高めます。

 

 

 

喘息、肩こり、肋間神経痛等に効果があります。

 

 

 

また、のぼせにも効果があります。

 

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

(18の続き)

 

臨床心理士といった心理の専門家は、

 

「苦しい、辛い」という訴えしか言えない状態、混乱した状態でも、

 

まず情緒的なサポートによって、クライアントさんの気持ちの下支えをいたします。

 

 

どんなことが辛いのか、お話ができるまで、待っています。

 

また、その人が話しやすいように気持ちを引き出すサポートもします。

 

そして、必要であればより専門的な、手段的・情報的サポートも提供します。

 

 

例えば、認知行動療法といった手法を使って、クライアントさんと問題の解決に向けて、

 

物事のより良い受け止め方や考え方、ふるまい方のトレーニングを提供します。

 

 

心理の専門家というと、ちょっと相談に躊躇するところがあるかもしれませんが、心配はいりません。

 

その人が今訴えたいことを、ありのまま受け止める姿勢でお話をお聞きします。

 

ただ、相談する人から「HELP!」が来ないと、

 

カウンセラーは十分なサポートをすることができません。

 

もし悩んで、周りの人に話しづらかったり、うまくいかなかったりするときは、

 

カウンセラーに一言、「HELP!」と伝えに来てくださいね。

 

 

ストレス対処 MIYAJI 心理相談室(高円寺南診療所内)

 

主任 臨床心理士 宮仕 聖子

高円寺南診療所ホームページに水氣道の沿革を追加します。

 

それに先立ち「水氣道へのご招待」に掲載しました。

 

 

水氣道

<創始者> 飯嶋正広

 

《 水氣道 》は標準的外来保険診療の限界に直面することが端緒となりました。

 

まず、伝統的な自然療法の基礎のうえに、現代の心身医学の立場から開発した

 

水中有酸素運動としての基本技術を体系化しました。

 

 

つぎに、組織的団体運動の利点を生かした生涯エクササイズとしての活動体系を構築しました。

 

 

そして、対象を、高円寺南診療所の老若男女の患者の皆様に限定せず、

 

地域を超え、職域を超え、さらに国境をも越えて、未来を見据えながら今日なお進展しつつあります。

 

 

 

《沿革》

 

1989年

 高円寺南診療所を開設。間もなく現代医学に基づく標準的な保険診療の限界と欠点および矛盾に直面する。

 

 

1992年

 “自然療法”へ接近のため、日本温泉物理医学会総会会員となる 

 

(その後、温泉療法医・専門医・学会評議員となり、

 

水中運動・運動浴等や鍼灸療法心身医学療法などについて発表する)

 

 

1995年

この頃、室内温水プール施設(杉十室内温水プール)で、

 

水中運動の有効性を実感し、水治療の体系化の必要性とその意義を認識する。

 

 

1997年10月 

クナイプ自然療法の集中研修のためバート・ヴェーリスホーフェン

 

(ドイツ・バイエルン州)にてドイツ人医師と共に受講する。

 

クナイプ水療法は運動療法の他に食事療法は薬草療法と結びついて

 

体系的治療をなし、その中核に心身医学療法が見いだされた。

 

<日本人医師は他に、鏡森定信教授(後に、富山大学医学部長を務める)のみで、

 

爾来親交を続けている。>

 

 

2003年12月

杉並区教育委員会管轄下のスポーツ財団に団体登録団体名を<日本水氣道協会>とする。

 

 

2004年3月

東京大学より保健学修士の学位を授与される。

 

2005年9月American Holistic College of Nutrition(non accredited)

 

ホリスティック栄養学博士の学位を授与される。

 

 

2010年3月

東京大学より医学博士の学位を授与される。

 

 

2014年11月5日

 水氣道を体験した初のジャーナリストとして山口博弥氏

(当時、讀賣新聞医療部次長、盛岡支局長を経て、現在、医療部長)

 

の取材に応じ、讀賣新聞<医療ルネサンス>にて紹介される。

 

 

2015年12月25日

総説:私の水治療体系-水氣道20年の歩み- Comprehensive Medicine 

   全人的医療 Vol.14 No.1

 

 

2016年2月14日

 水氣道の4名称の商標登録出願

 

 

2016年3月18日

 ドイツ心身医学会(ポツダム大学)の英語発表で水氣道の概要を紹介

 

Interpersonal relationships and subjective experiences of relationships acquired through the activities of Suikido : Mindfulness Group Aquabics (MGA)

 

 

2016年9月9日

 水氣道の4名称の商標登録認可 

 

<水気道®、水氣道®、suikido®、Mindfulness Group Aquabics®>

 

 

2017年3月23日

ドイツ心身医学会(ベルリン自由大学)のドイツ語発表で水氣道による症例を報告

 

Suikido hat mich von Fibromyalgie gerettet“ 50-jähriger Mann, Professor an der Universität